Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~
YAMAHA NVR510で外からiPhoneを使って自宅のNASにアクセス出来るようにしてみた
- 2019-05-11 (土)
- パソコン
調子が悪かったNECのルーターをYAMAHAのルーターに替えてみました。
ネットに繋げるだけなら数分で可能というのは簡単で助かります。
普通にネットを使う分には最低限これだけやれば良いのですが、自宅で運用しているNAS(QNAP TS-421)へ外出先からアクセス出来ると便利に使うことが出来ます。
この設定は以前のNECルーターではわりと簡単に出来たのですが、YAMAHA NVR510では各設定をいじってもなかなか繋げられませんでした。
どうしたもんかなぁと思って、NASの設定を確認したところ自動設定でルーターを認識していなかったのでルーターのUPnP設定を確認してみました。
すると、初期設定でOFFになっているようだったのでONにしたところNAS側から自動設定することが出来ました。
ルーターの管理タブ→保守→コマンドの実行から『upnp use on』と入力して実行するとONにすることが出来ます。
その後、NASのmyQNAPcloudから転送サービス(QVPN(L2TP/IPSec server))をONにして適用すると繋がるようになりました。
NECルーターでは手動で設定しましたが、自動設定出来て助かりました。
もちろん、今回は変更したのはルーター部分だけの設定ですので外部から繋げる設定をNASで事前に済ます必要があります。
初めてやろうとするとなかなか難しかったり面倒だったりしますが、出先から自宅のNASにアクセス出来るのはなかなか便利です。
また、iPhoneもなにげに簡単にVPNを使えるのがありがたいです。
『カルディ バードフレンドリーエルサルバドル』を飲んでみた
- 2019-05-10 (金)
- 雑想

毎日愛飲しているコーヒーの豆が無くなってきたので、いつものように松戸のカルディへ買いに行きました。
以前はわりとまとめ買いしていたのですが、最近は200gパックを2つ買っています。
美味しいコーヒーも時間が経ってしまうと風味が落ちてしまうので面倒でもこまめに買いに行った方が良いですね。
今回はいつものようにマイルドカルディ又はスペシャルブレンドとちょっと値段高めのコーヒーを1つ買おうと思いました。
マイルドカルディやスペシャルブレンドは安価なコーヒーですが、クセが無く飲みやすいのでなんだかんだで毎日飲むのに良いコーヒーだと思います。
そしてちょっとプレミアム感のあるコーヒーを今回は『バードフレンドリーエルサルバドル』にしてみました。
link >> バードフレンドリー®エルサルバドル | Straight(ストレート) | コーヒー | カルディコーヒーファーム
エルサルバドルのコーヒーは飲んだことがないので楽しみでした。
甘い香りと深いコクを持つ豊かな味わいが特徴ということなのですが、実際に飲んでみると程よい酸味でコクがあってサラッと飲みやすいです。
ただ、食後に楽しむにはもう少し苦みが強くても良いかなと思いました。
無糖クリープ入りで飲みましたが、牛乳入りのカフェオレにするにはちょっと弱いかもしれません。
やや控えめな特徴のコーヒーでしたが、なかなか美味しい豆でした。
『YAMAHA VoIPルーター NVR510』を買ってみた
ここのところ自宅で使っているルーターの調子が悪くて困っていました。
最初はSteamの大容量ゲームをダウンロードしていると途中で回線が切断されてしまい電源の入れ直しで復帰しました。
その後大容量のデータをDLしなければ特に問題なかったのですが、朝起きてちょろっとネットに繋ごうと思ったらいつの間にか回線が切れていたという・・・。
こうなるともうこのルーターは信用出来なくなってしまいます。
長くNECのルーターを使っていて初めての出来事でしたが、これはルーターの買い換えが必要かなと思いました。
今までいくつか使っていたNECのルーターは安定してはいたのですが、発熱が大きかったり小型なのは良いのですが立てて置くと安定しないという欠点が気になっていました。
どうせ買うなら速度はそこそこであっても耐久性が高くて安定している物がイイナァと思いました。
候補としてはNECの上位機種やバッファローなど定番のルーターを見ましたが、どうもどれもイマイチマイナス意見が目について買う気になれませんでした。
そんな中で選んだのがYAMAHAのルーターでした。
ずいぶん前にYAMAHAのルーターを見てイイナァと思ったのですが、価格が高かったので買わずじまいでした。
現在のラインナップはどちらかというと企業向けの製品群なので価格が高めですが、それだけに安定性は十分確保出来るだろうと思いました。
安いルーターはないかなと見ていると、NVR510という機種がなんとか手を出しても良いかなと思える価格でした。
それでもNECのAterm WG2600HP3の3倍くらいするのですが・・・。
とはいえ、以前からネット回線の要であるルーターに安価な製品を使っているのが気になっていたので思い切って買ってみました。
ちなみにWifi機能無しですので今まで使っていたWG1300HPを一時的に無線アクセスポイントとして使っています。
家庭用の安価なルーターが箱にデカデカとリンクスピードを描いているのと比べてなんともあっさりした箱です。
中身は本体、スタンド、ACアダプタ、説明書、マニュアルCD-ROMのみです。
説明書類はYAMAHAのWebサイトからDL出来るので特に使わなさそうです。
本体は樹脂製ですが、表面がマットで細かくザラザラしていて安っぽさがありません。
NECのAtermに比べるとサイズがちょっと大きめですが、重さもあるのでLANケーブルを挿してもズルズル動いたりしにくいです。
早速ACアダプタを繋いで設定してみましたが・・・。
ネットに繋ぐだけならPCに繋いですぐ出来ました。
業務用で難しそうに見えますが、webブラウザから簡単に設定出来ます。
ただ、細かいところまで設定しようとすると大変そうです。
そして、気になっていたダッシュボード画面です。
インターフェイス情報やトラフィック情報など各種情報がとても見やすいです。
LANマップ機能を使うと接続されている機器の一覧が見られたりしてこれまた便利です。
平日で時間が無いのでとりあえずネット接続出来るまではやっておきましたが、詳細な設定はまた休みの日にやろうと思います。
とりあえずネットには繋げたので色々見てみましたが・・・。
気のせいか表示速度が速くなった・・・ような気がします。
何事も無ければこんなに価格が高いルーターを買うことは無かったのですが、PC周りにお金をかけているのにネットの要であるルーターを安価な物で済ませていたのが気になっていたので満足です。
以前からYAMAHAの製品を使いたいと思っていたのでちょうど良い機会でした。
なかなかイイ感じのルーターですが、これを機に同じYAMAHAの無線LANアクセスポイントやスイッチングハブも揃えたいなぁと思ってしまいました。
また、LANケーブルが雑多なものを使っているのでこちらも全入れ替えでケーブルの規格をちゃんと統一して使いたいと思いました。