Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~
記事紹介 お礼
- 2010-01-09 (土)
- 感想・お礼
●CUT A NEWS さん
2周年の祝辞をいただきありがとうございます。
お祝い画像、コメント共々ありがとうございます!
愛娘のフェイ子さんに鎌を持たせていただいたりなど、、、感謝感激です。
脅迫状 お祝い画像は、ありがたく頂戴致しましたw
1周年の際もお祝い画像をいただいたりしまして、本当に良い記念になりました。
昨年は、せっかくのご厚意をお断りしてしまったりしまして、誠に申し訳なく思っております。
>ドールにぬいぐるみは勝利の組み合わせと聞いたので
初めて聞きましたが、今年は色々勝利できるよう頑張りたいと思います!
ありがとうございました。
●asallin.com さん
2周年の祝辞をいただきありがとうございます。
コメントありがとうございました。
3年目も頑張ります。
●隠れオタクの秘密基地 さん
2周年の祝辞をいただきありがとうございます。
コメントもありがとうございます。
今年も参考にしていただけるような記事をを書けるよう頑張りたいと思います。
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
さくらインターネットでResearch Artisan Lite(リサーチアルチザンライト)を使ってみる。
- 2010-01-08 (金)
- ブログ

久々にブログを少しいじっているのですが、以前から気になっていたアクセス解析のリサーチアルチザンを当サイトを運用しているさくらインターネットのレンタルサーバーにて使ってみることにしました。
すでに『忍者アクセス解析』『忍者ブログ解析』『GoogleAnalytics』と使っているのですが、どれも一長一短でなかなか1つに絞り込めないでいました。
link >> アクセス解析コミュニティ – リサーチアルチザン
毎月公開しているアクセスランキングでは、『忍者アクセス解析』『GoogleAnalytics』の結果を載せていますが、概ね同じような結果になっているので、より高機能な『GoogleAnalytics』だけでも良さそうな感じがしています。
『忍者ブログ解析』は全く使っていないのですが、設置してしまったのでなんとなく外せないでいる感じです。
ただ、毎日ちょこちょこ確認するには『忍者アクセス解析』の方が見やすいのでそちらを主に使っています。
そもそもアクセス解析といっても、主な使い方は記事を紹介していただいた確認くらいだったりします。
相互リンクしていただいているサイトさんでしたら問題ありませんが、知らないサイトさんにご紹介いただけた時などは、解析が無いとわかりません。
あとは、毎月の人気記事から今後の方針を考えたり、アクセス数を見てニヤニヤしたりするくらいですね。
その程度なので、2つも3つも必要無いのですが、1つの解析が正しいかどうか不安もありますのでいくつか比較で使っています。
ですので、さらに増やす必要は無いのですが、今回ちょっと気になる機能を見つけたので導入してみました。
■ 自分の手元で使えるリサーチアルチザンライト
『忍者アクセス解析』『GoogleAnalytics』は機能を提供している会社のサーバーにて運用しているものです。
『リサーチアルチザン』も同じなのですが、リサーチアルチザンにはレンタルサーバーや自宅サーバーに導入して使える『リサーチアルチザンライト』というものがあるのです。
これを見て、先日MySQLをアレコレいじってすっかりサーバーいじりでイイ気になってしまった私としてはぜひ自分のところでやってみようと思いました。
また、自分のところで動かしていれば提供元のサーバーの状態に左右されずにより正確に解析出来るのではないかという感じもします。
■ リサーチアルチザンライトをインストールする
自分のところで使うようにするには、解析コードをブログに貼り付けるだけというわけにはいきません。
それほど難しい作業ではありませんでしたが、インストール作業というものが必要になります。
基本的にはWordPressなどを使われている方でしたらそのままインストールして使えるのではないかと思います。
大まかな流れは、サイトからファイルをダウンロード、必要なファイルをftpでアップロード、専用ページを開いて必要事項を入力するという感じです。
link >> リサーチアルチザンライト ダウンロードページ
インストールのやり方や使えるサーバー環境は、ダウンロードしたデータの中の『_manual』の中に詳しい記載があります。
まずは、一通り読んでみると良いと思います。
環境が大丈夫そうであれば、マニュアルを見ながら順番にやっていけば大丈夫です。
ただ、いくつかポイントがあります。
- 『public_html(ドキュメントルート)』を『www』に読み替える。
- 『setting』ディレクトリと『logs』ディレクトリのパーミッション変更。
私の使っているさくらインターネットでは、ドキュメントルートは『www』になります。
『setting』ディレクトリと『logs』ディレクトリのパーミッション変更は、忘れずに変更します。
『setting』ディレクトリはインストール後に元のパーミッションに戻し、『logs』ディレクトリは戻さずそのままにします。
ちなみに、私の場合はアップロードしたのは、『public_html』の中身と『ra_core』の2つです。
『_crons』は定期的にメールでデータを送ったりするのに使うようなのですが、やり方がよくわからない上に特に必要な機能でもないので使いませんでした。
また、私の使っているスタンダードプランでは、データベースは1つしか使えないので、WordPressで使っているものをそのまま使いました。
その後、http://Webサーバー名/ra/analyze/index.phpにアクセスし、必要事項を入力すれば使用可能になります。
※2012/06/27現在、スタンダードプランではデータベースを20個作成できます。(2012/06/27:追記)
● データベース接続設定(さくらインターネットの場合)
- ホスト名:mysql★★.db.sakura.ne.jp(★★は、数字)
- ユーザー名:「■■.sakura.ne.jp」の「■■の部分」
- パスワード:データベースアクセス用のパスワード
- データベース名:スタンダードプランの場合1コで、ユーザー名と同じ
- テーブルプレフィックス:問題無ければそのまま
WordPressをお使いの方は、wp-config.phpの記載を見ると良いと思います。
※2012/06/27現在、スタンダードプランではデータベースを20個作成できます。
そのため、データベース名は『ユーザー名_XX』とすることが出来ます。(2012/06/27:追記)
● サイト設定
- サイト名:サイトの名前
- URL:サイトのURL
- パスワード:リサーチアルチザンライトにログインするパスワード
- パスワード確認:同上
ここまで終わると解析用タグが表示されますので、それをブログやHPに貼り付けます。
あとは、http://Webサーバー名/ra/analyze/index.phpへアクセスし、パスワードを入力すると解析画面が見られるようになります。
■ リサーチアルチザンライトを少し使ってみての感想
導入してまだ1日しか経っていませんが、なかなか見やすくて良いと思います。
『Research Artisan Lite』 と 『Research Artisan』では若干機能に違いがあるようです。
また、『Research Artisan』の方は、何やらSNSのようなプロフィール公開とかメッセージとかいらないものが色々あるのがちょっと気になりました。
もちろん、『Lite』の方にはありません。
個人的には、国と都道府県が見られるのが面白いかな、と思います。
あと、どちらにもありますが、Adsense解析が良いですね。
実は、この機能があるのを見て導入しようと思いました。
Adsenseをやっている人には定番のアクセス解析らしいです。
機能的には、『GoogleAnalytics』がとても高機能だと思うのですが、どうも使っている言葉遣いなどやや取っつきにくいところがあります。
また、『GoogleAnalytics』と違い、リアルタイムで解析出来るのも良いです。
『忍者アクセス解析』は見やすいので使っているのですが、『リサーチアルチザンライト』の使いやすさを考えると差し替えても良い感じですね。
忍者Toolsは、たまに繋がりにくいことがあるので、気になっていました。
今後、しばらく使ってみてどれか1つ~2つを削除しようかと思います。
さすがにこれだけの数を入れているのは無意味にサイトを重くするだけのような気がしますので。
おそらく、自分のところで運用しているので、サイトが正常に表示出来ている状態であれば解析に問題が出る可能性は少ないのではないかと思います。
もちろん、なんらかのソフトウェア上の問題など発生することもあるかもしれませんが。
解析ソフトを提供している会社のサーバーの運行状況の影響を受けないのは良いと思います。
自分の使っているサーバーへインストールするのが大変そうに思うかも知れませんが、WordPressなどを導入されたことのある方ならわりと簡単に導入できると思います。
なんとなくWordPressのプラグイン感覚で導入してみましたが、しばらく使ってみたいと思います。
FFXI通信 ナイツの盾スキル上げ
- 2010-01-07 (木)
- ゲーム

昨年末にLV75になったナイツでしたが、スキルの上がらないカンパニエバトルでLVを上げていたのですっかり白字だらけになってしまいました。
そこで、webで色々と調べてみてスキル上げをすることにしました。

(片手剣、片手刀、回避はメリポ有り)
主に上げるのは、ナイツの主力装備である『盾』を使う『盾スキル』ですね。
調べてみると、盾スキル上げの定番は、『修道窟のチャンピオン』→『怨念洞の黒マンドラたん』あたりのようです。
チャンピオンの代わりにアトルガンのマムージャなどでやることもあるようです。
『盾スキル上げ』で検索するとたくさん情報が出てきますのでやりやすいところでやると良いと思います。
私の場合、最初の状態は190ほどでしたので、慣れているボヤーダ樹の白マンドラたんでやっていました。
サポは、ファランクス+ストンスキンが使える『赤』です。
ここで220くらいまで上げてからいきなり怨念洞へ行きました。
盾以外に『片手剣』も白かったりするので、そちらの上げも兼ねて修道窟はとばして怨念洞へ行ったのです。
『片手剣』『盾』『受け流し』『神聖魔法』と全部いっぺんにやってしまおうというところです。
『片手剣』が終わり次第『片手棍』に変え、『片手棍』と『盾』が終わったら『両手棍』をやる予定です。
さすがに『両手剣』は命中がキビシイ感じですが、怨念洞の黒マンドラたんなら同強がいるので、全部青字まで上がるはずです。
場所は、ヨアトル大森林のOPのすぐ近くにある怨念洞です。
OPテレポですぐ行けるのが良いですね。
ウガレピ寺院へのエリアチェンジのスグ手前に黒マンドラたんが5匹ほどいます。
ここで丁度or同強を相手にやります。
強は、シグネット効果が効かないので同強と比べてずいぶん強く感じます。
同強で青字まで持って行けますので、無理して強はやらなくても良いと思います。
強ばかりになってしまったら、まとめて引っ張ってエリアチェンジして弱いのに変えます。
■ スキル上げ装備

- Main シンフェンダー
- Sub アイスシールド
- Ammo ビビキーの潮騒
- Head なし
- Neck シールドトルク
- Ear1 ブルタルピアスorホスピタラーピアス(ケアル使用時)
- Ear2 ロケイシャスピアス
- Body バーミリオクローク
- Hands ホマムマノポラ
- Ring1 不惑の指輪
- Ring2 エクフォリアリング
- Back ボクサーマント
- Waist フォレストロープorウォーウルフベルト(MPが減ってきた時)
- Legs ホマムコッシャレ
- Feet ガラントレギンス
- 食事 マリナーラピザ
前述の通り、『片手剣』も上げるため、武器は盾スキルも上がるシンフェンダーを使いました。
ハズレ装備なのか、競売でも安く出ているようです。
そして、肝心の『盾』ですが、多くのブログなどで『タイプ1のバックラー系』(盾スキルの上がるライトバックラーなど)を使われているようですが、私は『タイプ3の騎士盾』でやっています。
link >> 盾タイプ/FF11用語辞典
ライトバックラーももちろん用意したのですが、結構キツイです。
サポ赤でファランクス+ストンスキン状態でやっても丁度ですらあっという間にストンスキンが切れて再詠唱が間に合わないことがありました。
そのたびに、フラッシュ+ストンスキンをしたりするのですが、意外とメンドクサイです。
神聖魔法も白なので、フラッシュで上がるのは良いのですが、ダメも多くキビシイ感じがします。
シバルリーや片手棍でスターライトなどがあればまた違うかもしれませんが、どちらもありません。
で、バックラー系は発動回数は確かに多いのですが、思った以上に上がっていない気がしました。
騎士盾はバックラー系より発動率は落ちますが、ファランクス有りなら1桁くらいのダメに抑えられます。
また、リアクトがあると見た感じではバックラー系に劣らないくらい発動しているように思います。
MPが無くなってきたら適当なところでエリアチェンジしてしまえば良いのですが、ナイツ的にはやはり敵に背を向けるのはどうかとw
そんなわけで、倒すのが前提になったりもして、騎士盾を使うことにしました。
少しでも発動率が上がるように、盾スキルの上がるシールドトルク、ボクサーマント、ガラントレギンス。
片手剣のスキル上げもあるのでヘイスト、DA装備で殴る回数を増やそうかと、ホマム装備、ブルタルピアス。
MPが結構キツイのでバーミリなど。
OPで飛んだ際にFoVのリレイズとリフレシュをかけておくと楽ですね。
アイスシールドは、意外と簡単に麻痺させてしまいますが、麻痺で潰れる回数などたかが知れてます。
ちょうどストンスキンのかけ直し時に麻痺したりするとラッキーな感じです。
■ スキル上げ結果と現在のスキル




(片手剣、片手刀、回避はメリポ有り)
片手剣も上限に近くなって上がりにくくなってきたのかもしれませんが、盾の方が上がりが良いですね。
盾は、2回目と3回目で多少違いが見られますが、2回目はライトバックラーの使用が結構多かったです。
ダメが多い→回復などにMP使う→ヒーリングが長くなる。と、いうのもあるかもしれません。
こうしてみると騎士盾で良いのかな、と思ったりします。
また、1回目はあまりフラッシュを使っていませんでした。
盾も0.5とか上がったりしましたが、平均すると0.2くらいになってしまいますね。
黒マンドラたんはLV74~77のようなので、全ての敵でLV74相当まで上がると思います。
それ以降は、同強か強でないとダメですね。
ちなみに3回ともハッピーパワーの『努力の天才!』の無い状態でやりました。
ボヤーダ樹でやった時にはあったのですが、あまり変わらない感じがしますね。
また、倒すのが前提でやっているので、経験値指輪も使います。
戦車の指輪を使うと1時間ちょっとで使い切れるので短時間に集中して出来ますし、経験値もそこそこもらえます。
皇帝の指輪以外使わない人が多いかも知れませんが、ケースバイケースで使い分けると効率が良さそうです。
あまり効率が良くないかもしれないですが、騎士盾の方が安全に上げられそうです。