Home > アーカイブ > 2014-02
2014-02
今日はPS4の発売日
- 2014-02-22 (土)
- 雑想
今日は待っていた人には待ちに待ったPS4の発売日です。
職場の同僚でも予約して買ったという人がいますが、今は予約すると結構簡単に買えるようですね。
私の家庭用ゲーム機歴は、PS2で止まってしまっていますが昔は新型のゲーム機を買うのはなかなか大変だったように思います。
もうずいぶん前ですが、任天堂のDSが品薄でなかなか買えない状態だったのは懐かしさすら感じます。
聞いた話しによると、ヨドバシカメラでは18日に発送されて19日には最寄りの配送センターに入っていたそうです。
そして、今日の発売日にあわせて配送になるのですが、それも10時前には届いたそうです。
普通に店頭で買って帰るのと変わらないくらいのタイミングで入手出来るとは良い時代になったと思います。
かくいう私もゲームは好きなので興味はありますが、PS2以降はすっかり家庭用ゲーム機に関心が無くなり、もっぱらPCでのオンラインゲーム三昧です。
ただ、プレステというと初期ロットで不具合があったり特殊なことが出来たりという話を見たりするので、ゲームと関係無いところでちょっと興味があったりします。
現在は法改正で違法になってしまいましたが、PS3の初期ロットでSACDのリッピングが出来るとかそういう話を見ると単なるゲーム機の枠を飛び越えた機器であると感じます。
今回のPS4もゲームで遊ぶということ以外にも色々と機能があるようなので今後どんな情報が出てくるか楽しみではあります。
1番良く使ったファミコンとかセガサターンの頃と比べるとずいぶん変わったと思います。
Kindle Paperwhiteで本をダウンロードして読むことに何ら違和感が無いのですが、家庭用ゲーム機でゲームをダウンロードして遊ぶと聞くと何かスゴいと思ってしまいました。
それにしても前回のPS3の時もそうでしたが、ゲーム機として約4万円というのは今でもちょっと高価な感じがします。
もう少し安価なら久しぶりに買ってみようかなとも思うのですが・・・。
と、今ではそんなこと言っていますが、かつてネオジオを6万円近く出して買ったりしていたんですけどね。
家庭用ゲーム機にあの頃のような魅力を感じなくなったということでしょうか。
今回のPS4も同僚が買わなかったらおそらく発売日すら気付かなかったくらいの状態です。
PS4を買うならゼンハイザーのHD650が欲しいナァとか思ってしまう今日この頃です。
オーディオ沼にハマり始めてまたヘッドホンを・・・
- 2014-02-21 (金)
- オーディオ、AV機器

最近ますますオーディオ沼にズブズブとハマり込んできて、先月に引き続いてまたヘッドホンを購入してしまいました。
入手してまだ1ヶ月くらいしか経っていないbeyerdynamicのDT990Proもやっとエージングが効いてきて音がこなれてきたかなという感じなのですが、我慢できずに2台目に手を出してしまいました。
以前から気になっていたAKGのQ701です。
AKGの701といえば、澪ホンで有名になったK701がありますがその系統のモデルです。
まだエージングを始めたばかりで音がもうひとつ伸びない感じなので本格使用は少し先になりそうです。
大好きな霜月はるかの歌をより良い音で聴きたいという思いでちょろちょろと機材を増やしていったらオーディオ沼にまたハマり始めてしまいました。
そんなシモツキンですが、DA-100 + DT990Proで聴くとどうも声がキンキンして耳障りなのが気になっていました。
他の曲はジャズやロックなどわりと綺麗に聞こえるのにおかしいと思っていたのですが、先日の休みに電源周りをコンセントからきちんと配線しなおしたところグッと改善されました。
継ぎ足し継ぎ足しで機材を増やしてきて電源コードなどPC関連もAV関連もごちゃ混ぜにテキトーに挿していたのですが、きちんと整理するだけで音質改善です。
結構冷や汗ものだったのはタップのプラグを壁のコンセントに挿す向きが逆になっていたことでした。
確か最後に挿したのは、ブログを始める前だったような・・・。
意外と知られていないかもしれませんが、電源コンセントには極性があるのです。
家電やパソコンなどどちら向きで挿そうが動きますし、オーディオももちろん動きますが音に影響してきてしまいます。
この『音』について云々言い出すと奥が深いのがオーディオなのです。
他の趣味以上に興味の無い人にはなかなか理解されにくいところなのですが、ケーブル1本で音が変わるという世界が面白いのです。
今回の件でせっかくなのでDA-100やN-30の電源コードも違うモノに変えてみようかなと思ったりしました。
そしてQ701を眺めつつニヤニヤしながら今度はゼンハイザーとソニーとそれから・・・と、ネットのレビューをチラチラ見てしまっている今日この頃です。
【TERA】新装備のインナーのために「オルフィウスのメダル」を集めてみた
- 2014-02-20 (木)
- ゲーム

昨日のバージョンアップでついにインナー装備が実装されました。
以前から装備用の空きスロットがあるのに装備が無かったのが気になっていましたので待望の実装です。
link >> 2014.02.19 アップデート・修正内容
バージョンアップで実装されたインナー装備は大きく分けて2つです。
クラートのインナーボックス(グレー) から入手出来る『グレーインナー』とインナーボックス(リッチシルク)から入手出来る『リッチシルクインナー』です。
リッチシルクインナーは同日に始まったガチャの景品としてもらえるもので、♀キャラ用はそのまま下着です。
一方でグレーインナーはIDのボスからドロップする『オルフィウスのメダル』というアイテムを集めて入手します。
こちらはゲーム内で手に入るものですが、デザインは・・・まぁ見えないので良いかなという感じです。
今回はゲーム内で入手可能な『オルフィウスのメダル』を取りに行ってみました。
入手出来るIDは・・・。
- バルダーの神殿(ソロ)
- 連盟訓練所『訓練の間』
- 連盟訓練所『深化の間』
- 連盟訓練所『熟練の間』
以上の4つ、といっても訓練所はランダムでどれかに入るので実質2つです。
早速、両方やって来ました。
バルダーの神殿(ソロ)
連盟訓練所
メインのサラとサブのスレでバルダーの神殿(ソロ)を各6回、連盟訓練所を各2回ずつやってみました。
ドロップ自体は毎回あるようなのですが、ドロップ数は固定ではなく1~3個でした。
まだそれほど数をこなしていませんが、バルダーも訓練所もドロップ数は変わらない印象です。
サラで14個、スレで15個貯まりましたので1回平均約1.8個くらいでしょうか。
これを80個集めなければいけないので結構大変です。
プレミアムサービスであればバルダーソロは1日6回入れますが、訓練所は夜など運が悪いと1回しか入れなかったりします。
私のサラでバルダーソロ1回約6~7分というところなのでバルダーソロは6回で40分くらいでしょうか。
訓練所は1回2分くらいなので楽です。
スレではそれぞれ1.5倍くらいかかってしまうので結構時間がかかります。
プリでは・・・ちょっとやりたくないですね。
1つ困るのはこのメダルがトレード不可、倉庫保管不可なので1キャラで80個集めないといけないところです。
インナーボックス(グレー) には倉庫保管不可が付いていないようなのでおそらく他のキャラでも使えると思います。
ヒーラー職しかやっていない人は結構大変ですね。
頑張って1日14~15個取ったとして、インナーボックス(グレー)を1個もらうのに80枚必要なので6日くらいかかるでしょうか。
毎日訓練所に2回以上入るのはとても厳しいので、1週間で1個入手出来るくらいを目安にドロップ数を決めたのではないかと思います。
バルダーソロはメダル以外のドロップがションボリなので毎日6回やるのは飽きそうです。
とりあえず遺物装備は板金抽出でテラニウムバーにしてクリティカル呪文書を作るのに使いました。
旧レシピでないと作れなくなってしまいましたが、結構貯まるので消耗品作りには良かったです。
アクセサリ類はソウルリーパー用にとっておこうかなと思います。
リッチシルクインナーはすでに取引所に出回っていますが、どこのジャンルに入っているのか全体検索でしか見つかりませんでした。
すぐに値崩れしそうですが、初物として1着買ってみようかなと思ったりしました。
こればかりはキャスタニック♀をやってて良かったと思います。
Home > アーカイブ > 2014-02