Home > ゲーム

ゲーム Archive

【iPhone】FFXI アビセアのNM用弱点早見表『弱点』を使ってみた。

IMG_0153.jpg
【赤弱点表】
○印は、SP・EX・EVの区別。
矢印は、使用可能ジョブと使用可能LV。

普段から活発に利用しているiPhoneとしょっちゅうログインしているFFXIがアプリで繋がりました。
FFXIのアビセアで出現するNMおよびHNMの弱点が一覧で見られる無料のアプリ『弱点』を使ってみました。

 link >>  iTunes App Store で見つかる iPhone、iPod touch、iPad 対応 弱点
 link >>  アビセア/弱点 – Final Fantasy XI Wiki*


FFXIをやる時は、サブPCを起動してそちらで情報を見ながらやっていました。
ただ、古いPCな上にファンの音が非常にうるさく、室温も上がってしまうので最近はiPhoneを見ながらやることが多くなりました。

NMの場所やエリアのMAP、装備や素材の情報などなど・・・FFXIをやるときは何らかのネット環境があったほうが快適です。
iPhoneでは用語辞典やwikiなどをSafariで開いて情報を見ています。

そんな調べる情報の1つにアビセアのNMの弱点を突くためのWSや魔法の情報があります。
これだけしょっちゅうやっていればいい加減覚えそうなのものですが、たまに詩人などをやると『スレノディは何だっけ?』ということもしばしばあったりします。

もちろん、用語辞典やwikiを見れば記載はあります。
ですが、iPhoneで何かFF11関係のアプリはないかと思い探していたところ、このアプリを見つけましたのです。


IMG_0154.jpg
【青弱点表】

IMG_0155.jpg
【黄色弱点表】

アプリ自体は非常にシンプルです。
赤、青、黄の各弱点で使うWSや魔法が一覧で見られるだけです。

先日のVerUPで黄色弱点から削除された青魔法もすでに対応しています。
シンプルでわかりやすいですが、使うにあたって一部覚えておかなければいけないこともあります。

表の中に『SP・EX・EV』という記載があります。
これは、以下のように分けられています。

  • Sp メインジョブでないと撃てないWS。
  • Ex メインまたはサポで撃てるWS。
  • Ev クエストで覚えるWS。

例えば、両手槍のスキュアーは『Sp DRG60』と記載がありますので竜騎士LV60以上でのみ使えます。

ただ、弓術のサイドワインダーは『Ex RNG55』とあり、狩人LV55以上で使えるのですが現在サポ狩ではLV45までしかいきません。
そうすると、狩人だけしか使えないように見えますが、弓術スキル175以上でサポ狩を付ければ『戦赤シ侍忍』も使うことが出来ます。

ジョブLVでの表記なので少しわかりにくいかもしれません。
wikiのようにスキル表記の方がわかりやすいと思います。

また、特殊な例ですが両手棍にメリポを振り、さらに装備でスキルを上げれば忍者でサンバーストが使えたりします。
このへんはメイン忍者であれば知っている人も多いと思いますが、そういった裏技的なことも見られると良かったかなと思います。

あとは、青弱点の時間の部分や黄色弱点の曜日の部分などはもう少し大きい方が見やすいかなと思います。


慣れてくればいちいち見なくても済みますが、なかなか弱点が突けないときなど何かやり忘れているものがないかと探す時などにも便利そうです。
シンプルなアプリですが、意外と便利なアプリだと思います。

【FFXI】白魔道士のエンピリアン装束 オリゾンアタイアを強化してみた。

20110611055436.jpg

今週前半は、なぜかあまりFFXIをやる気にならずに1時間くらい白門でボンヤリしてログアウトしたりしていました。
そんな前半でしたが、後半はふと思い立って白のAF3を強化することにしました。

 link >>  オリゾンアタイア/FF11用語辞典


事あるゴトに白もやっていると言いつつ白の記事を書いた記憶が無いということに気付きました。
まぁ、装備がやや微妙だったというのもありますが・・・。

メイン忍者のサブとして白もやっているのですが、サブというわりに出動は多かったりします。
出動が多い以上、それなりに装備も揃えないといけないと思います。

特にPTの要ともいうべきジョブなので尚更です。
と言いつつ、実はオリゾンアタイアが揃い始めたのも最近のことだったりします。

ヒーラーアタイアとクレリクアタイアの見た目が良かったのですが、オリゾンアタイアの見た目がイマイチな感じだったのも理由の1つだったりします。
見た目がイマイチとはいえ、他のエンピリアン装束同様に従来の装備より優れた性能が多いので揃えるべき装備だと思いました。


オリゾンアタイアで優先したいのは頭と脚でしょうか。

白といえば何はさておきケアルですので、そのケアルの回復量が増える頭装備は最優先したいところです。
そして、そのケアルを含めた回復魔法の詠唱時間短縮+ケアルの回復量の数%をMPに還元してしまうという脚装備もあわせて優先したいですね。

胴装備のハートオブソラス効果アップも非常に魅力的なのですが、持っているケアル回復量UP装備が少ないのでノーブルチュニックと悩むところです。
ちなみに、このハートオブソラス効果アップは『ハートオブソラスが発動中に魔法が発動した時にオリゾンブリオーを装備』していないとダメなようです。

ハートオブソラス発動時にオリゾンブリオーに着がえてその後ノーブルチュニックでケアルを唱えるというわけにはいかないようです。
オリゾンブリオーを活用するにはスーリヤの杖+2が欲しいところですね。

そんなわけで、まずは頭と脚の型紙をNMで一気に揃えて、ブリジッドのファッションチェックIIIとNMをやってちょこちょこ胴型紙を揃えました。
頭胴脚の+1があれば、ひとまず見た目も性能もなんとか格好が付く感じになります。


そして、まずは性能の良い脚装備を早めに+2にしたいと思い、Sobekの募集にのって金行の絵札を取ってきました。
Sobekの募集は今でも結構あるので参加は難しくないと思います。

ただ、相変わらず取り合いがありますのでそれがツライと厳しいですが・・・。
Sobekの金行の絵札はトレハン枠で0~1枚のDROPなのですが、シーフ有りで8匹やって7枚出ました。

金行の絵札は1人枠の募集でしたので1回で揃ってしまいました。
また、Sobekのトリガーを出すGukumatzから脚の型紙も出るので、うまくすると型紙と五行素材が1回で揃ってしまうかもしれません。


次は頭を+2にしたいところでしたが、ちょうどDurinnの募集があったので先に足を強化してしまおうと思い参加してきました。
Sobekほど繰り返しやっていませんが、DurinnもわりとやっているのでNMの勝手がわかっていて比較的安心のNMです。

こちらも同じようにトリガーを出すDiv-e Sepidが足の型紙を落とすのでいっぺんに+2に出来そうです。
実際、足は2度ほどDurinnに通ってノーマルから一気に+2になってしまいました。


20110611055220.jpg

脚装備は性能は良いのですが、太ももあたりにある妙な膨らみの見た目がイマイチなのが残念です。
一方で足装備は後衛の足装備全般と同じく脚装備に隠れてしまってほとんど見えません。

ORパンタロン+2 Lv83 防41 MND+7 回復魔法の詠唱時間-12% ケアル回復量の5%をMPに変換 ディバインベニゾン+1
ORダックビル+2 LV81 防18 HP+30 MP+30 MND+8 強化魔法スキル+20 オースピス効果アップ


足装備もなかなか良い性能です。
特に大人数で敵を殴るときに重要なモクシャ効果を上げるオースピスの性能がアップするのがうれしいところです。

オースピスのモクシャ+10が+20になるそうです。
モクシャの特性値のキャップは50らしいので、ジョブ特性で25を持っている忍者などはこれだけで45までいってしまいます。

これはかなりの効果UPですね。
私はオースピスは気休め程度にしか思っていませんでしたのであまり使わなかったのですが、もう少し積極的に使っていきたいと思いました。

今まで白はケアル以外で着替えをすることはほとんどなかったのですが、今後は各装備類を魔法にあわせて使い分けて行く必要がありそうです。
そして、このまま勢いに乗ってオリゾンアタイアもどんどん強化していきたいと思います。

【FFXI】忍者的にちょっと気になる食事『カルヌヤルク』を作ってみた。

20110607065409.jpg

調理職人の良いところ1つは豊富な食事のレシピを自分で作って試せるというところです。
良さそうな料理を見つけてもあまり出回らないものでも材料さえあれば自分で作れます。

普段はリーズナブルな山串や野牛の肉を使った食事を使うことが多いのですが、同じものばかりでは飽きてしまいます。
そこで、たまには何か良さそうな食事は無いものかと探したりしています。

そんな中、忍者的に良さそうな食事がありました。
それが『カルヌヤルク』です。


20110607065110.jpg

 link >>  カルヌヤルク/FF11用語辞典
 link >>  カゴメ株式会社 > トマトキッチンスタジオ > トマトの食文化新発見! > 世界のトマト料理:カルヌヤルク(トルコ)
 link >>  トルコ料理 – Wikipedia


カルヌヤルクとは、トルコ料理の1つでナスと挽肉、トマトなどを使った料理です。
トルコ語で『お腹を裂く』の意味だそうです。

見た目での意味か、それとも美味しくてお腹が裂けるほど食べてしまうという意味なのでしょうか?


さて、FFXIでのカルヌヤルクの効果はというと・・・。

カルヌヤルク: 30分 AGI+3 VIT-1 攻+20%(上限65) 飛攻+20%(上限65) 回避+6
カルヌヤルク+1: 60分 AGI+4 VIT-2 攻+22%(上限70) 飛攻+22%(上限70) 回避+7


と、忍者的になかなか良さそうな効果があります。
AGIや飛攻が上昇するところを見ると狩人やコルセアにも良さそうな感じです。

ですが、注目は『回避』が上昇するところでしょう。
回避が直接上昇する食事は意外とあるのですが、攻撃力なども上がって実戦で使いやすい食事は意外に少ないのです。

同じような食事では有名なナヴァランがありますが、攻撃力上昇の上限が低いので低レベル向けです。
他にもジャックのランタンは回避+10とカルヌヤルクより上がりますが、攻撃力が上がりません。

また、ナヴァランもジャックのランタンも3時間食なので、持ち運びにもちょっとした時に使うにも使いづらいのです。


カルヌヤルク レシピ


20110607063336.jpg

材料は、以下の8つです。

  • ブラックペッパー 1個 255G:白門
  • オリーブオイル 1個 16G:白門
  • 岩塩 1個 16G:白門
  • たまごナス 1個 44G:白門
  • ミスラントマト 1個 40G:白門
  • カザムがらし 1個 55G:カザム
  • ワイルドオニオン 1D 17000G:競売(購入時の価格)
  • カラクールの肉 1D 9000G:競売(購入時の価格)

カラクールの肉とワイルドオニオン以外は、常時店頭で買えます。
販売場所もカザムがらし以外は白門で揃ってしまいます。

ワイルドオニオンも出品は多いのでそれほど困ることは無いと思います。
カラクールの肉さえ入手出来れば作るのは難しく無さそうなレシピですね。


実用上の問題点

ここまで言うと結構良さそうな感じに思えるのですが、実は欠点があります。

それは、30分食でありながら1回の合成で1個しか出来ないのと、材料の入手にやや難があること。
また、攻撃力の上昇が実売1D5000Gくらいの山串と同程度のわりに価格が高いことなどです。


3時間食なら1回の合成で1個は普通ですが、30分食で1個というのはなかなか厳しいものがあります。
ソールスシなども1回に出来る数が少ないのですが、それでも2個出来るのです。

材料の肉もカラクール自体があまりいなく、積極的に狩られる敵でもないので流通量が少ないのです。
同時期に実装されたシシケバブなども効果が山串並のわりに同じような理由で非常に作りづらいレシピになっています。

パッと見ではそれほど高価な材料は無いのですが、1回の合成で1個しか出来ないので今回作ったものはクリスタル抜きで1Dが約31000Gほどかかりました。
これは、競売でNQ山串1Dを6セット買える値段です。

せめて1回に4個くらいなれば常用しても良いかなと思います。
現状では常用するのにちょっと気になりますね。


実装されたのは、アトルガンの頃だと思いますのでもう4~5年も前になるでしょうか。
にもかかわらず、履歴がひどいことになっています。

HQに関しては履歴の無い鯖すらあるのではないでしょうか。


実際の料理は、ヨーグルトソースをかけたりパセリなども材料に入っていたりしてとても美味しそうです。
ヨーグルトをかけるのは微妙な感じもしますが、日本人の口に合いそうな料理ですね。

ただ、ネットでレシピを探してみると羊の肉ではなく牛の挽肉を使ったものが多いようです。
本場のトルコでは羊肉を使うのでしょうか?

機会があればぜひ実際に食べてみたいものです。
ヴァナではマイナーな食事ですが、そんなことを考えつつたまには気分を変えて使ってみるのも良いかなと思います。

ホーム > ゲーム

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top