Home > ゲーム

ゲーム Archive

【FFXI】アビセア-タロンギクエ『新種確保!?』でワルツ回復量+のダンスシューズをゲット。

20110603181912.jpg

結構前からちょっとした小遣い稼ぎとオーグメント狙いでアビセア-タロンギの『新種確保!?』をやっていました。
NMを所定の位置まで引っ張っていくという簡単なクエです。

 link >>  アビセア/禁断の地アビセア/アビセア-タロンギ/クエスト – Final Fantasy XI Wiki*


クエ自体はヴァナ時間で1日1回出来、もらえる報酬のダンスシューズは店売りで約7000ギルほどになります。
アビセアエリアの宝箱から出るオーグメント装備も7000ギルくらいで売れるものが多いですね。

このダンスシューズはもらう際にオーグメントが付きます。
そのなかでも目玉は『ワルツ回復量+』です。

wikiの情報によるとワルツ回復量+1~4%まで付くようです。
いままで+2%まで付いたのですが、別の用事でアビセア-タロンギに行った際にフラッと立ち寄ってやったら+4%が出ました。

命中+と一緒に付けばさらに良かったですが、常用する機会は少なそうですので着がえ用なら十分ですね。


サポ踊のソロで行動する機会が多いので、ケアルワルツの回復量が増えるのはありがたいです。
ワルツ回復量UPの装備はほとんどが踊り子用だったりするのでなかなか貴重かと思います。

忍者で使えるワルツの回復量+装備となると、このダンスシューズと連合軍戦績でもらえるソニアプレクトラムくらいでしょうか。
あわせてもやっと+5%にしかなりませんが・・・。

アビセアエリアで遊軍のジェイド×3の支援効果を付けた状態のケアルワルツIIIで+18~20くらいでしょうか。
頻繁に使うと結構馬鹿に出来ない量ですね。

私が忍者をやっているときは結構頻繁に着がえをするのでケアルワルツのマクロに1つ着替えを入れても大して手間にはならないですね。

クエ自体は簡単なので大して問題ないと思いますが、クァールエリアを通過する時に絡まれないように注意です。
また、たまにIrathamやMinhocaoがいたりするので気をつけたいところです。

今回目的のものを入手出来ましたが、1回やるだけで7000ギルほどの収入になるので暇な時にちょっとやると良いクエですね。

【FFXI】ファイナルファンタジーXI 9周年記念モグボナンザがやってきた。

20110531205101.jpg

今年の初めに開催されたモグボナンザから約半年。
またモグボナンザの季節がやってきました。

 link >>  ファイナルファンタジーXI 公式サイト

  • 1個の価格:2,000ギル
  • 販売期間:2011年5月26日 17:00 ~ 2011年6月30日 17:00
  • 当せん番号発表:2011年7月14日 17:00
  • 賞品引き渡し日:2011年7月14日 17:00 ~ 2011年7月28日 17:00
  • ボナンザマーブル購入条件:キャラクター作成日から32日以上経過していること


すでに先週の木曜日から販売は始まっています。
今回もいつもと同じように約1ヶ月の販売期間と約2週間の賞品引渡期間があります。

ただ、いつもと違って購入条件の日数が少し少なくなっています。
これは、ヴァナ・ディール コレクション3のダウンロードでトラブルがあったための処置のようです。


そして今回もなかなか魅力的なアイテムがあります。
1等は言わずもがなですが、エンピ、ミシック、レリックの各武器が手に入るのはとても魅力ですね。

リディル、クラーケンクラブ、守りの指輪が相変わらず入っていますが、リディルは1等かな・・・という感じはします。
もし1等が当たったら、メイン忍者的には凪が欲しいですね。

2等はトワイライトメイル、トワイライトプリスといった神竜のDROP品やエンピリアン装束の+2が追加されました。
ただ、アレキサンドライト30,000個に相当するキャッツアイと比べるとやや魅力に欠ける感じはします。

3等は、前回のモグボナンザで当たって残念な思いをしました。
残念というのは、倉庫で当たったので装備出来るモノが無く、仕方無いので競売に出せるホワイトタスラムを選ばざるを得ないということになったからです。

今回の景品で面白いのは、ノマドモグロッドとガレーキッチンでしょうか。
ノマドモグロッドを選ぶ人がいるかどうかは微妙な感じがしますが、ガレーキッチンは意外と作るのが面倒ですので欲しがっている調理職人さんも結構いるのではないでしょうか。

4等は、前回3等だったものが落ちてきたりしています。
ジュワユースもその1つですが、真エンチュが出来て以来、あまり気にならなくなってしまいました。

この中では、陰陽師浄衣かボナンザクーポンLあたりが欲しいですね。
カーバンクルポールもなかなか魅力的ですが、今なら人を集めて楽にクリア出来そうですね。

5等は、毎回必ず1つ当たるように買っています。
これはもらってない像を1つずつもらっていくだけですね。


モグボナンザは、倉庫あわせて毎回4~50個買っています。
番号は決めるのが面倒なのでおまかせで下1桁が0~9になるようにしています。

モグボナンザはわりと運が良い方なのか、ここ最近では毎回4等が当たっていました。
前回はついに3等まで来ましたが、こればかりは毎回必ず当たるわけではありません。

今回も倉庫あわせて買うつもりです。
1度くらいは1等を当ててみたいものですね。

【FFXI】メイジャンの試練 片手刀 真鶉 完成!

20110529212345.jpg

先日、真エンチュが完成したばかりですが、WSダメージアップルートの鶉(うずら)も途中だったので完成させてみました。
TP+ルートにSTP(ストアTP)ルートもあり、どれにするか悩んだのですが、結局WSダメージ+10%ルートにしました。

 link >>  メイジャンの試練/武器/片手刀 – Final Fantasy XI Wiki*


前半のWSノックは、敵の指定がなかったり種族指定+回数だけだったりしてわりと楽です。
大変なのは、後半のNo.2115とNo.2520です。

これは、WSによるトドメでのカウントのため、最低でも300匹ずつやらなければいけません。
なおかつ、WSでトドメをさし損ねると1匹倒しても全く無意味になってしまいます。

キツイのは、『空』限定のNo.2115ですね。
WSの威力がイマイチなので、かなりギリギリまでHPを減らしてやらないとトドメをさせません。

No.2520の方は、何でも良いので迅で余裕を持ってやったり、湧で黄色〆してみたりとやってみました。
湧は威力も弱く失敗も多いですが、宝箱目当てで白色〆になればイイかという感じでのんびりやりました。

No.2115のビースト類は、真エンチュのNo.2502で一緒に半分くらいやって、残りはアビセア-ラテーヌの黒虎とアビセア-ミザレオのウサギで終わらせました。
ミザレオのウサギは、黄色発光しないのが残念ですがリンクしない上にNMもトリガーPOPなので安心して出来ます。

最後のNo.2520は、アビセア-ミザレオの蜘蛛をやりました。

蜘蛛エリアは、NMが邪魔ですが光る貝もいて簡単に青発光を上げられます。
また、ここの蜘蛛は赤発光しないのでWS〆でも赤箱だらけにならないのがいいですね。

金箱目当てで湧で〆たりしてグクマツのトリガーなど一緒に取ることも出来ました。
飽きてきたら、近くのバスティオンをやったりして多少時間は余計にかかりましたがNMに絡まれることもなくわりとスムーズに終わりました。


20110529224842.jpg

1つ手前の鶉改でもWSダメージ+10%が付くので十分かもしれません。
真鶉にしてもD値が2上がるだけです。

私は単にアイコンのフチを青にしたかったというのもあったりします。
TP+やSTPの真鶉を作ってWSダメージ+10%は鶉改にしておくのも良いかもしれません。

ただ、TP+は他のWSなら良さそうですが片手刀の主力である迅はTPを貯めてもあまり変わらないのでやめました。
とはいえ、天神薬を使って『凍』などを連射する際にはTP+が非常に効いてきそうですね。

STPも良さそうですが、他の部位もあわせて調整が必要になりそうで装備の縛りが多くなりそうなので今ひとつな感じです。
そんな感じで無難なWS+10%を選びました。

ただでさえ秘の威力がすごいので、神無やコイン武器が無い身としては少しでも迅の威力を上げたいところなのです。

真鶉+鴎や真鶉+回避真雪加、真鶉+真エンチュなど色々組み合わせて使うのも面白そうです。
残念ながらサブに持つと+10%の効果が無いようですので、神無などには組み合わせられないですね。

少し高めのD値とWSダメージ+10%だけの性能のわりに試練も多少大変ですが、天気や曜日の縛り無しに作れるので雪加やエンチュなどは面倒だけどちょっと強い武器が欲しいという人には良いかもしれません。

メイジャンの試練は、面倒ではありますが1人で何かウロウロしたい時にはなかなか良いコンテンツだと思います。
雑魚乱獲もうまくやると意外と金策になります。

次の予定はまだ決めていませんが、あまり作る人のいない魔法防御UPルートでもやってみようかなと思っています。

ホーム > ゲーム

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top