Home > 雑想

雑想 Archive

模型製作動画が楽しい




Youtubeで見る動画は色々ありますが、その中でも模型製作動画は好きな動画の1つです。

今はもう完全にやめてしまいましたが、学生時代の趣味と言えば模型製作でした。
ガンプラから始まって戦車模型に行き着きましたが、まだパソコンが無かった頃でしたので情報収集は雑誌や書籍などが主でした。

モデルグラフィックスはよく読んでいましたが、掲載されているような素晴らしい仕上がりはどうやっているのだろうとずっと考えていたのを思い出します。
How to書籍もありましたが、どうも肝心なところはわからずじまいで、結局自分で試行錯誤していました。

その後、パソコンの入手とともに趣味が入れ替わって模型製作をやらなくなりました。
いつかまた石坂浩二氏のように歳をとってからやりたいなぁと思って道具類は引っ越しの際も捨てずにとってあります。

ただ、今の自室の環境では削りかすが出たり塗料の匂いが出るのはちょっと避けたいので、再開するには新しい環境が必要そうですが・・・。

そんなこんなで模型製作から離れてずいぶん経ちますが、Youtubeでふと製作過程を撮影した動画を見つけました。
海外の動画ですが、コメントはほとんど無いので言葉がわからずとも作業風景を見ているだけでとても楽しめます。

昔知りたかったテクニックが隠すことなくあっさりとわかりやすい動画で見ることが出来ました。
書籍でやり方が書いてあったりしても写真がわかりにくかったり、あるいは写真すら無かったりしてよくわかりませんでしたが、動画で見ると一発でわかりますね。

こんな動画をあの頃に見ることが出来ていたらなぁと思ってしまいます。

使っている道具とか塗料なども今ならネット通販で簡単に入手出来ると思います。
当時はそれらを探すのもわざわざ専門店まで出向いたりして苦労して入手していました。

まぁ、見たからといって同じように出来るわけではありませんが、少なくとも見よう見まねでやっていたあの頃よりは上手く出来そうな気がします。
こういう動画は見ているとワクワクしてきて良いですね。

『男たちの大和/YAMATO』を見てみた

20170516184411s.jpg



Youtubeで戦時中の記録映像を見ていたところ、ふと戦争映画を見てみたくなりました。
またプライベート・ライアンでも見ようかと思ったのですが、どうせなら見たことがない映画が良いと思い、艦これwikiのおすすめ映画のページを見てみました。

その中で『男たちの大和/YAMATO』が目に付いたので見てみることにしました。

 link >>  おすすめ映画・書籍 – 艦隊これくしょん -艦これ- 攻略 Wiki*
 link >>  男たちの大和/YAMATO – Wikipedia


Amazonのプライムビデオにあったので早速見始めました。
寝る前だったので半分くらい見て残りは明日にでも見ようと軽い気持ちで見始めたところ・・・。

すっかりハマってしまって全部通して見てしまいました。

ついこの前公開されていたように思ったのですが、もう10年以上前の映画になります。
正直なところ、邦画で大和がどれくらいリアルに描写されるのか低く見ていたのですが、かなりリアルな大和が見られてそれだけでも満足です。

中村獅童は多少う~ん・・・な感じはありましたが、久々に見た反町隆史は格好良かったです。

現代と大戦中を織り交ぜて物語りが進んでいく感じや、沈んでいる大和の映像などが映画タイタニックを思い出させます。
仲代達矢の風貌もなんとなくタイタニックの船長に見えてしまいました。

描写の多くが下士官や水平など下の位の人達だったのが戦争のリアルさを感じます。

終盤の坊ノ岬沖海戦での戦闘描写は見所の1つだと思いますが、どうも場面ごとの描写が短く切り替わるのが早い感じがして今ひとつ入り込めませんでした。
激しい戦闘シーンは見所のハズなのですが、見終わった後になんとなく爆発や機銃掃射、水兵が多数戦死していたというザックリとした印象しか残りませんでした。

このへんはやはりハリウッド映画のように撮り慣れていないからかなぁと思ってしまいました。

あとは、最後まで違和感があったのが内田二等兵曹の養女役の鈴木京香でしょうか。
年齢的に若すぎなところがどうも引っかかりました。

と、いったような多少の不満はありつつも全体を通してみればとても良く出来た面白い映画だと思います。
またリピートして見てみたいですね。

そして、見終わった後に知ったのですが、映画で使われたセットが当時一般公開されていたそうです。
艦これが始まるずいぶん前にもかかわらず当時100万人近い来場者があった模様です。

艦これ人気の今ならさらに多くの人が訪れていたと思いますが、私も今だったらちょっと遠いですが見に行ってみたいなぁと思いました。

マキロンの使用期限が9年前に切れていた・・・

IMG_3842s.jpg



普段、自宅にいるときに頭痛、腹痛、切り傷、擦り傷などが起きた際に手当が出来るように簡単な常備薬を用意しています。
昔働いていた職場でもらった木の救急箱に色々と入れています。

ただ、滅多に使うことはなくて年に数えるほどです。
あくまで何かあったときの備えなので使わなければ使わない方が良いのですが、使わないといつの間にか使用期限が過ぎていることが多々あります。

たまに使おうと思って見ると使用期限が半年過ぎていたりとかいうことはよくあります。
それでもその時にすぐ必要なことも多いので半年くらいなら使ってしまったりします。

覚えていればその後ドラッグストアなどで新しいものを買ってきますが、ほとんど使わずに期限切れになると処分するのに勿体なく感じます。
とはいえ、期限切れしたものを使ってかえって悪化でもしたら意味が無いのでそこは我慢して捨てることにしています。


そんな中、最近蚊に刺されてかゆみ止めを使おうと救急箱を開けてみると、3年前に期限切れしたものが出てきました。
去年、一昨年と何度か使った記憶があるのですが・・・。

うへぇと思いつつ、痒くてたまらないので悪化しないことを祈りつつ少量使ってしまいました。
その後、廃棄して新しいものを買ってきました。

そして、なんとなくマキロンを手に取って見てみると・・・。
こちらはなんと9年も前に期限切れしていました。

9年間使わなかったわけではないのですが、よくもまぁという感じです。
さほど使うことも無かったので半分以上残っていたのですが、かゆみ止めと一緒に処分して新しいものを買ってきました。

どちらも新しいものを買ったのですが、今回はどちらも小さい物を選びました。
かゆみ止めは55ml → 30ml、マキロンは75ml → 30mlにしました。

かゆみ止めは2年、マキロンは4年ほど使用期限がありましたが、これでも今の使用頻度からすると期限内に使い切るかどうか怪しいところです。
マキロンの使用期限が4年ということは、古いマキロンは13年くらい前に買ったことになりますね・・・。

買ってみて驚いたのは、マキロンの製造販売元が山之内製薬から第一三共ヘルスケアに変わっていたことでした。



IMG_3845s.jpg
9年前に使用期限が切れた古いマキロン


IMG_3848s.jpg
買ったばかりの新しいマキロン



しかも、調べてみると山之内製薬は会社自体がずいぶん前に無くなっているという・・・。
さらに、山之内製薬からゼファーマに変わってさらに第一三共ヘルスケアになっているようでした。

ボトルのデザインは変わっていませんが、同じ品名ながら成分は変わったようです。
ずいぶん長いことほったらかしにしていたのもアレですが、9年という時の長さを感じました。

ホーム > 雑想

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top