Home > ゲーム
ゲーム Archive
【FFXI】メイジャンの試練 片手刀 魔法攻撃力アップルート開始!
- 2010-11-13 (土)
- ゲーム
先日、メイジャンの試練で片手刀の回避刀ルートで2本雪加改が完成しました。
面倒なダイアマイトを風の吹く季節(4~8月)に越えれば、意外と簡単に2本完成しました。
【FFXI】メイジャンの試練 片手刀 回避雪加改完成!
天候が5ポイント入るようになってずいぶん楽になりましたね。
ダイアマイトが面倒だと思って長らく放置していたのはもったいなかったです。
そして、調子にのって続けて次の片手刀を作ることにしました。
次に作るなら、攻アップか命中アップといきたいところですが、どちらもあれば便利ですが、今のところ無くてもさほど困ることが無いので後回しにすることにしました。
今回作ろうと思ったのは、氷曜日&氷天候の『魔法攻撃力アップルート』です。
忍者的にはあまり重要視されていない遁術を強化しようと思いました。
個人的に、忍者は投げて唱えて分身するのがカッコイイと思います。
投げるのは手裏剣、唱えるのは遁術です。
ひとまず手裏剣は置いておいて、遁術はなにげに見た目も派手で格好良いのです。
アビセアエリアでは、魔法攻撃力アップアートマを付ける事が出来、なかなか良いダメージになるそうです。
普通のエリアでもカニのシザーガードをソロで解除出来ない時などに撃ったりしていました。
■e的には、遁術を強化していくような方向で忍者を調整しているようなので、ここはぜひ2本用意しておこうと思いました。
後衛用にはたくさんある魔法攻撃力アップ装備も忍者が使えるものはとても少ないです。
代表的なものには、ウガレピペンダントやモルダバイトピアスなどがあります。
そこに、INT+16、魔法攻撃力アップ+18が加わるとかなりの攻撃力アップになりそうです。
そこで早速、お馴染みの全天候トカゲからやり始めてみました。
現在、No.620とNo.619まで1本ずつ終わりました。
■ No.592 トカゲ族 50匹、火氷風土雷水光闇天候時
これは、お馴染みのボスディン氷河I-7のソ・ジヤでやりました。
いつも雪が降っているようなところなので、さほど問題無いですね。
【FFXI】 メイジャンの試練 片手刀編 No.592 スタート!
■ No.618 死鳥族 50匹、氷土水闇天候時
意外と面倒なのがこの死鳥族でした。
場所は、ナシュモの西口から出たところのカダーバの浮沼です。
いつも雨が降っているように感じますが、11月~2月はよく雨が降るのですが、それ以外はあまり降りません。
降っていれば、POP時間も早いのですぐ終わってしまいます。
ナシュモ自体、行くのが面倒な場所にあります。
行く時期によっては苦労しそうです。
■ No.619 種族指定無 50匹、氷天候or氷曜日
簡単な種族指定無しです。
ここから北国籠もりが始まります。
ほとんど毎日雪が降っているので天気予報はあまり気にしなくて良さそうです。
ザルカバードやボスディン氷河と違って、ここは妖霧は無いようです。
No.592と一緒でもいいですが、今回は死鳥族を2本一気に越えたかったので、ウルガラン山脈の入り口付近でやりました。
2本目は下のNo.620と一緒にやると効率がいいですね。
この後に出てくるスノール族も試しにやったりしてみました。
■ No.620 ビースト類 75匹、氷天候or氷曜日
No.619と同じくウルガラン山脈です。
入り口付近に虎とウサギがいますので、それをやりました。
LV85でも虎には絡まれますので注意が必要です。
と、いっても2匹まとめてやっても余裕です。
革細工が上がっているようであれば、なめし道具を持って行っても良さそうです。
ここまで、あっという間に終わりました。
No.618の死鳥族で若干の天候待ちがありましたが、それ以外はとてもスムーズです。
次は、デーモン類ですが、ウルガラン山脈にもいますが、LV76~77ということで結構強いです。
ソロで倒せなくはないと思いますが、1匹に時間がかかりそうです。
いったんズヴァール城外郭へ移動しようかと思います。
ダンジョン扱いなのでリポップが遅いですが、宝箱の沸く小部屋をグルグル回ればいけそうな気がします。
最後にもデーモン類がありますので、出来るだけ効率の良さそうな場所を見つけておきたいところです。
スノール族は、ソ・ジヤや過去エリアの一部にもいますが、ウルガラン山脈がリポップも早く、数も多いので良さそうです。
アモルフ類は、物理攻撃に耐性があったり、嫌らしい攻撃が多かったりして面倒です。
同じくウルガラン山脈でミミズをやろうと考えています。
コウモリ族は、結構色々なところで見かけますが、氷天候がいけそうなのは、ウルガラン山脈とソ・ジヤでしょうか。
ウルガラン山脈は、LVが低いものの数が少ないようなので、ソ・ジヤでも良いかと思います。
こんな感じで、とりあえず今後の見通しを立ててみましたが、あとは現地に行って様子を見てみたいと思います。
雪の多い地方なのでかなり楽そうです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
【FFXI】メイジャンの試練用に「ファイナルファンタジーXI マニアックス ハンターズ・バイブル 2nd」を購入してみる。
- 2010-11-05 (金)
- ゲーム

アートマ、ジェイドもそこそこ揃ってきたので、メイジャンの試練を再開してみたのですが、意外と敵の場所がわからなかったりして困りました。
それなりに長いことやっているのですが、行かないエリアはほとんど行きませんので、どこに何がいたかも思い出せない場所が多々あります。
FFXIで困った時は、ネットで調べればたいていのことはわかりますので、攻略本の類はほとんど買っていません。
ですが、NMなどはいいとしても通常の敵の細かい配置などはちょっと見つかりませんでした。
有名なヴァナモンにも多少の座標は記載がありますが、全て載っているわけではありません。
そこで、攻略本を探してみたところ、良い本があったので買ってみました。
エンターブレインの『ファイナルファンタジーXI マニアックス ハンターズ・バイブル 2nd』です。
2007年の1月版ということで、ちょっと古いのですが、大まかな目安にはなると思います。
先日のLVキャップ解放時に、一分エリアの敵の配置が変わりましたので多少違いはあります。
もう終わってしまいましたが、片手刀メイジャンの試練でやるダイアマイトもエジワ蘿洞の配置がすでに変わっています。
とはいえ、アトルガンエリアまで網羅されていますので、なかなか便利な1冊だと思います。
さすがに古めの本なので、中古で300円ほどで買えました。
手元に1冊あると色々使えそうです。
過去エリアやアビセアエリアも網羅した続編もぜひ出して欲しい内容ですね。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
【FFXI】メイジャンの試練 片手刀 回避雪加改完成!
- 2010-11-04 (木)
- ゲーム

7月に最初の方の試練をやってから放置していたメイジャンの試練 片手刀の回避刀がついに完成しました。
No.602のドラゴン類まで終わってから、No.603のダイアマイトが面倒で止まっていました。
ですが、アートマ取りなどで忍者で参加すると盾をすることもあったりします。
そこで、止まっていたメイジャンの試練を再開して回避刀を完成させようと思いました。
No.602までの回避+5が2本が完成していましたので、その続きから作り始めました。
【FFXI】 メイジャンの試練 片手刀編 No.592 スタート!
【FFXI】メイジャンの試練 片手刀 No.593,600,601
【FFXI】メイジャンの試練 片手刀 No.602
最初にやり始めたのが4月ですので、実に半年もかかってしまいました。
その間に天候でのカウント数が1から5に増えてかなりやりやすくなりました。
さらに曜日も合わせると1匹で6カウントになります。
今回は、すべて風天候を狙ってやってみました。
■ No.603 ダイアマイト族 200匹、風天候or風曜日
回避刀作り最大の難関であるダイアマイト族の試練です。
元々生息数が少ないダイアマイトですが、試練で使えそうなのはソ・ジヤかエジワ蘿洞になると思います。
ただ、ソ・ジヤは風が吹きませんし、生息数、POP時間を考えても曜日限定でやるのは得策ではありません。
ここは、ほぼエジワ蘿洞一択になると思います。
場所は、ワジャーム樹林I-10から入ったところに4匹、バフラウ段丘I-7から入ったところに6匹います。
資料によってはバフラウ側にさらに6匹いるという記述もあったりしますが、VerUPで配置換えがあり、ミミズになってしまいました。
ここは、たいていの場合、忍者や獣使いが待機していますので、PTに入れてもらい一緒にやると良いと思います。
バフラウ段丘で6匹、さらに16分POPですので、風曜日だけでは大した数が出来ません。
西アトルガン地方は風が吹きますので、これをあてにしてやると良いと思います。
ただ、ヴァナ時間で4~8月頃を過ぎると風がほとんど吹かなくなってしまいますので、この時期を狙ってやることになります。
6匹×5ポイントで1回に30ポイント入ります。
回避刀2本で14回でに完成になります。
なかなか風が吹かずにひたすら待つことも多いと思いますが、ここを乗り切ればあとは楽なのでがんばりましょう。
■ No.1520 ヴァーミン類 200匹、風天候or風曜日
No.603のダイアマイトがうまい具合にヴァーミン類になりますので、2本目のNo.603を作る際に一緒に1本作れます。
ただでさえ時間のかかるダイアマイトですので、うまく利用して効率よく作りたいところです。
2本目は、ワジャーム樹林にて2箇所の蜂の巣を行ったり来たりしながら蜂を狩りました。
風の吹く季節で、現地PTを組んであっという間に終わってしまいました。
ソロでもいけそうですが、天候はすぐ変わってしまいますので、ぜひPTを組んで1匹で天候が変わらないうちに少しでも多く倒したいところです。
■ No.1521 コリブリ族 250匹、風天候or風曜日
コリブリもNo.1520と同じくワジャーム樹林やバフラウ段丘に生息していますので、同じように風天候を狙って狩りました。
こちらも現地PTを組んで乱獲しました。
短剣も風バード類があるので、一緒に組むと良いと思います。
POP時間も早いですし、生息数も多いのでこちらもあっという間に終わりました。
■ No.2101 プラントイド類 300匹、風天候or風曜日
回避刀最後の試練です。
こちらは、グロウベルグ[S]のキノコでやりました。
No.593と同じ場所です。
こちらもわりと現地でやっている人がいますので、一緒にPTを組んであっという間に終わらせました。
グロウベルグ[S]は、雷にもなってしまいますが、わりと天候が変わりやすいのでそれほど苦労は無いと思います。
丁度、No.1552(空 500回、プラントイド類)の鶉も作っていたので一緒にやりました。
こちらはあまり進みませんでしたが、WSの回数が多いのでのんびり作ろうと思います。
こうして、やっと回避刀雪加改が1本完成しました。
ダイアマイトから先は楽で、半日で終わってしまいました。
ワジャーム樹林やバフラウ段丘で出来ますので、行くのがとても楽ですね。
とはいえ、風の吹きにくい季節にやると思わぬ苦労をすると思います。
4~8月頃まで吹くようなので、この時期に集中して作ってしまいたいところです。
残念ながら2本目はまだコリブリのNo.1521で止まっていますが、現在風の吹く季節なのでこちらも一気に仕上げてしまいたいところです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > ゲーム