Home

Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~

台風19号が通り過ぎて・・・

テレビなどでやたらと注意を呼びかけていた台風19号でしたが、昨晩の強風もおさまり台風一過の青空になりました。
注意を呼びかけるのは良いのですが、民放などでやたらと感情を込めて危ないです危ないですと言うのもいかがなものかと思います。

NHKなどのように冷静に淡々と事実や注意喚起を言う方が良いと思いました。

昨日の22時過ぎあたりがかなりヤバい感じでしたが、幸い私のところでは窓ガラスも割れず特に大きな被害はありませんでした。
実際、ヤバいくらいの風はそんなに長く続かなかったように思います。

結構気になるくらいの音でしたが、明け方に目が覚めたときにはもう静かになっていました。
停電すると困るのでPCやオーディオの電源は早めに落としてスマホを見ながら寝てしまいましたが、むしろ何かあったときのために起きていても良かったかなと思います。

前日に慌てて食料品などをちょっと多めに買ったりしましたが、地震と違って事前に来るとわかっていながら早めに備えなかったのは失敗でした。
しかも少し前にすでに台風が来ていたにもかかわらず・・・です。

災害に備えて準備しようとは思うのですが、実際3.11の地震の時も大した被害が無かったので結局何も備えることはありませんでした。
1度でも大ダメージを受ければ本腰を入れて備えをすると思うのですが、それでは遅いんですよねぇ。

今回も結局大したことがなかったのでおそらく何も備えをすることはないんじゃないかと思います。
なんだかんだで長期保存出来る備蓄品も買うと結構イイ金額するんですよね。

それを考えるとまぁいいやとなってしまいます。
しかし、水などは普通の安い市販品でも結構賞味期限は長めなのでそういうのでも備蓄しておこうかなと思ったりします。

こういった災害にかかわらず、日常的にも先を見越した生活をするべきだなと思いました。
今後こういうことがありそうだからこういう準備をしておこうとか日々の生活にももっと計画性を持つことが大事だと思います。

と、こういったことがあるたびにアレコレ教訓にしていこうと思うのですが、喉元過ぎれば熱さを忘れるになっちゃうんですよねぇ・・・。

超大型台風19号の接近前にスーパーへ行ったら・・・。

テレビでも幾度となく放送している超大型の台風19号ですが、関東では明日12日(土)の夜頃が1番ヤバいようです。
平日でないのが不幸中の幸いというところですが、私も電車の計画運休の影響で土日は休みにすることが出来ました。

もし自宅の窓ガラスが割れたら部屋のPCやタペストリーやドールやフィギュアやあれやこれやが大惨事になってしまいます。
そんなことを考えると正直なところ、仕事をするにしても気になって仕方ないと思います。

残念なことに雨戸が無いんですよねぇ・・・。

地震もヤバいですが、雨風が吹き込んできたらシャレになりません。
たぶん大丈夫とは思いますが、台風前に窓に段ボールでも貼っておこうかと思っています。


そんな心配をしながら今日は帰宅しましたが、台風に関係なく休日の食事を買って帰るのが休日前の恒例行事です。
今日も近所のスーパーに寄ったのですが・・・。

いつもならありえないくらいの人の多さです。
ここではまず見たことが無い外国の方までいる有様です。

パンとカップ麺の棚はスッキリ何もありません。
肉や野菜などの棚もスカスカでした。

こんな光景を見たのは3.11以来でしょうか。

あちゃーと思いつつ探してみると、生麺とか冷凍食品、缶詰などはそこそこ残っていました。
意外だったのはペットボトルが結構普通に残っていたことです。

気温が下がってきたとはいえもっと無くなっているかと思いました。
年中無休のお店ですが、明日12日は休業するようです。

とりあえず白米はあるのでレトルトカレーとこれまた意外と残っていたスパゲティを1kg買いました。
それと賞味期限が長めの生麺と冷凍のチャーハンも買っておきました。

ペットボトルはわりいっぱいあったので多めに購入しておきました。
普通に2日の休みを過ごすには多過ぎですが、なんとなく周りの雰囲気を見て買ってしまいました。

無駄に買ったなぁと思いつつ、何事も無くこの備えが無駄になることを祈ります。

【レビュー】色々なアングルで撮影出来る三脚『Velbon VS-443Q』を買ってみた

PA100632s.jpg


フィギュア撮影をやっていた頃のカメラ機材は概ね手放してしまいましたが、カメラのみならず三脚や雲台も一切合切手放しました。
三脚や雲台は残しておこうかなと思ったのですが、なんだかんだで重くてデカいので保管も大変なので・・・。

その後はコンデジ1つでしばらくやっていましたが、先日OLYMPUSのマイクロフォーサーズ機に乗り換えました。
小さく軽く使いやすいのでスッカリお気に入りです。

OLYMPUSのマイクロフォーサーズ機は手ぶれ補正が強力なので今まで以上に三脚は不要な感じでした。
しかし、日常のブログ用写真はともかく、ドールの顔のアップなどちょっと三脚が欲しいなぁと思う時もあります。

そこで耐荷重はこだわらず、小型で軽めで使いやすそうな三脚を1つ買おうと思いました。
以前と同じGitzoのトラベラーがイイナァと思ったのですが、現在Gitzoではカーボン三脚しか作っておらず結構イイお値段がします。

大して使わないのにカメラより高いのもなぁ・・・ということでもう少し安価で使いやすそうな物を探しました。
そこで見つけたのが『Velbon VS-443Q』です。

 link >>  ベルボン株式会社 VS-443Q


以前使っていたGitzoのエクスプローラーG2220と同じようなポールを自由に傾けることが出来る三脚です。
Gitzoのエクスプローラーがディスコンになってしまったので昔ちょっと興味があったベルボンの三脚にしました。

上位にカーボン製のVS-5400Qという機種もあるのですが、大して使わないのでアルミのVS-443Qで十分です。



PA100634s.jpg

PA100635s.jpg


オリジナルの三脚に見えますが、センターポール部分はV4-unit、雲台はQHD-53Qです。
この三脚は18,000円くらいですが、これら2つで16,000円くらいするのでセット物と考えればお買い得かもしれません。

AmazonのレビューではV4-unitが外せないようなことが書かれていましたが、V4-unitと雲台は分離出来ます。



PA100639s.jpg

PA100643s.jpg

PA100640s.jpg
※直角アダプターは別売り


上位のVS-5400Qには同梱されている直角アダプターは別売りになります。
使わないかなぁと思いつつ悪いクセが出てつい買ってしまいました。

2,800円くらいするのでこれだったら自由雲台をもう1つ買っても良いかもしれません。
この三脚を語るときには必ずと言って良いほどこんな感じにローアングルでもいけますよという写真が出ますが、こんなアングルで使うことはまぁ無いですね。

ただ、普通の三脚では出来ない自由なアングルから撮れるというのはフィギュアやドールなどの撮影には便利ですね。
小型軽量のマイクロフォーサーズ機と組み合わせて機動力を生かした楽しい撮影も出来そうです。



PA100645s.jpg


なんだかんだであると便利なクイックシューです。
残念ながらアルカスイス互換ではありませんが、工具なしでネジが締められるのは地味に便利です。



後記

発売から結構経っているのでいまさらレビューもなんですが・・・。
昔、発売した時にイイナァと思ったのですが、結局買わずじまいでしたので今回手に入れてみました。

GitzoのG2220と似ていますが、あちらはポールがラピッド式なのに対してこちらはギア式というのが大きいです。
私はポールはギア式が好きなので・・・。

約1.8万円ほどとわりと安価な方の三脚ですが、足部分にちょっと安っぽさはあるものの作りはしっかりしていると思います。
ただ、足が細めなのでフルサイズ機に重いレンズを付けたりするとちょっと厳しそうです。

足がレバー式というのが不満と言えば不満ですね。
贅沢を言えば出来ればネジロック式が良かったです。

レバー式は結構手の肉を挟むんですよねぇ・・・。

この三脚を選んだ理由はマルチアングルで撮れるという魅力もありますが、V4-unitと雲台を分離出来て別の三脚や用途に使えるというところもあります。
もう少しイイ三脚が欲しいなぁと思って買い足したときにそれらを分離して再利用出来ます。

特にV4-unitはとてもよく出来ているので利用価値が高いです。

とりあえず手持ちのマイクロフォーサーズ機には必要十分なのでしばらくはこの三脚を使っていくと思います。
あまり利用頻度は高くなさそうですが、時間に余裕があるときにフィギュアやドールを色々なアングルから撮ってみたいですね。





Velbon 三脚アクセサリー 直角アダプター Angle Adapter4 アルミ製 473486
ベルボン (2014-06-20)
売り上げランキング: 144,087

Home

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top