Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~
【原神】Ver.2.2始まって新メンバー3名加入
- 2021-10-13 (水)
- ゲーム
今日は、また新マップ追加のバージョンアップがありました。
おそらく稲妻最後の島と思われる鶴観です。
場所は、セイライ島のさらに南東になるようです。
広さとしては他の島と同程度くらいでしょうか。
まだ島には行っていませんが、新モンスターもいる上にさらに暗い雰囲気の場所なのでビビってます。
地図を見ると、ヤシオリ島と鶴観の間に小さい島があるように見えますが、ここも何らかの用事で来そうな感じです。
バージョンアップに伴って最も楽しみなのはキャラガチャの更新でしょう。
今回は復刻ということで新キャラはいませんが、まだまだキャラが揃ってない身としては新キャラも同然です。
待望の煙緋の登場ということで早速引いてみました。
すると、運良く1凸達成です。
チマチマ1回ずつ引いていたら連続で出てビックリです。
そして、メインのタルタリヤもげっとです。
前回のPUガチャで心海1凸出来ないかなと思って引いていた分があったのでわりとすぐに出ました。
凝光はすでに持っているのであとは重雲が出れば今回の分はコンプです。
タルタリヤが出たことで水キャラは全員揃いました。
今のところ、水と雷はコンプです。
さらに忘れていたコラボのアーロイがメールで届いていました。
こちらはこちらで鳥などに感知されにくくなるのが最高です。
モンド城前の鳥もスクロースで余裕の捕獲です。
正直なところ、今回のPUガチャは煙緋だけげっと出来れば良いかなと思っていました。
タルタリヤは♂キャラですしねぇ・・・。
範囲攻撃が強いキャラということなので、私の編成で苦手なところをカバー出来ると思います。
ですが、心海・バーバラ・モナ・行秋と・・・水キャラの育成は大渋滞中です。
しかも水は最もやりたくない純水精霊だったり・・・。
弓キャラもだいぶ増えてきましたが、実用レベルに強化している弓が弓蔵と絶弦しかないのが辛いところです。
今回の武器ガチャでは弓蔵がPUに入ってますが、おそらくキャラPUだけで終わりそうです。
もし弓蔵あたりが出ても宵宮用に凸してしまうことになると思います。
煙緋は通常攻撃から重撃への踊るようなモーションがかわゆすぎてヤバいです。
動画で見て、あれだけで欲しくなりました。
もちろん、アタッカーとしても強いのでこちらも育成予定です。
出来れば6凸まで行きたいところですが、最低でも2凸はしたいところですね。
原神キャラの中でもなにげに素肌率が高い煙緋ですが、アタッカーとしてはもちろんのことあのしゃべり方もクセになりますし素材集めにも便利です。
大渋滞中のキャラ育成ですが、早めに上げたいと思っています。
【原神】珊瑚宮心海はイイ
- 2021-10-11 (月)
- ゲーム
長かった今期のPUガチャも間もなく終了しようとしています。
前回の雷電将軍と比べて今期の珊瑚宮心海はサポートヒーラー寄りということであまり評判がよろしくないように思います。
ですが、私的には雷電将軍よりも好きなキャラになっており、日々チマチマとLV上げに勤しんでいます。
1週間くらい前に紀行が50まで行ってしまい、なおかつ各種任務やデートイベントなども終わってしまったのでまとまった素材が入らなくなってしまって大変な状況です。
毎日の樹脂はほぼキャラのLV突破素材のために使っています。
無相ボスを3~4回ほどやって終わりですね。
精鋭素材は順当に集まるのですが、宝石は世界ランクが上がっても大して増えた感じがしません。
特に★5の宝石はおろか、★4の塊すらなかなか出ないのはキツいです。
その代わり、★5の聖遺物のドロップは体感でも増えた気がします。
脆弱樹脂もそこそこ貯まりましたが、相変わらずエリクサー症を発症してなかなか思い切って使えません。
よく冒険ランク45から聖遺物の厳選を始めると言いますが、現在ランク52になっても遺物集めにまわせる樹脂がありません。
キャラのLV突破素材と武器の突破素材を集めるので精一杯という感じです。
まぁ、LV90風鷹剣があるのに運良く当たった磐岩結緑をLV90にしたりしてれば足りなくなりますね。
なんか、片手剣ばかり強化しているような気がします。
天賦素材もほとんど手つかずなので、本格的な遺物集めはさらに先になりそうです。
メインで使っている刻晴とノエルはなんとか少し★4混じりの★5剣闘士4セットで揃えてそれなりに形になりました。
無相ボスばかりやっているので貯まる聖遺物は剣闘士と楽団ばかりになってしまいます。
ノエルはともかく、刻晴に剣闘士4セットは微妙なところですが、血染めや蒼白などを取りに行けないのでこれでしばらく我慢です。
もう1人のメインアタッカーである宵宮に関しては★4の剣闘士2+狂戦士2という有様です。
本格的に遺物集めが出来るようになったらとりあえず刻晴の剣闘士を宵宮へ移すつもりですが、いつになるやら・・・。
そんな中、ヒーラーとしてバーバラの代わりにメンバーに入れてみた珊瑚宮心海ですが、これがすこぶるイイ感じです。
ヒーラー大好きな身としてはたまりません。
このゲームではヒーラーと呼ばれるキャラは何人もいますが、個人的にヒーラーと呼びたいのは何もしていない時にスキルで回復出来るキャラだけです。
少なくとも元素爆発でしか回復出来ないキャラをヒーラーとは呼びたくないですね。
そんなわけでそれまでは見た目も最高のバーバラを愛用してきたのですが、心海はなんだかんだ使いやすいです。
設置型のスキルで回復になるのがどうかなと思ったのですが、慣れればわりと気になりませんね。
しかも回復性能はバーバラよりだいぶ上です。
両方無凸での比較では、バーバラが15秒持続に対して心海は12秒と短いのですが、効果時間内の回復回数についてはバーバラ3回に対して心海6回と2倍回復出来ます。
さらにバーバラの回復スキルは水付与があるので氷で凍結しまいがちです。
心海のスキルは発動時こそ水付与があるものの効果時間中は無効果です。
このへんはさすがに★4と5の差でしょうか。
ただ、バーバラの場合はスキル発動中にバーバラ自身で殴るとパーティメンバーの回復が出来るのが意外と大きいですね。
心海の場合は元素爆発でメンバー回復が出来ますが、元素爆発はいまだになかなか思い切って使えません。
スキルでの回復については一長一短あるという感じですが、設置型の海月はなかなかイイ感じです。
ディオナで凍結、宵宮で蒸発、刻晴で感電と上手く利用出来ます。
特に動きを止められる凍結は便利なので、初完凸となったロサリアをメインに入れたいところです。
心海は現在やっとLV69になりました。
経験値の書がまったく足りないのでなかなか上げられません。
他にもスクロース、行秋、フィッシュルなど書待ちでLVが止まっています。
珊瑚宮心海は個人的にはかなりツボったキャラになりました。
正直なところ魚系のモチーフ衣装というのはあまり好きではないのですが、心海の伝説任務はなかなか良かったですし、性格・能力ともに好みです。
アタッカー向きではないので不人気ぽぃのはわかります。
FFXIをやっていた頃からヒーラーは必須ではありつつも不人気でしたからね。
心海をしばらく使ってみた感想としては、このキャラは能力的にはどちらかというと初心者向きかなと思います。
育成素材のフライム狩りは初心者に優しくないですが・・・。
宵宮などもそうですが、元素スキルだけでも十分役立つキャラは使いやすいです。
例えば、ベネットのように元素爆発が超強いと言っても、元素爆発はいつでも気軽に使えません。
私もベネットを育成しましたが、ほぼ使っていません。
宵宮は、スキル発動であとは通常攻撃連打していれば十分ダメージが出ますのでお手軽です。
ですが、上級者になるほどそのシンプルな使い勝手に物足りなくなるかもしれません。
複数キャラを連携させて大ダメージを出せると1人でぺちぺち殴るのは退屈に感じるかもしれません。
心海は海月を出しておくだけで十分強いです。
このへんはフィッシュルのオズみたいな感じで本人も活躍させたいなぁと思いますが、そこはアタッカー向きではないと割り切っても良いのかなと思います。
いちおう軍師ですので、あまり表立ってガンガン殴るのも違う気が・・・。
聖遺物で必須級なドロップ率の低い会心系が不要なこと、無凸でも十分なところ、武器もリーズナブルだったり初心者向きですね。
遺物は本来ハズレ枠の会心無しの物を有効活用出来ます。
ただ、私の場合、主力にディオナ、バーバラとHP優先がいるので意外と競争率が高かったり・・・。
もう間もなく心海のガチャは終了しますが、ヒーラー好きの方はこの機会に是非。
新OS、Windows11を使ってみた
- 2021-10-09 (土)
- パソコン
気のせいか、あんまり話題になっていないような感じがするのですが、2021年10月5日にWindows11が正式リリースされました。
Windows10が2015年10月リリースだったので6年ぶりです。
確か、Windows10でナンバリングは終了という話があったような気もしなくもなくもないような気がしますが・・・。
現在メインで使っているWindows10はそのリリースから2年半も経過してからやっと使い始めました。
当初、あまり評判が良くなかったのとWindows7の使い勝手が良かったためなかなか乗り換えする気になりませんでした。
その後、PCの更新をしようと思ってそのついでに乗り換えることにしました。
例えばブラウザの乗り換えといったことなら良いのですが、OSの乗り換えとなるとそうサクッといきません。
特にメインで使っているPCには古いアプリなども多いのでそれらが動かなくなったりすると目も当てられません。
昔はそれでも新OSを試したくてアップグレードしていたりしたのですが、近頃は新しい物への好奇心よりも問題なく動いているなら現状維持の安定感を優先するようになりました。
それが今回は正式リリースから4日ほどで使い始めることになりました。
もちろん、いきなりメインPCではなくサブPCで始めています。
今回のWindows11は動作条件に引っかかってくるハードウェアの仕様が結構ありそうなので、まずは自分のPCで使えるかどうか確認するチェックツールを使いました。
チェックツールで問題無さそうであれば公式ページからWindows11をダウンロードして新規インストールまたはアップグレードします。
link >> 新しい Windows 11 OS へのアップグレード | Microsoft(チェックツール
link >> Windows 11 をダウンロードする
今回インストールしたのは以下のサブPCです。
ASRockの公式ページで対応状況を確認したところ、大丈夫そうでした。
【CPU】intel core i3 9100F
【メモリー】TEAM DDR4 PC4-19200 2400MHz 8GB×2枚
【マザーボード】ASRock H370M-ITX/ac
【グラフィックボード】ASUS NVIDIA GT1030-SL-2G-BRK
上記以外のパーツはこちら。
上記のダウンロードページからWindows 11 のインストール メディアを作成するツールをダウンロードして、それを使いUSBメモリにWindows11を入れてインストールしました。
その際に、既存のSSDではなくこの機会にM.2 SSDへ換装しました。
インストールは特に問題なくすぐに終わりました。
このPCはデジタルライセンスで認証済みのPCなので、ライセンス番号の入力は不要でインストール途中にMicrosoftアカウントへログインすることで認証出来ました。
新規インストールでしたが、あっさりインストールが終わって使い始められました。
とりあえず、ブラウザが使えて音が出れば良いのですが、Blutoothスピーカーもサクッと認識しました。
このへんも昔のOSだといちいちドライバを入れたりしないといけなかったりするのですが、さすが最新OSというところです。
まずは気になるのはデスクトップのデザインですね。
スタートボタンが中央にあるのが気になりましたが、これは設定で従来通りの左に移動出来ます。
ただ、これはこれで新鮮なので私は中央で使おうかと思います。
インストール直後は多少もっさり感があったものの、メインPCと同じようにパフォーマンスの設定でウィンドウのアニメーションなどアレコレOFFにしていくとだいぶ軽くなりました。
体感ですが、Windows10と比べて起動ドライブを読み書きが速いものに換えたのもあってか、多少軽くなったような気がします。
ざっと見た感じでも見た目でWindows10と結構変わった感じはしましたが、コントロールパネルなど以前から変わっていない部分もあります。
その後、ノートンやAtokなどのアプリを入れましたが、今のところ特に問題無さそうな感じです。
特に問題無く動作してしまいましたのでちょっと拍子抜けでしたが、ロック画面のWindowsスポットが動作していませんでした。
これはログイン画面で世界の色々な写真を表示するものです。
個人設定でいったん画像に変更して再起動してからWindowsスポットに変更すると表示されるようになりました。
Windows11にしてから1日ほど使ってみましたが、特にフリーズしたりエラーが起きたりすることもなく普通に使えています。
あとは使うアプリをさらに1つずつ入れていってどうなるかというところですね。
サブPCでしばらく使ってみてからメインPCでも使おうかと思いますが、こちらは色々面倒なのでだいぶ先になりそうです。
Windows10のサポート終了が2025年10月14日らしいので、あと4年はWindows10でも大丈夫かと思います。
Windows10は使い始めが遅かったのでもう4年しかないという感じもしなくもないですが、あと2~3年経ったらまたPCの更新をしてその際にOSを乗り換えようかなと思います。
正直なところ、Windowsをアップグレードしても普段使いにほぼ変わりがありません。
ですので、現状で安定して使えているのなら無理に乗り換える必要性は低いと思います。
まだ出たてのOSですし、AMD製CPUでアプリの性能低下があるという不具合などもあるようです。
私の場合は、M.2のSSDが安価だったというのとトラブってもそれほど影響が無いサブPCということで乗り換えてみました。
SSDの換装に多少時間がかかりましたが、それを含めてもさほど時間はかかりませんでした。
新OSはどうかなぁと思いましたが、なんだかんだ言ってもやっぱり新しい物はワクワクしますね。