Home

Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~

iPhoneとiPad、個人的には・・・

最近話題の2製品です。
個人的には、iPhoneは欲しいですが、iPadはちょっと・・・という感じですね。

仕事帰りの電車内にてiPadを使っている人を見かけました。
何か本を読んでいるようでしたが、あまり羨ましいという感じはしませんでした。

この2つ、私はどちらも使ったことがありませんので機能的にどうなのかということはわかりません。
ですが、1番のポイントは、その大きさにあると思います。

iPadの大きさは、持ち歩くには少々大きい気がします。
カバンには入る大きさですが、ポケットには入りません。

ここが分かれ目だと思うのです。
ポケットに入るかどうかが手軽に使えるかどうかのところだと思います。

家で寝転がって使うにしても、その大きさから画面は見やすいと思うのですがちょっと辛いかなという気がします。
その点、iPhoneのサイズであれば、ポケットにも入りますし寝転がっても簡単に操作ができそうな感じがします。

iPadは、モノとしては面白いと思うのですが、意外と使い道が限られてしまうような気がします。
iPhoneのように様々な場所で手軽に情報を得たりするにはちょっと使いにくい感じです。

手軽に使うサイズとしてはiPhoneのひとまわりかふたまわりくらい大きいサイズが限度かなと思っています。
もう、何が出来るかよりも大きさで興味がなくなったと言っても過言ではないかもしれません。

そんなiPhone、iPadですが、auユーザーである私にはなかなか羨ましい存在ですね。

記事紹介 お礼

瞳のフォトグラフ 3巻

にゅーあきばどっとこむ

記事のご紹介をいただきましてありがとうございました。
これからも記事作りを頑張りたいと思います。

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

コボちゃん連載10000回。妹誕生!

今日は、以前から告知されていましたコボちゃんの妹がついに紙面にて生まれました。

 link >>  「コボちゃん」1万回、妹が生まれた! : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
 link >>  コミックナタリー – 「コボちゃん」連載1万回で妹誕生、やなせたかしも祝福
 link >>  コボちゃん – Wikipedia


コボちゃんは、読売新聞朝刊にて連載されている植田まさし氏の4コマ漫画です。
私も幼少の頃から読んでいる思い出深い漫画ですが、ついにコボちゃんがお兄ちゃんになる時が来ました。

まだ名前は公表されていませんが、近日中には紙面にて公表されると思います。

サザエさん方式で歳をとらない漫画ではありますが、以前に竹男おじさんが結婚したりと多少の変化はありました。
今回は、連載10000回目にふさわしい妹誕生ということで個人的にかなり気になっていました。

その10000回目もさりげなく家族の名前を出しているところなどさすがに上手いですね。

今日の読売新聞本紙でも1面の目立つところに記事があり、さらに15面に特集記事があるなど、とても力が入っているようです。
その読売新聞では、植田まさし氏の作業場の写真も初めて見ることが出来ました。

 link >>  コボちゃん「妹」当初から構想…植田さん : 小町People : インタビュー : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


パソコンのモニタを3台も並べて使っておられるのは意外でした。
手書き感いっぱいの作品からはもっとアナログな感じを想像していたのですが・・・。

といっても、パソコンは、作品自体を作るために使っているのではなく情報収集に使われているようです。
毎日あれだけのネタを出している元はこんなところにあったのですね。

企業秘密のソフトというのが気になりますが・・・。


私のバイブル的漫画である『かりあげクン』とはずいぶん内容が異なる『コボちゃん』です。
ずいぶん前にアニメ化もされましたが、これを機にまたアニメ化されるとうれしいですね。

小さい頃から読んできたコボちゃんももう28年にもなるとは、ちょっとした驚きです。
長いようで短い年月です。

時代とともに内容も変わってきました。
家族が増えてまた新しい生活が始まるのはとても楽しみです。

今後もますます目が離せなくなりそうですね。

Home

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top