Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~
【FFXI】ソロで強い敵と戦うとPスキルの無さを感じる今日この頃。
- 2010-08-14 (土)
- ゲーム
最近、メイジャンの試練をやったりアビセア乱獲PTに入ったりとログイン時間がまた増えてきました。
メイジャンの試練は、経験値の入る敵を倒していくわけですが、基本的に楽程度の弱い敵を多数倒していくことになります。
アビセア乱獲以前は、FoVなどソロで経験値を稼いでいました。
FoVなどもわりと弱めの敵をやったりするので、どうも自分が強くなったような錯覚が生まれます。
忍者のLVも80になり、実際それなりに強くはなっていますが、弱い敵ばかりやっているのでどうも中の人のスキルが上がらないようです。
最近、かねてよりやってみようかと思っていたNMなどをやってみました。
クフィム島のAtkorkamuyです。
link >> Atkorkamuy/FF11用語辞典
エボンベストを作りたくて狙っていたのですが、ふと思い立ってやりにいってみました。
結果は・・・2回やって2連敗でした。
タコNM(正確にはイカNM)というとLord of OnzozoやCharybdisなどレアなアイテムを出すNMが多かったりします。
忍者的にはあまりやりたくない敵ではありますが、ジュワタコなどはソロの出来る数少ないジョブだったりします。
ソロでの撃破報告もわりとあったので意気揚々と行ってみたのですが、惨敗でした。
後半の旋風の間隔が早く、ちょっと蝉が回り切らなくなって負けてしまいました。
FoVのシェルをかけておけばだいぶ違うようなので、いずれリベンジしたいところです。
他にもちょっとみっともないですが、ミザレオ海岸に新たに追加された高LVの鳥をちょっとスキル上げのつもりで叩いたところあっさりやられてしまいました。
周りに人がいたので格好悪いですね。
しかも忍/踊でやってましたので、尚更です。
LVは、83~84くらいで回避装備を十分付ければそれほど苦労する敵でもないと思いますが、どうも操作がイマイチ下手だったようです。
マクロもちゃんとそれ用にしてあるものではなかったのでリストから直接選択したり。
そもそも蝉弐→壱の張り替えをしばしば失敗するのはメインジョブらしからぬところです。
楽な敵ばかりやっていると、蝉弐で余裕で回ってしまうので蝉の張り替えが上手くなりません。
他にもアルタナミッションの『紫電、劈く』でソロにてドラゴンをやってみましたが、張り替えのミスで一気にピンチになったりしました。
幸い愛刀の蝮改のスタンで乗り切り勝つことが出来ましたが、危うい勝利です。
弱い敵ばかりやっていて強くなったと勘違いしてしまっていた最近のプレイスタイルに警鐘を鳴らす良い機会だったと思います。
強い敵と戦うことによってPスキルも上がると思います。
そんなこんなで最近、戦闘不能になることが頻発しています。
経験値がごっそり減ってしまいましたが、アビセア乱獲PTに行けば貯めきれないくらい稼げますのであまり問題では無いですね。
いざとなれば微塵もある忍者です。
ソロで活動するならもっと行動範囲を広げて強い敵にもどんどん挑みたいですね。
HDDのトラブルは、ある日突然やってくる。
- 2010-08-13 (金)
- パソコン
先週末のことですが、メインPCのHDD空き容量が心許ない感じになってきたのでHDDの増設をしました。
いちおう、内蔵HDDはいつも最低2台は使っているのですが、データ用のHDDがしばらく前から今ひとつ調子が悪かったのです。
特に読み込み不可というわけではなかったのですが、HDDのベンチマークテストをしてみると明らかに遅い速度になっていました。
また、最近ではCrystalDiskInfoというHDDの状態を確認するソフトにて確認すると黄色の注意マークになっていました。
そこで、その要注意HDDを交換してみました。
最近は、HDDもずいぶん安くなっているようで、1TBのHDDが6000円ほどで購入出来ました。
個人的には、エンタープライズ向けのHDDにこだわりたいところでしたが、値段がだいぶお高くなるので今回は諦めました。
そして、メインPCのHDD空き容量は、格段に増えたのです。
と、ここまでは特に問題がなかったのですが、ついでにサブPCを触ったところでトラブルがやってきました。
FFXIをメインPCでプレイしていると、ことあるごとに色々とネットで調べたくなります。
合成品のレシピや地図、敵の詳細やクエストのやり方・・・などなど。
そんなことに使うのに以前使っていたPCを利用しています。
ネットを見たり、WordPressのテストをしたりするには十分の性能なのですが、いかんせん冷却ファンの音が非常にうるさいのです。
かつて、エアコンの無い部屋で室温40℃を越える環境で使っていたそのままの状態なので、冷却用のファンが多いのです。
現在、夏場はエアコンをつけないことはありませんので、PCを使う時の室温は高くてもせいぜい27℃程度でしょうか。
そんなわけで、いじりついでにサブPCのファンをいくつか外してしまおうと思いました。
作業は単純で、ケースを開けてファンの電源ケーブルを外すだけです。
これだけで終わりなのですが・・・。
その後、サブPCを起動すると聞き覚えのある音が響いてきました。
HDD内の読み取り用のアームがどこかに当たっているような金属音。
これで何台目でしょうか・・・。
不吉な音ですね。
メインPCの方は、わりとこまめにバックアップを取っているのですが、サブPCはテスト用と割り切ってほとんど管理していませんでした。
特に重要なデータはありませんでしたが、Firefoxを起動すると便利ページがそのまま出てくるようになっていましたので、それらのページのアドレスが不明になってしまいました。
検索すれば出てくるものではありますが、またOSからインストールすると思うと面倒なことこの上ないですね。
当然、金属音が響き渡る以上、交換しなければいけません。
早速、HDDをまた購入することになりました。
古いPCなのでUATAのHDDを購入しました。
予定外の出費になってしまいましたが、仕方のないところです。
ずいぶんHDDの故障に遭いましたが、たいていある日突然やってきますね。
一度、動作中のPCの電源を抜いてしまって、その後1ヶ月ほどで故障した時はなんとなく予想できましたが、ほとんどの場合は急にやってきました。
PCを構成するパーツの中で、もっとも重要な『データ』を保管している機器であり、もっとも故障に気を使う機器でもあります。
HDD以外のパーツであれば、その故障したパーツを交換することで済みますが、HDDは交換すると中身は空です。
バックアップが無ければ、OSのインストールなど面倒な作業をやるハメになるのです。
バックアップを取っていて、それをそのまま戻せば元の環境に戻るということは、非常にありがたいことです。
ですが、長く使っていると色々なソフトが増えて、動作も怪しいところが出てきたりします。
サブPCでしたら、どうせ交換するならOSを1から入れて、現在必要なソフトだけを入れるというのもいいですね。
メインPCではちょっと考えたくない作業ですが。
最近、PCに大きなトラブルが無かったのでちょっと油断していました。
やはり、備えあれば憂いなし。
万一の時のための対策は常日頃からしておくべきですね。
WordPress 記事内のリンクチェックプラグイン Broken Link Checker
- 2010-08-12 (木)
- ブログ

以前から過去記事のリンク切れが少し気になっていました。
個別に記事を読みかえしてみて発見することがあったのですが、おそらく見つけた数の数倍はあるのではないかと思っていました。
そんな中、WordPress用のプラグインで、そんなリンク切れを見つけてくれるものがあったので早速使ってみました。
結構使っておられる方も多いようで、検索するとたくさん情報が得られます。
インストールは、普通のプラグイン同様に上記URLからダウンロードしたzipファイルを解凍してpluginフォルダにアップロードするだけです。
現在のver0.9.4.4では、日本語化もされているようです。
別途日本語化のデータを用意しなくても日本語で表示されました。
プラグインを有効化して動作させると、早速リンク切れをチェックし始めます。
記事数が多いと時間がかかりますので、数時間経ってから再度チェックすると良いと思います。
設定は、管理画面の設定→Link Checkerで行うことが出来ます。
とりあえず、『リンクエラーにはrel=”nofollow”を付けておく』と『新たに検出されたリンクエラーに関してメール通知を受ける 』にチェックを入れてみました。
その後、当サイトでは12000近くのリンクが検出されました。
そして、気になるリンク切れは80件ほど出てきました。
その中でイベントレポでやっていたページ内リンクをなぜかリンク切れとして検出していました。
特に動作に問題はなかったので、エラーではないと修正しておきました。
リンク切れは、画像のリンクなどもチェックしてくれます。
約1年前に掲載したイベントレポ内の画像リンクが切れていたのは、少々冷や汗ものでした。
わりと毎月アクセスのある記事内にもリンク切れがあったりしました。
記事も書きっぱなしではなく、定期的に見返してみてチェックをしたいところです。
使ってみて、なかなか便利なプラグインだと思いました。