Home > アーカイブ > 2019-12-14
2019-12-14
『Panasonic WH2881P アースターミナル付変換アダプタ』を買ってみた
- 2019-12-14 (土)
- パソコン
購入したばかりのYAMAHA WLX202は値段がちょっと高かったもののすこぶるイイ感じで稼働しています。
まだ仮置きなので配線がテキトーですので、時間のあるときにしっかりしたセッティングをしたいと思っています。
合わせて購入したPoEインジェクターもまだテキトーに置いてあるのですが、電源で気になることがありました。
PC電源などに付いてくるようなケーブルなのですが、差し込みプラグの横からアース線がニュッと出ているタイプなのです。
自宅にある様々な機器の中には同じような電源ケーブルのものもあるのですが、このアース線がぶらぶらしているのが気になっていました。
先端は絶縁キャップが付いているのでまぁ安心ですが、そういったものが付いていないことの方が多いです。
おそらく多くの人はアース線を繋がずに使っていると思いますが、自室にはアース端子がありますのでそちらにタップを繋いでいます。
タップはアース付きの3穴タイプなのでそのままではアース線が繋げません。
どうしようかと考えて変換アダプタを買ってみることにしました。
PC電源用の3Pinケーブルがいくつも余っているのでそれを使えば良いのです。
しかし、3Pinを2Pinにするアダプタならおまけで付いてきたりしていくつも余っているのですが、逆タイプは持っていませんでしたので1個買っておくことにしました。
この手の100Vに繋ぐような器具はノーブランド品は恐いので信頼のPanasonic製を選びました。
どうということはない変換アダプタですが、PSEマーク付きの日本製というのは安心感がありますね。
売り上げランキング: 1,360
Home > アーカイブ > 2019-12-14