Home > アーカイブ > 2013-04

2013-04

ELECOM トラックボール付きワイヤレスキーボード TK-FDP021SV を買ってみた

2M4C2510.jpg

2年ほど前にiPhoneと共用で使えるBluetoothキーボードTK-FBP013EWHを購入しました。
横幅22cmとかなり小型で便利だったのですが、色々と不満があったので別のものに買い替えることにしました。

まずは不満の第1点は、キーが打ちにくいこと。
これは小型ゆえ仕方のないところですが、今ではiPhoneで利用することも無くサブPC専用となってしまいましたのであまり打ちにくいものだとサブPCを上手く活用出来にくくなってしまいます。

そして第2点が、認識するまで少し時間がかかること。
Bluetoothゆえのことかこのキーボード特有のことかわかりませんが、Windowsのログイン画面が表示されてからキーを押してしばらくしないと入力できるようになりません。

サブPCの利用頻度が上がるとこれがなかなか煩わしくなってきます。

これはもうiPhone専用ということで割り切ってサブPC用にあらためてワイヤレスキーボードを用意することにしました。
有線の方が安定していますし選択肢も多いのですが、やはりケーブル無しは便利なのでワイヤレスにすることにしました。

ただ、置き場所が狭いためフルキーボードはまず無理です。
そのため小型キーボードから探しますが、あまり小さすぎても同じような不満が出てきます。

そこで、サイズ、値段、評判を見てELECOMのTK-FDP021SVを購入してみました。

 link >>  トラックボール付きワイヤレスキーボード – TK-FDP021シリーズ


テンキーレスで大きすぎず小さすぎず、カナ表記が無いのでスッキリ見やすいということで選んでみました。
おまけでトラックボールが付いていますが、これはあまり使いやすくないので使わないと思います。

そしてワイヤレス機能がBluetoothではなく2.4GHz帯/DS-SS方式というのが良いです。
同梱の専用レシーバーとセットで使いますが、BIOS画面でも利用出来るのが利点です。

特にドライバのインストールも必要なくケーブルの代わりに差し込めばすぐ使えました。
ただ、以前のTK-FBP013EWHでもありましたが、なぜか英語キーボードと認識してしまいましたのでELECOMのwebサイトから修正プログラムをダウンロードして日本語キーボードに直しました。

 link >>  「USBキーボード 101->106変更ユーティリティ2」 (Windows 8/7/Vista用) – ELECOM


それ以外は特に問題なしです。

使用感はまずまずといったところです。
メインで使っている東プレのキーボードの使いやすさには遠く及びませんが、打鍵感はほどほどに良いです。

これで毎日のブログ記事を書くのは厳しいですが、あまりキーボードの利用頻度が多くなければ結構良い選択だと思います。

認識するまで時間がかかるといったこともなくワイヤレスを意識すること無く使えます。
TK-FBP013EWHより二回りくらい大きくなってしまいましたが許容範囲です。

キーボード選びは、PC周辺機器の中でもモニタやマウスと並んで難しいと思います。
しばらく利用してみて問題無ければこのまま利用していこうと思います。



B004CR61S2ELECOM キーボード ワイヤレス接続 2.4GHz パンタグラフ式 トラックボール付き 日本語87キー シルバー TK-FDP021SVエレコム 2010-11-15

by G-Tools

【FFXI】踊り子ソロでAアルテパ 鉄巨人『Ironclad Smiter』をやってみた

20130402212702.jpg

ついにエンピリアンウェポン第2弾の作成を始めました。
第1弾は忍者用の神無を作りましたが、こちらは約2ヶ月ほどで完成しました。

そして、第2弾はおそらくそれの倍以上は余裕でかかると思われる『ダウルダヴラ』を目指してみようかと思いました。
かつてメインジョブでありながらソロメインになってコンテンツ参加が少なくなってすっかりやらなくなった詩人ですが、ヴォイドウォッチで復活しました。

他のエンピ武器と違い、面倒な時間POPNMをやらなくて済む代わりに実用段階にするのに3段階NMドロップ品が必要になります。
ダウルの場合は、鋼鉄の鎧板、無色の魂、アペデマクの角を集めてやっと使える状態に出来ます。

これがなかなか大変です。


まずは、アビセアの鉄巨人をやって鋼鉄の鎧板を集めます。
DROPは、覇者3エリアの各鉄巨人が落としますが、それぞれトリガー式でそのトリガーが結構高かったりします。

早速、ネットで調べてAウルガランの鉄巨人をやってみましたが・・・。
見事に3連敗してしまいました。

Ironclad Trituratorは、バリスティックキックが無いですがインビンとマイティを繰り返し使う上に時間が経つとめちゃくちゃ硬くなってダメージが通らなくなります。
最後はクリティカルでも20いきませんでした。

マイティ中は剥げ寸前の扇有りで1撃600くらいもらったり、結局ジリ貧でテンポもなくなり負けました。
勝てそうなところまでいってソロで3連敗など久しぶりです。


踊り子ソロでAアルテパ Ironclad Smiter

そんなわけで仕方ないのでAアルテパのIronclad Smiterをやってみることにしました。
Aグロウベルグの鉄巨人が1番弱いらしいですが、その分トリガーが高いのです・・・。

 link >>  Ironclad Smiter/FF11用語辞典


Ironclad SmiterはLV99 踊/シ、アートマは灰凶双でやってみました。

各特殊技の後に突や斬攻撃に弱くなるという性質がありますが、バリスティックキック以外の特殊技は大して脅威ではありません。
このキックさえ凌げれば時間はかかりますが、ソロ余裕でいけそうです。

そのバリスティックキックはスタッターを入れてエトワールカザクも使えばVフラである程度止まりました。
ただ、スタンやアムネジアになっていてVフラ自体出来ないことも多いので過信は禁物です。

キックをもらってしまったら装備変更不可が解除されるまでマラソンをします。
鉄巨人は足が遅いので裸で走っていても真っ直ぐ逃げれば平気です。

少し距離を開けたらテンポラリなどで回復します。
武器も外れるのでTPは0になってしまいますのでケアルワルツは使えません。

テンポラリが尽きた時のためにフィニシングムーブはなるべく常時持っておいた方が良いかも知れません。
2戦やってみましたが、キック以外では特に危ない場面にはなりませんでした。

サイズミクインパクトの後に突特攻になるので、エヴィで6000など出てなかなか楽しいです。
ちなみにサイズミクインパクトをVフラで止めてしまうと突ダメージアップになりません。

のんびり倒せるほど弱くはアリマセンが、Aウルガランよりは良さそうです。
何より、揃っていない型紙も出ますしRaniのトリガーも出るのでしばらくはモチベーションを保ちやすそうです。

エポナリングはいまだに持っていないのでこの機会に狙ってみようかなと思います。
Raniのもう1つのトリガーは、すぐ近くに沸く戦車なのでこちらもやってみましたが、こちらはさらに余裕でした。

ボムエリアをウロウロしている戦車の方がよほど強いですね。
ヴォイドウォッチでクルオを稼いでシーフソロ天神イオリアンでRaniをやってみようかなと思いました。

2戦やって鎧板は各1個でした。
2個まで出るハズなのですが、ネットで見るとどうも2個はなかなか出ないようです。


20130402214148.jpg

Ironclad Smiterのトリガーは2つで『燃えさかるうで』と『タブリーラ水銀』です。
競売で買っても良いですが、『燃えさかるうで』は近くの雑魚ボムがすぐ落としますのでこれだけでも敵から取ろうかなと思います。

『タブリーラ水銀』は、NMをやらなければいけませんがこのNMはHPが多いだけのドールですので余裕です。
ただ、100%DROPではないので基本は競売買いで時間のあるときにやるようにしようかと思います。


20130404163351.jpg

アペデマク戦でトリガー代がだいぶかかりそうなので、最初の鉄巨人は出来るだけ節約したいところです。
逆に無色の魂はギルはかかりませんが、リアルで魂が無色になりそうです。



今回はサポシでやったのですが、キック処理さえミスらなければサポシで問題なさそうです。
忍/シですと回避率アップの特性が活かせますが、踊/シですと元々踊り子には回避率アップがあるのでホントにトレハンだけのためという感じです。

あまりに2個出ないようであればサポ白とかサポ赤でも良さそうですね。
50戦やるかどうかはわかりませんが、40戦以上は覚悟しておいた方が良いかも知れないです。

鎧板と角はトリガーさえあればなんとかなりそうですが、問題はVNMの取り合いが激しい無色の魂です。
なんとか年内くらいには完成出来ると良いかなと思います。

スタートが遅れましたが、アドゥリンの新コンテンツには『ダウル○』の詩人で参加したいですね。

SanDiskのUSBメモリは速かった

2M4C2501.jpg

メモリーカードというとSDカードやコンパクトフラッシュなど主にカメラ用途で使うことが多いです。
その一方でUSBメモリはあまり使用機会がありませんでした。

ただ、先日サブPCを作った際に当初はドライブを付けないつもりでしたのでUSBメモリを使ってWindowsをインストールしました。
それ以前にもREVO Centerのリカバリ用に専用のUSBメモリを作ってあったりします。

他にもルーターに繋げば簡易NASのように利用出来たりと意外と使用用途はあったりします。
ですが、安価なのは良いのですがどうも読み書きの速度が遅くて使う気になりませんでした。

そんな中、手持ちのUSBメモリをそれぞれ専用用途用にしてしまって自由に使えるものが無くなってしまいました。
そこであまり使わないですが、1個USBメモリを購入することにしました。

とても安価になっているUSBメモリですが、ちょっと贅沢に高めのメモリを購入してみました。
メモリーカードでお気に入りのSanDiskのUSBメモリです。

ExtermeブランドのUSB3.0対応の並行輸入品です。
ちょっと作りがプラスチッキーな感じでコネクタが出し入れ出来るものですが、早速CrystalDiskMarkで速度を計測してみました。


2M4C2507.jpg

20130404133903.png
SanDisk Extreme USB3.0 16GB USBメモリ

———————————————————————–
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
———————————————————————–
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 189.087 MB/s
Sequential Write : 62.028 MB/s
Random Read 512KB : 131.918 MB/s
Random Write 512KB : 24.085 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 13.012 MB/s [ 3176.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 6.884 MB/s [ 1680.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 12.045 MB/s [ 2940.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 6.276 MB/s [ 1532.3 IOPS]

Test : 100 MB [G: 0.3% (0.0/14.9 GB)] (x1)
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)


箱にはread 190MB/s、write 55MB/sとありますが、概ね表記通りの速度が出ています。
試しに手元にあるSILICON POWERのUSB3.0対応のUSBメモリを計測してみました。


20130404133544.png
SILICON POWER USB3.0 32GB USBメモリ

———————————————————————–
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
———————————————————————–
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 44.507 MB/s
Sequential Write : 25.572 MB/s
Random Read 512KB : 42.398 MB/s
Random Write 512KB : 1.436 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 6.802 MB/s [ 1660.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 0.081 MB/s [ 19.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 7.907 MB/s [ 1930.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.053 MB/s [ 12.8 IOPS]

Test : 100 MB [L: 24.4% (7.1/28.9 GB)] (x1)
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)


比較すると同じUSB3.0を謳いつつも数倍の速度差がありました。
容量が倍違いますが価格は同じくらいです。

この性能差を見てしまうとUSBメモリもきちんと選ばないといけないと思いました。
今のところ16GBもあれば特に困ることは無さそうです。

SILICON POWERのUSBメモリはおしりの部分にアクセスランプが付いていて筐体も金属製でしっかりしていて好きなのですが、今後もSanDiskのメモリを買いたくなりました。



B007YXA5S8SanDisk Extreme USB3.0 高速フラッシュメモリ SDCZ80 16GB サンディスク 海外リテール[並行輸入品]SanDisk

by G-Tools

Home > アーカイブ > 2013-04

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top