Home > パソコン
パソコン Archive
NAS交換後、3日でHDDに警告表示が出てしまった
- 2014-11-18 (火)
- パソコン
3日前にacer REVOCENTERからQNAP TS-421にNASを交換して順調に利用していたのですが、気がつくとダッシュボードのHDDの健康状態がオレンジの警告になっていました。
今回のNASの乗り換えではNAS本体は交換になりましたが、使用していたHDDはそのままフォーマットしてTS-421に載せ替えています。
TS-421の稼働直後には特に警告表示は出ていなかったのでHDDを別途用意しなくて済んだと安心していました。
それがいつの間にか警告表示が出てしまっていました。
警告が出たのは搭載している3台の2TB HDDのうちWesternDigitalのWD Greenでした。
2台のGreenと1台のredを載せているのですが、その1台でした。
REVOCENTERではS.M.A.R.T情報が表示されなかったのでどんな状態かわかりませんでした。
これが使えないのも不満の1つだったのですが、載せ替え直後のTS-421でのS.M.A.R.T情報は良好だったのでその後調子が悪くなったと思われます。
実は、メインPCのデータ約1.5TBを22時間かかってコピーしていましたのでそれが原因の可能性もあります。
やけに時間がかかるのが気になっていたのですが、この長時間の書き込み動作がなんとかギリギリで良好を保っていたHDDの状態を悪化させた可能性も考えられます。
警告表示が出たとはいえ、データにアクセスは出来ますが簡易テストは読み取り障害で完遂出来なくなりました。
使用上は特に問題無くともこうなると使い続けることは躊躇われます。
せっかくHDD代がかからずに済んだのですが、仕方なく1台新調しました。
もちろん、GreenではなくNAS用のredです。

せっかくなので2TBではなく3TBにしました。
以前は赤いパッケージだったような気がするのですが、いつの間にか変わったようですね。
これでNASのHDD容量が合計7TBになりました。
7TBも何に使うのかという感じですが、もう1台あるGreenも24時間稼働ではいつ故障するかわからないのでこれが故障したらHDD2台で賄おうかと思います。
NASを乗り換えた矢先の出来事でしたが、S.M.A.R.T情報のわからなかったREVOCENTERではある日突然故障に見舞われたかもしれません。
それがこうして事前に交換出来る余地が出来たのはそれだけでもNASを交換したかいがあると思います。
また1からデータのバックアップのやり直しですが、安心して使えるNASということを実感した出来事でした。
![]() | WD 内蔵HDD Red 3TB 3.5inch SATA3.0 64MB IntelliPower WD30EFRX by G-Tools |
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
さよならWindows Home Server 2011、そしてQNAP再びこんにちは
- 2014-11-15 (土)
- パソコン

導入してから約2年半ほど使っていたWindows Home Server 2011のNAS、acer REVOCENTERを買い替えることにしました。
HDDが4台格納出来てそこそこの価格とWindowsということで期待して使っていたのですが、とにかく調子が悪くて困りました。
2年半もよく使ったと逆に感心してしまいたくなるくらいですが、ここ最近さらに調子の悪さに拍車がかかってきてせっかく充実してきたオーディオでの音楽鑑賞に水を差された感じになってしまいついに我慢の限界を超えてしまいました。
気が長いように見えて意外と短気なので即ポチで新しいNASを購入してしまいました。
次は安定した物を使いたかったのでもうQNAP一択でしたが、2ベイ機か4ベイ機かで悩んだ結果大は小を兼ねるということで4ベイ機のTS-421を選びました。
2ベイ機TS-220と最後まで迷いましたが、HDDの格納数の多さとCPUの性能、メモリの差と液晶ディスプレイ付きということでこちらにしました。
HS-210というファンレスのオーディオ用途に向いている機種もありますが、ファンレスは結構室温が高くなるのでやめました。
TS-421はHDD無しのモデルですが、HDDはREVOCENTERで使っていた2TBのHDD3台をそのまま使うことにしました。
セットアップは驚くほど簡単で拍子抜けするくらいでした。
同梱物の説明書がペラ紙1枚でCD-ROMすら入っていなくて目が点になってしまいましたが、QNAPのWebページからpdfファイルで説明書などダウンロード出来るので無問題です。
PCでネットにアクセスしてQfinderをダウンロードして1時間もかからずに稼働出来ました。
まともに動くまで数週間かかったREVOCENTERとは大違いの簡単さです。
簡単とはいえ多機能なNASではありますので下記サイト様の記事などを参考に進めてみました。
link >> 守れデータ!高機能NAS QNAP Turbo NAS TS-421導入編 | PhotoDesignLife
link >> アキバフォトグラフィ – 大量の写真データを守る! QNAP Turbo NAS TS-421 購入
稼働までは早かったのですが、大量にある音楽データをメインPCからコピーするのにだいぶ時間がかかってしまいました。
最近は、ゆかりんとシモツキンばかり聴いているのでデータ量の多さが実感出来なかったのですが、コピーだけで2時間くらいかかってしまいました。
以前にもQNAPのTS-112というNASは使っていたのですが、2年半の間にだいぶ進化したようでとても使いやすくなっていました。
色々と出来ることが多く、設定項目も多いのですがとてもわかりやすくなっています。
PCからコピーが終わり、NASでの楽曲のスキャンも済むとあっさりとNANO-NP1で再生出来ました。
アルバムや楽曲の選択動作もキビキビとして安定した感じがあります。
気になる音質の方ですが、正直なところNASを変えても音質が変わった気はしませんでした。
ファンレスのHS-210だと、静かな部屋ではだいぶ変わりそうな気はします。
また、メディアサーバーの種類によってなんとなく変わりそうな気がしなくもないですが・・・。
今回から今まで使っていたWHS2011用のAsset UPnPからTwonky Media Serverに変わりました。
Asset UPnPもQNAP用が出ているようで試しに使ってみましたが、さすがに今まで使っていただけあってアルバムの選択などやりやすいです。
いまのところ最初から付いているApp Centerに出てこないのでWebページからダウンロードして手動でインストールしました。
link >> Asset UPnP DLNA
QNAP用のAsset UPnPは、搭載されているCPUによって違うのでダウンロードする際は要注意です。
半日くらい音楽を再生してみましたがナノコントローラーで1回だけ同じ曲がリピートしてしまいましたが、それ以外はメインPCとサブPCのバックアップを同時に行ったりしても途中で止まることも無く安定して再生出来ました。
さすがQNAPと感心してしまいました。
自宅のオーディオ環境でCDプレーヤーの代わりに再生機となったNASですが、これでやっと安定した音楽を楽しめそうです。
あとは今までやりたくても不安定で出来なかった外出先からのアクセスなどもやってみたいですし、バックアップツールもQNAP謹製のものがあるようなので使ってみようと思います。
![]() | QNAP TurboNAS TS-421 by G-Tools |
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
acer REVOCENTERの不安定っぷりにそろそろ我慢の限界が来そう
- 2014-11-06 (木)
- パソコン

2012年の5月に導入してからことあるごとにアレコレ問題が起こるNASのacer REVOCENTERにそろそろ我慢の限界が来そうです。
もう開発が終了してしまったWindows Home Server 2011を使うHDD4台格納可能なNASなのですが、とにかく動作が安定しません。
元々QNAPのTS-112というNASを使っていたのですが、HDD1台では足りなくなってしまったので値段もそこそこでATOMプロセッサを使う本機を導入しました。
OSがWindowsということでわりと色々出来て良かったのですが、いかんせん不安定でした。
まず起動するとモスキート音が発生して完全に起動する時におさまらず鳴りっぱなしのことが多々あります。
何度か再起動したり電源を落としてしばらく経ってから起動するとおさまったりします。
それは再起動したりしなければ鳴り出すということはないのでとりあえず問題無かったのですが、作動中にインターネット接続が切れたりDNSを見失ったりなどしょっちゅうです。
そして、今年導入したネットワークオーディオプレイヤーのNANO-NP1との相性もあまり良くなくて、アルバム1枚再生中に止まったり同じ曲を何度もリピートしたり・・・。
このへんまではまだなんとか我慢していたのですが、最近では音楽再生中にいきなり止まってしまい一切アクセス出来なくなることもあります。
HDDの故障も疑ったのですが、電源スイッチで強制終了してから再起動すると普通に動作しています。
リモート接続も出来ないので何が起こったのかサッパリですが、フリーズにしても今まで無かったことなので落ち着きません。
やはり高くともQNAPのNASにしておくんだったといまさらながらに思ってしまいます。
PC関連で重要なのは速度よりも安定性だと思っていますので動作不安定というのは最もイライラします。
音楽再生をCDからFlacファイルに変えてNASから再生出来るようにして、最近ますます充実してきたオーディオ環境でもっと色々聴いてみようと思っていた矢先なので出鼻をくじかれた感じです。
WHS2011のサポートは2016年まであるのでそれくらいまでは使おうかと思っていたのですが、もう今すぐにでも交換したい気分になってしまいました。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > パソコン