Home > パソコン
パソコン Archive
Becky! Internet MailでYahoo!メールの送受信認証方式を変更してみた
- 2020-12-05 (土)
- パソコン
E-mailはもう過去の物になりつつあるような気がしますが、私的にはまだまだ利用頻度は高いです。
普段は、PCメインで送受信を行っており、メールソフトはBecky! Internet Mailを愛用しています。
古くからあるメールソフトですが、とても使いやすいです。
今回はBecky!で受信しているメールの1つであるYahoo!メールの送受信認証方式を変更してみました。
これは、2021年1月19日をもってメール送受信認証方式の非暗号ポートの提供を終了するためです。
現時点で変更しているのであれば問題ありませんが、非暗号化ポートのままだと1/19以降受信出来なくなると思われます。
設定の変更については、公式のヘルプページを参考にしています。
link >> SMTP-AUTHとは(メールソフトのユーザー認証設定)
メールボックスの設定画面で基本設定タブを開きます。
その中の『POP3S』と『SMTPS』にチェックを入れます。
続いて、詳細タブを開きます。
サーバーのポート番号、SMTPを『465』、POP3を『995』へ変更します。
SMTP認証にチェックを入れると下の項目3つにチェックが入るので、左の2つのチェックを外して『PLAIN』にチェックを入れます。
これで設定変更終了です。
ユーザーIDやパスワードなどは変更不要です。
あとは受信できるかどうかを確認します。
- コメント: 40
- Trackbacks: 0
『AUKEY モバイルバッテリー 10000mAh Power Bank PB-Y33』を買ってみた
- 2020-10-30 (金)
- パソコン
必要以上に欲しくなってしまうものは色々ありますが、USB充電器やモバイルバッテリーもその1つです。
充電器などはスマホと一緒に持ち歩けば1個で十分なのですが、自宅用や職場用、さらに自宅のデスク用やベッドサイド用などとスマホを持ち込むところに置いておきたくなります。
そして、さらに同じ場所複数あったりともう過剰もいいところです。
その一方でモバイルバッテリーはそれほど使用頻度が多くないので数は少ないですが、それでもこんなに使わないだろうという数はあったりします。
ただ、モバイルバッテリーの場合は災害時などにも役立つので多少余分に持っておくのは悪くないことだと思います。
そんなわけでAmazonを見ていたらまたモバイルバッテリーが欲しくなってしまったので買ってみました。
充電器、モバイルバッテリーともにAnkerのものを愛用しているのですが、今回は残量表示が気になったAukeyのものを買ってみました。
なんとなくメーカー名が似ているので気になっていましたが、Aukey製品は今回初めて買いました。
パッケージは明るい段ボールカラーという感じでAnkerの白と比べると普通な感じです。
中身も特に凝った梱包にはなっていません。
同梱品は日本語対応の多国語説明書、30cmほどのUSB-A to Cケーブル、ギャランティカードです。
Anker製品に付属するような巾着袋はありませんでした。
持ち歩くとなるとあの袋が意外と重宝するのでちょっと残念です。
この製品を買うきっかけになった残量表示は、ややぼやけて見えますがなかなか便利です。
数字の右側に通常充電時、高速充電時がわかる表示も出ます。
出力はUSB-Aが2つとCが1つあります。
USB-Cは入力も対応しており、側面には入力専用のmicro-USBがあります。
筐体の質感はカーボンぽぃ柄は良いのですが、側面と表示画面部分がいかにもプラスチッキーな感じで残念です。
質感はAnkerの方が好みです。
特にコレという使い道があって買ったわけではないのでまだ試しに使っただけですが、残量が数字で見られる安心感は良いですね。
容量は10,000mAhということなので、普段使いには十分かと思います。
ただ、災害時の備えとしてはもう2~3個用意しておきたいかなというところですね。
AUKEY モバイルバッテリー 10000mAh 急速充電可能 Power Delivery 3.0 / Quick Charge™3.0対応 軽量/薄型 液晶表示 携帯バッテリー type-c 搭載 iPad/iPhone/Android/docomo/softbank/au 各種機種対応 PB-Y33「PSE認証済」
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
長らく愛用してきたRimnetとお別れするときが来た
- 2020-10-11 (日)
- パソコン

わりと昔からPCをやっている人には懐かしいかもしれませんが、私が使っているE-mailのメインはリムネットだったりします。
最初に使い始めたのは確かWindows98の頃だったように思います。
メールボックスをさらっと見た感じでは1998年のメールがありました。
もう20年以上前になります。
契約した当時はわりと通好みの良いプロバイダだったのですが、しばらく前にイージェーワークスに買収されてしまいました。
その後もRimnetの名前は残っていましたが、かつての老舗プロバイダの面影はもうありません。
自宅では一時期フレッツも使っていたのですが、OCNに移行してからメールアドレスのみの利用になっていました。
メールアドレスが気に入っていてメインで使っていたこともあって、退会せずに月200円の最も安いコースを使っていました。
それが、このたび200円のコースが廃止になって500円のコースへ切り替えになるというお知らせが届きました。
正直なところ、メールアドレス1つで月200円というのも今の時代ちょっと高いかなと思ったりします。
このブログの運用で使っているさくらインターネットでは月500円でレンタルサーバーに無制限のメールアドレスが付いてきます。
それが同じ500円でメールアドレス1つ、ホームページサービス10MB、クラウドストレージ(容量不明)またはセキュリティソフト(カペルスキー)利用になります。
ホームページのサービス領域など10GBの間違いかなと思いました。
なにはともあれ強制的に2倍以上の価格のコースへの変更はちょっといただけません。
個人的にはメールのみで良いので200円のままにして欲しかったところです。
長らく使ってきたリムネットですが、OCNのアドレスもいくつもありますしもう解約する方向で良いのかなと思いました。
ただ、あまりに多くの場所でこのアドレスを使っているのでハイやめますというわけにいかないのが辛いところです。
これから先は新規に登録するのはやめて少しずつアドレスの変更を行っていこうと思います。
そして、概ねアドレスの移行が済んだらサヨナラしようと思います。
- コメント: 2
- Trackbacks: 0
ホーム > パソコン