Home > ゲーム

ゲーム Archive

FFXI VerUPの楽しみと憂鬱

先週、FFXIのVerUPがあり、LVキャップ解放を含めてアビセアなど色々と新規追加されました。
いつもであれば大して急がずにマイペースでやっていたのですが、なぜか今回はわりと迅速な対応をしました。

LV80キャップ解放時はわりとのんびりしていたのですが、今回は早速週末に85まで上げてしまいました。
前回は、メリポだけで済んだのですが、今回は新規追加の魔人印章なるものが必要になり、しばらくはこれを集めるために動くことになると思っていました。

ですが、運良くフレからアビセア乱獲の誘いがあり、なおかつ主催をしていたので印章を優先してもらえるという幸運に恵まれました。
そのフレとのPTで白が75から80になり、翌日の野良PTではメインの忍者が80から85になりました。

やはりメインであり、普段1人でウロウロすることが多いのでソロに強い忍者を早く上げておきたいと思う気持ちが強かったです。
ただ、アビセアで忍者はターゲッター枠で入ることが多いので、4~5時間もやると多少クラッとくるのが難ですが・・・。


■ やりたいこと

そんな楽しみが続く一方で、やりたいことが処理しきれずにどんどん貯まっていってしまう憂鬱さもあります。

新規追加のAF3も取りたいですし、メイジャンの試練もまだまだやるのが残っています。
新しい装備や調度品を購入するのに調理合成もせっせとこなさなければいけませんし、スキル上げもしないとすっかり真っ白です。

特に戦闘スキルは、忍者の強さの元にもなる肝心の回避スキルがアビセア乱獲ではほとんど上がりません。
回避あってこその空蝉の術なので、回避スキル上げはなるべく優先してやる必要があります。

LV80時点でも白でしたが、80だといまひとつイイ感じの同強が見つからなかったので、仕方無く強表示のミザレオ海岸の死鳥をやったりしていました。
これでも当然上がるのですが、ちょっと油断すると倒されてしまうのでLV85になってからやろうと思っていました。

LV85になると、今度は丁度になってしまいますが、それでも83-84の敵ですので十分なところまで上げられます。
しかもシグネット効果でかなり楽になるはずです。

残りは、フォミュナ水道や礼拝堂の高レベルの蜘蛛あたりでいけそうです。
蜘蛛は、シックルやDAがやっかいですね。


■ サポジョブ

そして、かなり切実なのが、サポジョブのLV割れです。

ソロで上げるのが面倒な後衛ジョブは、カンパニエopsやミラテテ様言行録でチマチマ上げていました。
前衛ジョブは、経験値リングも余っているのでFoVなどをやってせっかくなのでLV50まで上げようと思っていました。

ですが、思ったより早く85になってしまったので、主力の踊り子がサポ割れしてしまいました。
これも大至急なんとかしないと、ソロでウロウロする際にちょっと格好悪いです。

まぁ、LV2足りなくても実質的な影響は極小さいと思うのですが・・・。
これも、アビセアで箱開け係などで参加すれば、あっというまに50台になってしまうのですけどね。


■ そんなこんなで・・・

出来れば、忍AF3取得へ向けて動き出したいところですが、ここはグッとこらえて地盤固めのためにスキル上げやサポ上げをやりたいところです。
そして、自己強化が終わったところで、アレコレ参加しようかなと思っています。

ソロでもPTでも本人の強さが重要ですからね。
AF3に必要なクエなどの情報もまだイマイチよくわからないので、情報が出きってからでも遅くないかと思います。

聞いた話しでは、結構大変そうですが・・・。
これからますます週末は楽しくもあり、憂鬱でもありで忙しくなりそうです。

【FFXI】メイジャンの試練 片手刀 No.1538,1539,1551 追加効果:防御力ダウン&WS強化

20100904170157.jpg

20100913195052.jpg

20100913195115.jpg

先日、水鶏の防御力ダウン+10まで完成したメイジャンの試練片手刀もやっと実戦で使えそうな1本が出来ました。
ただ、水鶏から雪加に変わりましたが見た目が同じなのが少々残念なところです。

あわせて、WS強化ルートの鶉も少しずつ進めています。
本当は、回避+で2本作りたいところなのですが、相変わらずダイアマイトが面倒なので水鶏回避+5で止まったままです。

 link >>  メイジャンの試練/武器/片手刀 – FINAL FANTASY XI Wiki


■ No.1538 水鶏の追加効果 250回、ラプトル族

気分を変えて、クフタルの洞門、ウルガラン山脈、メリファト山地〔S〕あたりでやろうかと思ったのですが、結局、テリガン岬から近い慟哭の谷でやることにしました。
5分POPでエリアチェンジも近く、そこそこ生息数の多い場所なのでなかなかやりやすいところです。

ただ、大鳥が少々邪魔ではあります。
楽表示ですが、LV80でも絡まれます。(No.1538、1539は、LV80にてやりました。)

前回のNo.630では、一刀流にしてやっていましたが、今回はさらに効果が発動したら後ろを向いて効果が切れるまで待つ方法をとりました。
5分POPなのですぐに沸くのですが、一刀流でも普通に殴って倒してしまうと意外と早く倒してしまいます。

すると、何度も釣りにいく必要があるので、なるべく1匹で長持ちさせるために後ろを向いてダメージを最小限にするようにしました。
大体、1匹で8~10回くらいは発動出来ると思います。

発動率自体は、悪くないと思います。
ただ、1回ですぐ発動することもあれば、HPを半分近くまで減らしてやっと発動するということもありました。

概ね1時間で50~60回発動していた感じです。

装備は、倒すのが目的ではないうえに後ろを向いてやり過ごすので、回避重視にしました。
概ね、蝉弐だけでまわりました。


■ No.1539 水鶏の追加効果 350回、ラプトル族

なぜか、No.1538と同じラプトル族です。
場所は、同じく慟哭の谷で同じやり方でやりました。

特に発動率自体は変わったようには感じませんでした。


■ No.1551 天 300回、リザード類

鶉のWS強化ルートも3つめからは種族指定が入ってきます。
No.1551は、1箇所ではなく、場所は転々としてやりました。

主なところは、No.592のついでにソ・ジヤ、No.626のついでに流砂洞、クフタルの洞門。
これでだいたい200回やり、残りの100回は、リザード類ということで、上記No.1538,1539と同じラプトルを慟哭の谷でやりました。

ラプトルというと、ドラゴン類のような感じがしますが、リザード類になります。



WSは、ついでに出来ることが多く、それほど苦労せずにここまで進められました。
追加効果は、効果が切れないと発動しないので意外と時間がかかりますね。

1時間で約50~60回でしたので、2つあわせて約10~12時間くらいでしょうか。
天候、天気は関係無いのでいつでも出来るのが良いところですね。

雪加まで完成したので、早速昨日のアビセア乱獲PT(ラテーヌの鳥)にて使ってみました。
1匹を数十秒で倒してしまうような狩りでどうかと思いましたが、意外と発動していました。

ログをとって検証したわけではありませんが、そこそこ発動していたように思います。

楽敵相手のソロでは、効果が発動すると目に見えてダメージが増えます。
30秒という時間は短いですが、WSの前に発動すればうれしいところです。

今回のVerUPでさらに雪加改が追加されました。
見た目はD値が増えただけですが、発動率が少しでも上がっていたりするとうれしいですね。

D45というのは、それだけでも結構高い数値ですので、ここはぜひ頑張って作りたいところです。
屍犬族というのは、あまりやったことがありませんが、エルディーム古墳[S]あたりでやることになりそうです。

【FFXI】メイジャンの試練 片手刀 No.618,625,626,629,630 追加効果:防御力ダウンルート

20100828165711.jpg

20100828210443.jpg


今回は、メイジャンの試練 片手刀 防御力ダウンルートをやってみました。
現在、回避+、防御力ダウン、STPの3つを並行して進めています。

回避+ルートは、ダイアマイト族のところでストップしています。
曜日、天候限定なのでなかなか重い腰が上がらない状態です。

ですが、追加効果:防御力ダウンルートは、後半が曜日・天候関係無しなので気楽に出来ると思って始めてみました。
スタートのNo.592の詳細は、こちら

 link >>  メイジャンの試練/武器/片手刀 – FINAL FANTASY XI Wiki


■ No.618 死鳥族 50匹、氷土水闇天候時

まずは、死鳥族からですが、死鳥族というとバタリア丘陵などにいる鳥ですね。
LV80で経験値の入る死鳥族というと、ガダーバの浮沼、ビビキー湾、ル・オンの庭あたりでしょうか。

天候の変わりやすさから、今回はガダーバの浮沼でやってみました。
ただ、日によって全く天気が変わらないこともあるようなので、事前にウェザーリンクシェルにて確認をした方が良いと思います。

私は最初、確認せずに行って1時間近く待っていましたが天候が変わりませんでした。

 link >>  ウェザーリンクシェル/FF11用語辞典


場所は、ナシュモの西門から出たところから西へ行って墓場(?)のあたりで往復してやりました。
8匹くらいですが、POP時間が早いのでソロでやると良い感じに沸いてきます。

死鳥族というのは、リンクしないものだと思っていたのですが、意外とリンクするものが多いようです。
ここの鳥もリンクしますが、LV80なら大した驚異にはならないと思います。


■ No.625 種族指定無 50匹、土天候or土曜日

これは、土曜日にNo.529のソ・ジヤのトカゲと一緒にやりました。
土曜日だけでは狩りきれなかったので、わりと砂塵になる流砂洞で残りを狩りました。

場所は、西アルテパ砂漠のJ-9から入る流砂洞です。


■ No.626 リザード類 75匹、土天候or土曜日

No.626は、最初は上記のNo.625で後半にやった西アルテパ砂漠のJ-9から入る流砂洞でやりました。
天気予報を見て、砂塵になりそうな時を見計らってやりました。

砂塵は意外と長く続くようで、予報さえきちんと見て行けば、結構スムーズに狩れると思います。
西アルテパ砂漠のJ-9から入ったところでは、7匹ほど狩れます。

ただ、残念ながらPOP時間が長いので全部狩ると再POPまで時間が空いてしまいそうです。
ちなみにE-7の重量扉を開けられれば、+4匹狩ることが出来ます。

ここで半分くらいやってから、土曜日にクフタルの洞門で現地PTを組んでトカゲとラプトルを乱獲しました。
ラプトルというとあまりリザードぽぃ感じがしませんが、リザード類に分類されます。

人が少なければ、テリガン岬やクフタルの洞門などでやるのも良さそうですね。


■ No.629 水鶏の追加効果 200回、リザード類

またリザード類ですが、ここからは追加効果を発動させるだけになります。
曜日・天候は関係ありませんので好きな時に出来ますね。

今回は、テリガン岬でFoVをやりながらトカゲとラプトルを狩りました。

今まで、メイジャンの試練は2本同時にやったりしていたのですが、ここでも最初は鶉STPルートのNo.1551と一緒にやっていました。
ただ、あまり発動率が良くない感じでしたのでネットの情報を参考に片手だけでやってみたところあっという間に終わりました。

二刀流ではずいぶん発動率が悪いように見えるのですが、一刀流でやると体感で3~4割は発動しているように見えます。
倒すのは遅くなりますが、倒すのが目的ではないので良いと思います。

最初から一刀流でやっていたら、10匹以下くらいで終わったかもしれません。
一刀流というのもモーションが変わってちょっと新鮮でした。

ですが、ここはいつ来ても人が多いので、状況によっては効率が悪くなると思います。
また、追加効果発動が条件なので、メイジャンPTを組むよりソロの方が良いかもしれませんね。


■ No.630 水鶏の追加効果 250回、キノコ族

今度は、キノコ族での追加効果発動です。
場所は、No.593でやったグロウベルグ[S]でやりました。

ただし、ここからは防御力ダウンでの追加効果になります。
No.629の土ダメージは結構発動するのですが、防御力ダウンは効果が切れるまで発動しないようなので、かなり発動回数が落ちます。

最初、ボヤーダ樹でやっていたのですが、乱獲されてしまい枯れ枯れになってしまったので、移動しました。
グロウベルグ[S]のキノコは再POPが早いので、多少人がいても順調に狩れます。

ここでも一刀流でやりました。
1回効果が発動すると30秒くらいして効果が切れます。

すると、また発動するのですが、効果が切れている状態での発動率は悪くないようです。
効果が切れていれば結構早く発動します。

とはいえ、効果が切れるまで発動しないので、だいたい1匹倒す間に3~4回発動するといった感じでしょうか。
No.593と一緒にやるという手もありますが、二刀流でやると1匹倒す間に1回も発動しないこともありました。

せっかく2本同時に出来る二刀流なのですが、追加効果の試練は1本でやった方が良さそうです。
No.629と630とあわせて半日ほどで終わりました。




追加効果の防御力ダウンルートは、思いの外早く進みました。
後半の防御力ダウンの追加効果は、再発動まで時間がかかるので、天候・曜日限定で規定数倒すものに比べてトータルでは結構時間がかかります。

ですが、決まった時間に慌ててやる必要がないのは気楽でいいですね。
この後は、No.1538、1539と、なぜか同じラプトル族が続きます。

テリガン岬が圧倒的に生息数が多いのですが、狩りやすいところは人が多いのが難点です。
北の方へ行くとたくさんいるのですが、ゴブやカニも多く、安全に狩るのが難しくなります。

クフタルの洞門、ウルガラン山脈、メリファト山地〔S〕あたりにもいるようなので、ちょっと場所を変えてやってみたいと思います。
順調に狩れれば、週末2~3日で2つ終わりそうです。

ホーム > ゲーム

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top