Home > ゲーム
ゲーム Archive
【艦これ】2017夏イベント 西方再打通!欧州救援作戦『E-4 遥かなるスエズ 前半戦力ゲージ』丙攻略
- 2017-08-20 (日)
- ゲーム
2017夏イベントもいよいよ前段作戦最終海域E-4に来ました。
今イベント前半の難関海域になるE-4ですが、ここをクリアすれば新規実装艦の『Richelieu』を入手することが出来ます。
W戦力ゲージになりますが、今回は前半の戦力ゲージを攻略します。
今回の攻略難易度は『丙』になります。
攻略ルート
A – B – C – G(戦闘無し)- H(戦闘無し)- I(ボス)【陣形】A,B,C,ボス:第四警戒航行序列(戦闘隊形)
※道中・決戦支援あり。
艦隊編成は、空母機動部隊で攻略。
水上打撃部隊での攻略も可能だが、その場合はDマス(潜水艦)を余分に踏むことになる。
後半の戦力ゲージは水上打撃部隊になるので編成の変更が面倒なら最初から水上打撃部隊での攻略も有りだが、1マス少ないだけでだいぶ違うのでここは空母機動部隊を使いたいところ。
また、空母機動部隊でも『第一艦隊の戦艦+正規空母の合計が4隻以上または戦艦+空母系(軽空母含む)の合計が5隻以上』でDマスに進むので編成は要注意。
艦隊編成
後半の戦力ゲージでは欧州艦がルート固定に関係してくるが、一部でそれらにボス特効もある(?)という情報もあり。
そのため、後半戦に投入予定のWarspiteとPrinz Eugenを前半戦から編成に入れてみた。
また、イベントバナーに記載されている飛龍・蒼龍も試しに編成してみた。
このへんは今後の攻略予定(E-5乙、E-6・E-7丙予定)で使わないと判断したためだが、この4隻に関しては特に特効があるような感じはしなかった。
■第一艦隊
■戦艦:Warspite改[主砲2、徹甲弾、水偵]
戦艦は定番装備。
Warspiteはイベントバナー艦ではあるが、前半ゲージでは特に特効があるような感じはしなかった。
■空母:飛龍改二、蒼龍改二、隼鷹改二[艦戦、艦攻、偵察機]
前哨戦のボスで制空権確保するため、制空値410ほどを目安に装備。
最終形態のボスでは制空優勢。
基地航空隊に陸戦を混ぜたので岩井隊は艦攻にしてもよさげ。
■航巡:利根改二、熊野改二[主砲2、電探、水偵]
E-2,3で使った2隻をそのまま編成。(丙とはいえ余計な札を付けないため。)
水偵の代わりに水爆でも良いかもしれない。
■第二艦隊
■軽巡:阿武隈改二[魚雷2、甲標的]
ボス戦での魚雷カットインを狙ったが、そこまで必要無かった。
連撃装備で十分な感じ。
■駆逐:吹雪改二、雪風改、照月改[秋月砲、魚雷、電探、照明弾]
吹雪は秋月砲で防空補助しつつ夜戦用照明弾を装備。
雪風は魚雷カットイン用の魚雷3を装備したが、そこまで必要無かった。
照月は艦隊防空を担当。
■重巡:Prinz Eugen改、鳥海改二[主砲、電探、水偵、夜偵、照明弾]
鳥海は連撃用の主砲と夜戦用の夜偵、とりあえず電探を装備したが探照灯などでもよさげ。
Prinz Eugenはイベントバナー艦だが、特に特効があるような感じはしなかった。
照明弾の発動率を上げるために2つめを装備。
支援艦隊
■道中支援
■決戦支援
道中・決戦支援ともに使用したが、決戦支援は無くても良いかもしれない。
ただ、決戦支援か基地航空隊のどちらかはボスへ送った方が良いと思われる。
道中支援もA,Bマスは過剰だが、Cマスで単縦陣の戦艦3隻が出てくるのでこのマスのために出したいところ。
基地航空隊
基地航空隊は1部隊使用可能。
空襲は無いのでボスマスへ集中。
陸攻隊に陸戦を1つ混ぜたが、陸攻×4でも良いかもしれない。
行動半径3なので飛燕なども使える。
攻略結果
A – B – C – G(戦等無し)- H(戦等無し)- I(ボス)- ボス昼戦S勝利 青葉 バケツ1
- ボス夜戦S勝利 谷風 バケツ5
- ボス昼戦S勝利 沖波 バケツ1
- ボス昼戦S勝利 浜風 バケツ3
※耐久が1でも減っている艦はバケツを使用。
特に苦戦することもなく、4戦でクリア。
道中はCマスの戦艦で事故が起こる可能性があるが、それ以外は弱い編成なのでさほど脅威にはならないと思われる。
ボス戦も随伴艦は駆逐多数であまり強くない上に空母夏鬼もあまり強くないので昼戦で終わることも多かった。
空母夏鬼は最終形態でも特に変わらず。
前半戦で苦戦するようだと後半戦は厳しい戦いを強いられることになると思われる。
後記
今回は夏イベント前半の山場であるE-4の1本目のゲージを攻略してみました。
ここまで攻略してきた提督であれば特に苦労するところは無いと思います。
唯一、Cマスの戦艦がやっかいかなという感じです。
1本目のボスでは天霧がドロップするのでここで掘るのも良いかもしれません。
続いてE-4本番の後半戦へ突入します。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
【艦これ】2017夏イベント 西方再打通!欧州救援作戦『E-3 ステビア海の先へ 戦力ゲージ』丙攻略
- 2017-08-19 (土)
- ゲーム
今回は、2017夏イベントE-3後半戦の戦力ゲージを攻略します。
戦力ゲージは輸送ゲージと同じルートを通り、途中からルートが分かれます。
攻略は水上打撃部隊か空母機動部隊で行うことになると思いますが、今回は空母機動部隊での攻略になります。
そして、今回のE-3戦力ゲージは、難易度『丙』での攻略になります。
戦力ゲージボス攻略ルート
A(戦等無し)- C(航空戦)- D – E(能動分岐)- H(航空戦)- M or N – Q(ボス)【陣形】D,M,N,ボス:第四警戒航行序列(戦闘隊形)、C,H:第三警戒航行序列(輪形陣)
※道中・決戦支援あり。
空母機動部隊での攻略。
下記編成と装備で最短ルートになった。
ただ、Hマスの分岐は編成・装備が同じでもMとNで分かれたのでランダムの可能性あり。
体感ではややNマス寄りのランダムのような感じ。
N → Qは逸れることは無かったが、M → Qへ行くには一定以上の索敵値が必要。
第一艦隊に『戦艦+正規空母4隻以上、空母系4隻以上、低速艦』のいずれかを入れるとスタート後にBマスへ行く模様。
ルート固定に史実艦が関係していると思われるが詳細は不明。
【インド洋作戦参加艦艇】
戦艦:金剛、比叡、榛名、霧島
空母:赤城、飛龍、蒼龍、翔鶴、瑞鶴
軽空母:龍驤
重巡/航巡:鳥海、最上、三隈、鈴谷、熊野、利根、筑摩
軽巡:由良、阿武隈、川内
駆逐:吹雪、白雪、初雪、磯波、(天霧)、霰、霞、陽炎、不知火、浦風、磯風、浜風、谷風、萩風、舞風
(艦これwikiより)
艦隊編成
攻略艦隊は、空母機動部隊で編成。
編成は、インド洋作戦に参加した艦艇がルート固定に関係しているらしいので主にそのメンバーを選択。
ただし、どのへんでルート固定になっているのかは不明。(関係無い可能性も?)
今回の編成ではボス前のM → Qを固定させるための索敵値装備を多めに装備。
下記編成と装備から33号電探1つを外すとM → Nへ逸れた。
■第一艦隊
最初は龍驤の代わりに霧島を入れたが、スタート後にBマスへ行ってしまうので変更。
■戦艦:金剛改二[主砲2、徹甲弾、水偵]
金剛には定番の装備。
艦隊司令部施設は使用しなくても問題なかった。
■正規空母:飛龍改二、蒼龍改二[艦攻、艦戦、偵察機]
■軽空母:龍驤改二[艦攻、艦戦、電探]
3隻で制空値390くらいを目安に装備。
上記装備で概ね全マスで制空権確保。
龍驤には索敵値のため電探を装備したが、偵察機でもよさげ。
■航巡:利根改二、最上改[主砲2、水偵、電探]
連撃と索敵値のための装備。
■第二艦隊
■軽巡:阿武隈改二[魚雷2、甲標的]
夜戦カットインのため魚雷を装備。
ただ、夜戦まで行くことがほとんど無かった上にカットインまで必要ないので夜戦装備等でもよさげ。
■駆逐:吹雪改二、照月改[秋月砲2、電探]
駆逐2隻は防空担当。
吹雪には照月のカットインを邪魔しないことと、索敵値稼ぎ用に水上電探を装備。
■雷巡:大井改二[主砲2、甲標的]
夜戦連撃用の主砲と開幕雷撃用の甲標的。
夜戦まで必要無いことがほとんどだった。
■航巡:熊野改二[主砲2、熟練艦載機整備員、水偵]
連撃用の主砲・水偵、射程長で先に攻撃するための熟練艦載機整備員。
■重巡:鳥海改二[主砲2、電探、水偵]
連撃用の主砲・水偵、索敵値用の電探。
雷巡より先に攻撃するために203mm/53 連装砲を1つ装備しても良かった。
支援艦隊
■道中支援
■決戦支援
攻略時は道中・決戦支援ともに出したが、どちらも無しで十分攻略可能だった。
大破撤退が多いようなら艦隊司令部施設よりも支援を出すべき。
攻略結果
- ボス昼戦S勝利 最上 バケツ2 BCDEHNQ
- ボス昼戦S勝利 最上 バケツ5 ACDEHMNQ 霧島→龍驤
- ボス昼戦S勝利 藤波 バケツ6 ACDEHMNQ 龍驤:零戦52型→32号電探
- ボス昼戦S勝利 最上 バケツ3 ACDEHNQ 鳥海:探照灯→32号電探、吹雪:照明弾→33号電探、決戦支援なし
※少しでも耐久が減っていればバケツを使用。
4周でストレートクリア。
ルートが安定しないので装備を変えつつやっていたら終わってしまった。
クリア後に天霧掘りのために数周やってみてルートが安定した。
- ボス昼戦S勝利 天津風 バケツ3 ACDEHMQ 決戦支援なし
- ボス昼戦S勝利 青葉 バケツ3 ACDEHNQ 吹雪:33号電探→照明弾、以降支援無し
- ボス昼戦S勝利 瑞鶴 バケツ1 ACDEHNQ
- ボス昼戦S勝利 朝霜 バケツ2 ACDEHMNQ
- ボス夜戦S勝利 能代 バケツ3 ACDEHNQ 吹雪:照明弾→33号電探
- ボス昼戦S勝利 妙高 バケツ4 ACDEHNQ
- ボス昼戦S勝利 赤城 バケツ4 ACDEHMQ
最終的に上記編成と装備にすると、M → Qで索敵エフェクトが出た。
索敵スコアは丙の場合、判定式(33)で151~152くらいではないかと思われる。
また、Hマス後の分岐は体感でややNマス寄りのランダムではないかと思われる。
ボスの重巡夏姫はさほどの脅威にもならず、ほぼ昼戦で撃破することが出来た。
後記
2017夏イベントもE-3まで終わりました。
E-2までは甲で攻略しましたが、ネット掲示板や実況動画での状況を鑑みてE-3以降は丙にすることにしました。
E-3甲はなかなか難しいようですが、丙であれば楽に攻略出来ると思います。
後ほど天霧掘りのために戻ってこようと思いますが、支援無しで楽に周回出来そうです。
戦力ゲージは、ボス前のルート条件がイマイチわかりませんでしたが、おそらくN,Mはランダムではないかと思います。
あとはM → Qへの索敵値が結構必要になるようです。
そして、E-3丙の海域クリア報酬は・・・。
『洋上補給x2、Swordfish、Skua』でした。
Skuaは全難易度共通です。
出来れば甲報酬のSwordfish Mk.II(熟練)が欲しかったですが、仕方ないですね。
乙報酬は丙報酬に補強増設が追加されるだけなので難易度を落とすなら丙まで落としても良いかなと思い、丙にしました。
ちなみに、Skuaは『スクア』と読むのが本来の発音に近いらしいですが、私は昔から『スキュアー』と読んでいます。
難易度を丙に落としたことで楽にクリアすることが出来ました。
次のE-4はかなりの難関海域のようなので同じく丙で攻略しようと思います。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
【艦これ】2017夏イベント 西方再打通!欧州救援作戦『E-3 ステビア海の先へ 輸送ゲージ』丙攻略
- 2017-08-18 (金)
- ゲーム
今回は、2017夏イベントE-3を攻略します。
恒例の輸送&戦力ゲージのWゲージでの攻略になります。
E-1、E-2と甲で攻略してきましたが、ここからは丙攻略になります。
E-3は甲がなかなか難しいようなので難易度を下げましたが、丙ではさほど苦戦せずに攻略することが出来ました。
まずは輸送ゲージを攻略します。
今回のE-3は、難易度『丙』での攻略になります。
輸送ゲージボス攻略ルート
A(戦闘無し)- C(航空戦)- D – E(能動分岐)- H or F(航空戦)- I – K(揚陸地点)- L(ボス)【陣形】D,I,ボス:第四警戒航行序列(戦闘隊形)、C,H,F:第三警戒航行序列(輪形陣)
※道中・決戦支援あり。
連合艦隊は、輸送護衛部隊で攻略。
高速統一(?)でBの潜水艦マスを回避。
H or Fの航空戦マスは高速統一の下記編成ではどちらに進んでもIマスへ行くことが出来た。
同じような編成だが、Hマスにはツ級が混ざるので水爆を積んでいる場合などはFマスの方が被害が少ないかも知れない。
艦隊編成
攻略艦隊は、輸送護衛部隊で編成。
編成は、インド洋作戦に参加した艦艇がルート固定に関係しているらしいので主にそのメンバーを選択。
【参加艦艇】
戦艦:金剛、比叡、榛名、霧島
空母:赤城、飛龍、蒼龍、翔鶴、瑞鶴
軽空母:龍驤
重巡/航巡:鳥海、最上、三隈、鈴谷、熊野、利根、筑摩
軽巡:由良、阿武隈、川内
駆逐:吹雪、白雪、初雪、磯波、(天霧)、霰、霞、陽炎、不知火、浦風、磯風、浜風、谷風、萩風、舞風
(艦これwikiより)
■第一艦隊
■航巡:利根改二[主砲2、水戦2]
旗艦の利根には艦隊司令部施設を積もうかと思ったが、特に必要無かった。
途中撤退が多い場合は積んで行った方が良いかもしれない。
水戦1の代わりに水爆or水偵1を積めば連撃出来るが、道中にツ級がいるのと制空値が不安なので水戦2にしてみた。
■航巡:最上改[水戦4]
空母代わりに水戦を積んで制空値を確保。
水戦6で全マスで概ね制空優勢になった。(水戦5でもいけるかも?)
■駆逐:皐月改二、江風改二、霞改二乙、如月改二[大発動艇系3]
第一艦隊の駆逐にはTP削り用の大発動艇系を装備。
そのため、大発動艇系を装備出来る艦で編成。
皐月の補強増設には照月の対空カットインを邪魔しないようにタービンを装備。
■第二艦隊
■軽巡:阿武隈改二[魚雷2、甲標的]
旗艦の阿武隈には夜戦カットイン用の魚雷を装備。
ただ、ボス戦は夜戦連撃装備でも十分な感じ。
■駆逐:吹雪改二、大潮改二、照月改[秋月砲2、機銃or対空電探]
第二の駆逐は秋月砲で夜戦連撃と敵艦載機対策。
照月の対空カットインを邪魔しないように吹雪、大潮には電探の代わりに機銃を装備。
水上電探や照明弾等でもよさげ。
■航巡:熊野改二[主砲2、熟練艦載機整備員、水偵1]
連撃用の主砲+水偵と火力アップのために熟練艦載機整備員を装備。
■重巡:鳥海改二[主砲2、探照灯、夜偵1]
連撃用の主砲、夜戦用の探照灯と夜偵を装備。
支援艦隊
■道中支援
■決戦支援
ボス艦隊はさほど強くないので決戦支援は軽めの編成。
無くても良いかもしれない。
道中は少しでも事故を防ぐために戦艦を含めた重めの支援。
攻略結果
A(戦闘無し)- C(航空戦)- D – E(能動分岐)- H or F(航空戦)- I – K(揚陸地点)- L(ボス)- ボス夜戦S勝利 翔鶴 バケツ4 (TP145)
- ボス昼戦S勝利 高雄 バケツ2 (TP145)
- ボス夜戦S勝利 蒼龍 バケツ8 (TP70)
※耐久が1でも減っている艦はバケツを使用。
3周のストレートで攻略。
大発動艇系は少し過剰積載な感じだったかもしれない。
上記編成と装備でS勝利TP145。
道中は支援艦隊のおかげでさほど危ういところもなく通過。
航空戦マスも特に大きなダメージ無し。
ボス戦は、戦艦ル級flagshipが2隻と随伴艦は駆逐のみなのでこちらも特に苦戦することはなかったが、昼戦での撃破は火力不足から難しいかもしれない。
そのため、夜戦装備はある程度持ち込んだ方が良いと思われる。
後記
今回は、E-3輸送ゲージ攻略をやってみました。
難易度丙であれば輸送護衛部隊でもさほど苦労することなくクリア出来ました。
水上打撃部隊や空母機動部隊での攻略も可能なようですので駆逐が育っていなかったり、水戦や大発動艇系・ドラム缶の数が少ないということならそちらの編成も良いかもしれません。
メンバーや装備選択に時間がかかりましたが、攻略はスムーズに終わりました。
続いて戦力ゲージの攻略に移ります。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > ゲーム