Home > ゲーム
ゲーム Archive
【艦これ】2017夏イベント 西方再打通!欧州救援作戦『E-6 マルタ島沖海戦 輸送ゲージ』丙攻略
- 2017-08-24 (木)
- ゲーム
艦これ2017夏イベントも後段作戦E-6まで来ました。
E-6では輸送&戦力のWゲージでの攻略になります。
ただ、輸送ゲージは難易度は低めなもののTP量がとても多いため時間がかかります。
輸送&戦力それぞれのボスでは新規実装艦の『Luigi Torelli』がドロップするため、そのへんも考えて計画的に攻略したいところです。
今回は輸送ゲージを攻略します。
攻略難易度は『丙』になります。
攻略ルート
A(能動分岐)- B – D – F(揚陸地点)- H(ボス)【陣形】
B,D,ボス:第四警戒航行序列(戦闘隊形)
※道中支援のみ使用。
※基地航空隊2部隊使用。(空襲なし)
前半戦の輸送ゲージは、水上打撃部隊で攻略。
輸送護衛部隊でも可能だが、道中Dマスの戦艦2~3隻編成で思わぬ損害を出しそうなので水上打撃部隊で攻略してみた。
第一艦隊に『戦艦+空母2隻以下、駆逐2隻以上』を編成すると道中2戦の最短ルートになる。
第二艦隊は特に制限は無い模様。
艦隊編成
条件付きの水上打撃部隊で編成。
道中およびボス艦隊にいるPT小鬼群が意外とやっかいなのでTP削りとPT小鬼群対策を織り交ぜた感じにしてみた。
■第一艦隊
■戦艦:霧島改二[主砲2、徹甲弾、水偵]
定番装備。
徹甲弾でもボスの港湾夏姫に十分ダメージは通る。
■航巡:利根改二、熊野改二[主砲2、三式弾、水偵]
ボスの港湾夏姫対策で三式弾を装備。
WG42が無くても港湾夏姫に十分なダメージが通る。
■正規空母:加賀改[艦戦、艦攻、彩雲]
T字不利回避のために彩雲を装備。
基地航空隊とともに運用することで艦戦1でもボス戦で制空確保。
■駆逐:江風改二、大潮改二[大発動艇系3]
TP削りと港湾夏姫対策に大発動艇系を装備。
4n-1艦を採用したおかげかDマスでは数回被弾したものの全て中破でとどまってくれた。
■第二艦隊
■軽巡:阿武隈改二[小口径主砲2、甲標的、補強増設機銃]
PT小鬼群対策で小口径主砲を装備。
ボス戦はほぼ昼戦で終わるので夜戦よりもPT対策を重視。
■航巡:筑摩改二[主砲2、三式弾、夜偵]
昼戦で港湾夏姫を撃ち漏らした際の夜戦要員。
三式弾、夜偵の代わりにWG42を2つなどでも良いかもしれない。
■駆逐:吹雪改二、雪風改[小口径主砲2、機銃]
PT小鬼群対策と夜戦連撃に小口径主砲と機銃を装備。
ボス戦では前衛のPT小鬼群がどうしても残りがちになるので対策艦を入れたいところ。
■駆逐:荒潮改二[大発動艇系3]
TP削りと港湾夏姫対策で大発動艇系を装備。
夜戦までもつれ込んだ際にはトドメで大きなダメージを出してくれた。
■雷巡:北上改二[小口径主砲2、甲標的、補強増設機銃]
夜戦よりもPT小鬼群重視で小口径主砲を装備。
支援艦隊
■道中支援
道中のみ戦艦無しの軽量支援。
ボス戦は基地航空隊2部隊集中だけで十分。
道中支援も無くても良いかもしれない。
Dマスで撤退が多いようなら決戦支援を出して基地航空隊1部隊をDマスへ送ったりするのもあり。
基地航空隊
■第一航空隊
■第二航空隊
基地航空隊は2部隊使用可能。(空襲なし)
2部隊ともボスマス集中。
ボスマスは行動半径3で到達出来るのでほとんどの航空機が使用可能。
第一航空隊に陸戦を1部隊入れたところ、本隊の艦戦とあわせてボスマスで制空確保になった。
ここでは陸攻がかなり良い仕事をしてくれたのでS勝利を楽に取ることが出来た。
基地航空隊だけで半数~8割くらい撃沈出来るので支援艦隊は不要。
攻略結果
A(能動分岐)- B – D – F(揚陸地点)- H(ボス)- ボス夜戦完全S勝利 高波 TP39 バケツ1
- ボス昼戦S勝利 鈴谷 TP39 バケツ0
- ボス昼戦S勝利 最上 TP39 バケツ1
- ボス昼戦完全S勝利 Luigi Torelli TP39 バケツ1
- ボス昼戦完全S勝利 妙高 TP111 バケツ1
- ボス昼戦S勝利 妙高 TP111 バケツ1
- ボス夜戦S勝利 瑞鳳 TP111 バケツ5
- ボス昼戦S勝利 沖波 TP111 バケツ1
- ボス昼戦S勝利 榛名 TP111 バケツ1
- ボス昼戦S勝利 夕雲 TP111 バケツ1
- ボス昼戦S勝利 瑞鳳 TP111 バケツ3
- ボス昼戦S勝利 沖波 TP111 バケツ4
- D大破撤退
- ボス昼戦S勝利 那智 TP111 バケツ4
- ボス昼戦完全S勝利 榛名 TP111 バケツ0
- ボス昼戦S勝利 榛名 TP84 バケツ1
※基本的に小破以上の損害でバケツを使用。
※合計TP:1350(提督LV114
大破撤退1回を含む全16周でクリア。
ボスマスで新規実装艦の『Luigi Torelli』がドロップするため、最初は大発動艇系やドラム缶無しで周回。
4周目でドロップしたため以降は上記装備で攻略。
ボス戦は完全勝利が発生するくらいには余裕があった。
道中Dマスでの第一艦隊駆逐が心配だったが、4n-1艦を採用したおかげか数回の被弾も中破で済んだ。(1回大破したのは利根。
基地航空隊が良い仕事をしてくれるので苦労は無かった。
丙でもTP量がとても多いため、掘りが終わった後は出来るだけ多く削りたいところだが、PT小鬼群が意外とやっかいなので数隻を対策装備にしておきたい。
ボスの港湾夏姫は戦艦の徹甲弾、航巡の三式弾で十分ダメージは通る。
最終編成時でもイラスト、セリフ、編成も変わらず。
今回は『Luigi Torelli』狙いでS勝利を目指したが、入手後はA勝利でも良いようにもう少し大発動艇系やドラム缶を積んでも良かったかもしれない。(『Luigi Torelli』はS勝利限定。
周回数が多いので安定して周回出来るように装備や編成をすることが重要。
なお、ボス艦隊には輸送艦2隻が固定で出るのでろ号任務などを受けておくことをオススメ。
後記
今回は、後段作戦2つめのE-6輸送ゲージを攻略してみました。
この海域では新規実装艦の『Luigi Torelli』がドロップします。
輸送、戦力ゲージともにボスマスで出ますが、最初の輸送ゲージの方が楽かもしれません。
丙でもTP量がとても多いので大発動艇系やドラム缶無しで攻略と掘りを兼ねるのも良いと思います。
海外艦はイベントでの再入手に時間がかかることが多いですので、他の日本艦よりも優先して掘った方が良いと思います。
丙であれば道中2戦でさほどの脅威も無いので周回は楽だと思います。
今回は基地航空隊が活躍してくれたのでとても楽にボス攻略出来ました。
この後は後半の戦力ゲージに入ります。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
【艦これ】2017夏イベント 西方再打通!欧州救援作戦『E-5 地中海への誘い』乙攻略
- 2017-08-22 (火)
- ゲーム
艦これ2017夏イベントもいよいよ後段作戦E-5まで来ました。
本海域は久々の通常艦隊での出撃になります。
攻略難易度もE-4に比べて下がるようなので海域突破報酬目当てで乙作戦で行くことにしました。
陸上攻撃機不足の提督にはありがたい『一式陸攻 二二型甲』を入手出来ます。
E-4を丙で攻略しても乙作戦を選択出来ますのでぜひとも狙いたいところです。
また、同じく乙報酬の『Spitfire Mk.V』も防空戦闘機不足の提督にはうれしいところです。
E-5では欧州艦によるルート固定に加え、ボスの装甲破砕ギミックもあるのでそのへんの情報はしっかり確認しておきたいところです。
今回の攻略難易度は『乙』になります。
ボス装甲破砕ギミック解除
本海域には、ボスである戦艦夏姫(随伴艦も?)の装甲を下げるギミックがある。
解除方法は・・・。
Cマス、Dマスで各A勝利を1回(甲はS勝利)
戦艦夏姫のイラストに変化は無いが、母港に戻るとSE音が鳴る。
音量を下げてプレイしている場合は聞き逃しに注意。
どちらのマスにもPT小鬼群がいるので撃ち漏らさないように対策をしておきたいところ。
Cマスには集積地夏姫がいるが、三式弾やWG42を持ち込まなくてもそのまま撃破出来た。
大して手間がかからない簡単な作業なので最初に解除しておきたいところ。
なお、難易度変更をすると再度解除が必要。
攻略ルート
A(潜水艦)- B(能動分岐)- D – E – F(航空戦)- I – K(航空戦)- M(ボス)【陣形】
A:単横陣
D:複縦陣
E,I,ボス:単縦陣
F,K:輪形陣
※道中・決戦支援あり。
通常艦隊での攻略。
欧州艦が乙で2以上(甲3、丙1)かつ駆逐2で最短ルート固定。(Iowa・Saratoga・Гангут・Верныйは対象外)
低速のWarspiteでも可能。
道中が長いため、最短ルートを通れないとボス戦で燃料が0になる。
艦隊編成
乙作戦なので欧州艦は2隻でOKだが、札の関係で3隻になった。
■戦艦:Bismarck drei、Italia[主砲2、徹甲弾、水偵(夜偵)]
戦艦には定番の主砲・徹甲弾・水偵、うち1隻には夜偵。
主砲はフィット重視で35.6cm砲を選択。
■装甲空母:翔鶴改二、瑞鶴改二[艦戦、艦攻、彩雲]
次のE-6は丙(E-7は札無し)での攻略予定なのでここで虎の子の装甲空母2隻を投入。
道中のFマスが鬼門なのでFマスで航空均衡(触接されない)になるように艦戦を調整。
また、道中にツ級がいないので遠慮無く噴式機を使用。
■駆逐:初月改[秋月砲、電探]
初月は防空担当として対空装備。
Fマスの航空戦が恐いので防空艦には秋月型を入れたいところ。
■駆逐:Libeccio改[ソナー2、探照灯]
Libeccioは初手マスの潜水艦対策としてソナーを装備。
四式ソナー2個で先制出来るので3スロ目には夜戦用の探照灯。
対潜装備1つまたは2つで先制出来るなら3つ装備する必要は無さそう。
支援艦隊
■道中支援
■決選支援
道中・決戦支援ともに戦艦を入れた重めの編成で使用。
道中の敵水上艦は軽巡を旗艦とした水雷戦隊で支援が必要なほどではないが、DマスのPT小鬼群対策で出したいところ。
そのため、戦艦抜きの軽量編成でも良いかもしれない。
決戦支援は基地航空隊が活躍してくれるのでさらにダメ押しで出すとS勝利率が上がる。
後に松輪(A勝利でもドロップ)の掘り周回をする際などは決戦支援は不要かもしれない。
基地航空隊
基地航空隊は、陸攻×4をボスマス集中。(空襲は無し。)
削り段階ではボス編成に航空戦力が無いため直掩機は不要。
ここではかなりイイ感じに敵艦を落としてくれた。
運が良いと支援、開幕航空戦と合わせてボス以外撃沈ということもある。
道中ではFマスの航空戦が鬼門なので、大破撤退が続くようならFマスへ陸戦や艦戦×4を送るのもあり。
Fマスは行動半径4なので、飛燕(無印除く)、Spitfireでも可能。
今回はFマスで制空均衡に調整して触接を防いだおかげか、Fマスでは1回大破撤退したのみで済んだ。
艦攻を余分に積むことも出来るのでオススメ。
なお、行動半径の関係でボスとFマスに分けて飛ばすことは非推奨。
(偵察機で延長しなければならず、戦闘機(Fマスで必要)、攻撃機(ボスで必要)ともに中途半端な数しか送れないため。)
攻略結果
A(潜水艦)- B(能動分岐)- D – E – F(航空戦)- I – K(航空戦)- M(ボス)- ボス夜戦A勝利 伊勢 バケツ4 (戦艦夏姫HP残100
- ボス夜戦S勝利 日向 バケツ6 (Cマス経由
※2周目終了後の母港戻り時にギミック解除のSE音を確認。 - ボス昼戦S勝利 Libeccio バケツ2
- ボス昼戦S勝利 霧島 バケツ4
- F大破撤退 バケツ4
- ボス昼戦S勝利 択捉 バケツ5
※耐久が1でも減っている艦はバケツを使用。
大破撤退1回を含む全6周でクリア。
A勝利が無ければ最短4回でゲージ破壊。
ギミック解除をする前はボスの戦艦夏姫はかなり硬い感じだったが、解除後は昼戦で撃破出来る程度になった。
解除は大した手間はいらないので最初にやっておきたいところ。
開幕航空戦、基地航空隊、決戦支援で戦艦夏姫以外を撃沈してしまうこともあったので、ギミック解除後は基地航空隊をFマスへ送ってもいいかもしれない。
本海域は、ボス戦よりもFマスを無事に抜けられるかにかかっている感じ。
Fマスさえ無事に通過出来れば難易度はそれほど高くないと思われる。
ボス手前でも航空戦があるが、こちらは大した被害は出なかった。
制空値の調整が面倒だが、Fマスでの航空均衡は効果があったと思う。
その他マスの水上艦は軽巡旗艦の水雷戦隊とPT小鬼群と輸送艦が混ざった軽い編成。
可能なら出撃全艦に補強増設を付けて機銃を積めばPT小鬼群対策とFマス対策にもなる。
初手の潜水艦マスは意外と当ててくるので駆逐1隻を先制対潜出来るようにしておくと事故が減らせる。
後記
今回は、後段作戦1つめのE-5を攻略してみました。
ここでは突破報酬に陸上攻撃機があるので出来れば甲か乙を狙いたいところです。
丙でももらえますが、無印の一式陸攻はクォータリー任務でもらえます。
甲報酬の一式陸攻 三四型は行動半径が小さいので乙の一式陸攻 二二型甲の方が良い場合も多そうです。
Spitfireは甲の方が性能が良いので悩ましいところですね。
私はE-4を丙で突破したので乙一択でしたが、これで基地航空隊の戦力増強が出来ました。
上位陸攻が少ない身としてはこうやって少しずつでも報酬で再配布してもらえると助かります。
E-5は、海域の難易度としては後半海域でありながらわりと低めだったと思います。
通常艦隊で出撃出来るので資材消費も少なくて済みます。
しかし、Fマスでの撤退が多かったりすると難しいと感じるかもしれません。
今回初めて意識して航空均衡というのをやってみましたが、なかなか効果があったと思います。
今後も技として覚えておきたいです。
E-5乙作戦の突破報酬は・・・。
『一式陸攻 二二型甲、Spitfire Mk.V、新型航空兵装資材、補強増設』です。
補強増設は全難易度共通です。
目玉の一式陸攻とSpitfireは、乙報酬のものでも十分強いのでありがたいですね。
新型航空兵装資材は初登場ですが、今のところ使用用途は不明です。
今イベントで報酬になったSpitfireやSwordfishを上位機種へ改修するときに使うのではないかと予想しています。
なんにせよ大量のネジとともに使うことになりそうです。
E-5でも新規実装艦の『松輪』がドロップするのですが、今回も残念ながら攻略中に入手出来ませんでした。
その代わり、Libeccioと択捉を入手出来たのはラッキーでした。
特に択捉は九五式爆雷を持ってきてくれるので助かります。
2017夏イベントも残り2海域となりました。
この後はE-6、E-7ともに丙作戦で行く予定です。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
【艦これ】2017夏イベント 西方再打通!欧州救援作戦『E-4 遥かなるスエズ 後半戦力ゲージ』丙攻略
- 2017-08-21 (月)
- ゲーム
今回は、2017夏イベントE-4の後半の戦力ゲージを攻略します。
前半の易しさから一変して後半戦はなかなか難しくなっています。
丙であればボスを撃破するのはそれほど大変ではないと思いますが、装備や練度によっては苦戦することも十分考えられます。
夏イベント前半戦の山場で突破報酬には新規実装艦『Richelieu』がもらえますのでぜひともクリアしたいところです。
今回のE-4後半戦ゲージは難易度『丙』で攻略します。
攻略ルート
D(潜水艦)- G(戦闘無し)- H(戦闘無し)- J – K(航空戦)- M – N(ボス)【陣形】
D:第一警戒航行序列(対潜警戒)
J,M,ボス:第四警戒航行序列(戦闘隊形)
K:第三警戒航行序列(輪形陣)
※道中・決戦支援あり。
後半戦は、水上打撃部隊での攻略。
空母機動部隊だとIマスへ行ってしまう。
雷巡を編成するとLマス経由になるが、欧州艦を編成することで回避可能。
雷巡を1隻入れる場合は欧州艦を一定数(甲:3、乙:2、丙:1)編成することで回避出来る。
【欧州艦】
Iowa・Saratoga・Гангут・Верный、以外の海外艦。
夜戦火力が高い雷巡を編成したいところだが、丙であればいなくても十分攻略可能。
なお、Lマスでは『照月、瑞穂、Commandant Teste、伊401』等がドロップするようなので未所持なら別途狙うのもあり。
艦隊編成
第一艦隊にあきつ丸を編成することで戦艦を多く編成出来るやり方が見つかったため、あきつ丸を第一に編成。
航空戦艦を含む戦艦4隻を使えるのだが、今回は丙ということもあり戦艦3隻と軽空母にしてみた。
■第一艦隊
■揚陸艦:あきつ丸[艦戦4]
第一艦隊に戦艦を多く編成するためにあきつ丸に艦戦を載せて編成。
ただ、艦自体が脆いため旗艦に配置。
■戦艦:Warspite改、長門改二、霧島改二[主砲2、徹甲弾、水偵]
各戦艦にはフィット砲を意識した定番装備。
丙だと欧州艦1隻でルート固定になるが、特効(真偽は不明)を期待してWarspite、低速でも問題ないので長門を使用。
ボスがとても硬いので大和型を投入するのもありだが、丙ではそこまで必要ないかも。
■航巡:利根改二[主砲2、水偵、機銃]
PT小鬼群対策に機銃を積んでみたが、あまり効果は感じられなかった。
副砲を試したりもしたが、普通に連撃装備でよさげ。
■軽空母:隼鷹改二[艦戦、艦攻、彩雲]
制空確保出来る艦戦を積みつつ、艦攻とT字不利回避用の彩雲。(Kマスのみ航空優勢。
■第二艦隊
■軽巡:阿武隈改二[魚雷2、甲標的]
我が鎮守府のエースに夜戦カットイン装備。
もしくは連撃装備でもよさげ。
■駆逐:吹雪改二、雪風改[主砲2、機銃]
当初は雪風に魚雷3の夜戦カットイン装備を積んでいたが、そこまで必要なさそうだったので道中のPT小鬼群対策に主砲+機銃を装備。
吹雪も途中から対空カットイン用の電探を機銃に変更。
■雷巡:北上改二[中口径主砲、小口径主砲、甲標的、補強増設機銃]
夜戦連撃+PT小鬼群対策で小口径主砲と機銃を積んでみたが、効果は今ひとつ。
普通に強力な中口径主砲2と甲標的でよさげ。
■重巡:Prinz Eugen改、鳥海改二[主砲2、水偵、夜戦装備]
重巡2隻には連撃用の主砲2+水偵と夜戦装備。
探照灯は多少狙われやすくなるかなぁという感じはするが、基本的にそれほど気にしないで使っている。
支援艦隊
■道中支援
■決選支援
支援艦隊は、道中・決戦ともに戦艦込みの重めの編制。
どちらかというと道中を安全に突破することに重きを置いてみた。
PT小鬼群は支援艦隊の攻撃が入りやすいので命中重視で装備を積むのがよさげ。
ボス艦隊は支援と基地航空隊で随伴艦をかなり減らせるのである程度重い編成で出したいところ。
基地航空隊
基地航空隊はボスマス集中。
ボス艦隊の航空戦力はそれほどでもないので陸攻×4でも良いかもしれない。
ボスマスまでは行動半径6以上が必要。
戦闘機を入れる場合は零戦21型、52型、隼各種が必要。
攻略結果
D(潜水艦)- G(戦闘無し)- H(戦闘無し)- J – K(航空戦)- M – N(ボス)- M大破撤退 バケツ2
- ボス夜戦S勝利 弥生 バケツ5
- ボス夜戦S勝利 弥生 バケツ5
- ボス夜戦S勝利 野分 バケツ9
- ボス夜戦A勝利 多摩 バケツ9(ボス大破、戦艦1中破)
- ボス夜戦S勝利 風雲 バケツ5
- ボス夜戦S勝利 足柄 バケツ6
※耐久が1でも減っている艦はバケツを使用。
途中撤退1を含む全7周でクリア。
1周目で6番目のあきつ丸が大破したため2周目以降は旗艦に変更。
5周目は運悪く開幕から連続で戦艦3隻ともに大破させられたため昼戦で随伴艦を落としきれなかった。
A勝利になってしまうこともあったが、夜戦ではわりと安定してボスを撃破することが出来た。
夜戦カットイン艦がいると安心だが、連撃装備でも十分な感じ。
運改修をしていないのであれば雪風1隻を夜戦カットイン装備にして連れて行くだけでも良いかもしれない。
丙とはいえボスの戦艦仏棲姫はかなり硬いので自艦隊の戦力を見ながら調整したいところ。
※わかりにくいが表情などが変化。
E-1Sマス、E-2QマスでS勝利をするとE-4ボスの装甲破砕ギミック解除になるという話もあったが、ギミック解除は無さそうな感じ。
実況動画で上記2マス処理後の戦艦仏棲姫のイラストと未処理時のイラストの変化が無い上に母港戻り時のSEも無い模様。
攻略時にはE-2Qマスは未到達。
後半戦ゲージにもWarspiteとPrinz Eugenの欧州組を入れてみたが、夜戦でPrinz Eugenが良いダメージを出してくれた。
特効と言うにはどうかなぁという感じもするが、ルート固定もあるので編成出来るなら試してみると良いかもしれない。
また、道中のPT小鬼群も意外とやっかい。
地味に削ってくる上に最後の雷撃が思いのほか痛い。
通常艦隊では複縦陣の方が命中しやすいので第二警戒航行序列(前方警戒)でやってみたのだが、さっぱり当たらず。
第四警戒航行序列(戦闘隊形)でそれなりに当たるので連合艦隊では第四で良さそうな感じ。
ボスばかりに気を取られがちだが、ある程度の対策はした方がよさげ。
後記
今回は2017夏イベント前半の山場であるE-4後半戦を攻略してみました。
強力な戦艦仏棲姫を撃破出来るかどうか、艦隊の実力が試される海域です。
甲ではあまりの硬さにギミックがあるのではないかと言われていましたが、現在はギミックは無いという説が主力になっているようです。
今回は丙で攻略しましたが、昼戦ではボスを1度も撃破出来ませんでした。
丙とはいえ難易度は結構高めだと思います。
前半戦ゲージの余裕さと比べて数段難易度が上がっています。
そして、E-4丙の海域突破報酬は・・・。
『戦艦「Richelieu」、勲章』です。
Richelieuは、高速戦艦不足の提督にはありがたいでしょう。
なお、持参装備の『38cm四連装砲、15.2cm三連装砲』はコモン装備と名前が似ているので誤廃棄注意です。
全難易度共通報酬のみなので寂しい感じですが、ここで時間を取られるとこの後の攻略に影響しそうなのでこれで良いかなという感じです。
前半、後半ゲージともに新規実装艦の『天霧』がドロップしますが、残念ながら攻略中には入手出来ませんでした。
天霧掘りをするならE-3QまたはE-4Iが良さそうです。
天霧は未入手ですが、続いてE-5へ攻略を進めたいと思います。
E-5はE-4と比べて少し難易度が下がるようなので報酬目当てで乙作戦で挑もうと思います。
出来れば今週末にはE-7攻略に入りたいところです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > ゲーム