Home > ゲーム

ゲーム Archive

【艦これ】2017夏イベント E-3以降の攻略計画

艦これ2017夏イベントが始まってまだ1週間経っていませんが、各海域の攻略情報がだいぶ出揃ってきました。
私はお盆休みの時にE-1、E-2と甲クリアしましたが、その後は様子見しつつウィークリー任務やE-1で狭霧掘りなどやっていました。

今月から忙しくなってしまいまとまった時間が取りにくくなったというのもありますが、今回のイベントの難易度が高いということなのでこのへんでいったんストップして情報待ちしていました。

今後の攻略計画も色々考えていましたが、当初考えていたよりも難易度を落として進めることにしました。
春イベントで運良くオール甲でクリア出来てしまったのである程度難易度を上げて挑もうと思いましたが、各海域の攻略難易度や報酬を見ると今回は難易度を下げないとちょっと難しいかなと判断しました。

個人的には好きなソードフィッシュの各機体がもらえなくなるのが痛いところですし、スピットファイアもなかなか良い性能なのが辛いところです。
ただ、期間はあるとはいえ掘りの方もあまり進んでいませんので苦戦する海域があるとまずいかなと思いました。

幸いなことに欲しかったグラーフをはじめ、ドロップ艦は難易度限定は無さそうな感じなので安心しています。


今後の攻略計画としては、E-3以降を丙にしてE-5のみ乙にしようかと思っています。
E-5では一式陸攻の上位機種がもらえるのでこれはぜひ取っておきたいと思っています。

また、E-5は少し攻略難易度が易しめのようなので狙うには良いかなと思います。
基地航空隊は隼隊の編入でだいぶ強化出来ましたが、攻撃機が弱いのでここで入手しておきたいです。

ですので、E-5で使う艦をピックアップしてからそれ以外の艦をE-3以降に全力投入していこうと思います。
各海域の攻略情報や報酬も出揃ってきましたので今後は攻略を急ぎつつ早めにグラーフをはじめとしたドロップ艦の掘り作業に入りたいと思います。


あと、報酬装備を簡単に諦めたのは装備が海外のものだったからというのもあります。

個人的な艦これの見方ではありますが、艦これは海外の装備は抑えめの性能にしていく方針があるような気がしています。
逆に日本の装備は入手できないと後々後悔が大きくなるような気がします。

理由の第一は雑誌インタビューでのプロデューサー田中氏の発言で『もっと零戦を使って欲しい』というのがあったそうで、それを見て艦これのメインはあくまで日本なんだなと思ったこと。
また、先日実装されたコルセアが戦闘機ではなく戦闘爆撃機での実装だったり、ボフォースやポンポン砲実装後に25mm集中機銃を改修可能にしたり・・・などなど考えると方針は変わっていないのではないかと思います。

性能面で劣る日本軍機をネームドにして性能の上乗せをしているのもその理由を裏付けているのではないかと思っています。
ですので、海外機のネームドは実装されないかもしくは実装しても極限定的なものになるのではないかと思っています。

もちろん、今年に入ってからの設計図艦ラッシュのように方針転換することも考えられますが・・・。

そんなことも考えていたので今回はあっさりと報酬を諦めることにしました。
と、アレコレ理由付けして正当化してしまいましたが、実は実況動画でオール甲常連さんが苦戦しているのを見てかなりビビってしまったというのが大元であったり・・・。

【艦これ】2017夏イベント『E-1 狭霧掘り』をやってみた

20170812222504s.jpg



2017夏イベントはE-2まで攻略が終わりましたが、E-3以降はまとまった時間が取れる時に進めようと思い、攻略はいったんストップしてE-1で新規実装艦の『狭霧』を掘ってみることにしました。

E-1は右側のギミック海域を無視してクリアしてしまったので手つかずでした。
その後の情報でギミック解除後に出現するSマスで『狭霧』がドロップするとともにE-4ボスの弱体化にも関係があるという情報が見受けられましたのでこの機会にやっておくことにしました。




Sマス出現方法

Sマスを出現させるには最初に右上のMマスへ行きQマスを出現させます。
Mマスへ行くのは海域攻略編成でOKです。


20170812213123s.jpg

次にQマスへ行くとSマスが出現します。
Qマスへ行くには、軽巡と駆逐のみ(航巡はOK?)の編成であれば到達出来ます。

道中が弱めなのでボス攻略編成から航空戦艦と軽空母を抜いて軽巡+駆逐の4隻でも良いかもしれません。
Hマスさえ越えられればKマスは大破しても次に戦闘が無いので進撃出来ます。


20170812213841s.jpg

ちなみにギミック解除後に難易度を変えると解除したものは元に戻るようです。




Sマス攻略艦隊

Sマス攻略艦隊は以下の2つの編成で試してみました。


■軽巡・駆逐のみの水雷戦隊

20170812221639s.jpg
軽巡×2、駆逐×4


■軽巡・駆逐に航空戦艦を加えた編成

20170813201920s.jpg
航空戦艦×1、軽巡×1、駆逐×4


どちらの編成でも上記の編成と装備であればSマスへ到達出来ます。

ただし、航空戦艦を加えた編成はL→N→Rと1マス(潜水艦)多く通ることになります。
また、どちらもある程度の索敵値が無いと北に逸れてしまいます。

上記装備で航空戦艦の試製晴嵐×2を主砲にすると北に逸れてしまいました。
航空戦艦は水爆×4で索敵値を稼ぎつつ開幕航空戦で少しでも敵艦を減らすのが良いと思います。

軽巡・駆逐のみの軽い編成だと潜水艦マスを回避出来ますが、最初のLマスで敵艦を撃ち漏らすと思わぬ威力の雷撃をもらうことがあります。
航空戦艦を入れて開幕航空戦と2巡化するとかなり楽に通過出来ます。

潜水艦マスの事故も面倒ですが、五十鈴にソナー1つ載せるだけで結構楽になりました。


道中はPT小鬼群が2マスで出ますが、『機銃』を装備していると面白いように当たります。
他にも『小口径砲』や『副砲』などが効果があるようです。

ただ、軽巡に副砲のみを装備してもイマイチ当たらなかったのですが機銃を装備すると結構当たるようになりました。
補強増設に機銃を載せている皐月も同じように当たっていたのでおそらく補強増設でも同じ効果があると思われます。

思いの外あっさり撃破出来ますが、地味に細かいダメージをもらうので小破艦がポロポロ増えていきます。
バケツの使用は中破になってからでも良いかもしれません。

両方の編成を試してみて、航空戦艦の編成でやることにしました。
今回のイベントでは札有りだと駆逐を多く使用するので投入する艦はよく考えましょう。




後記

E-3以降の攻略を進めたいと思いつつもここ数日はまとまった時間が取れないのでE-1でチマチマ狭霧掘りをすることにしました。
どっちにしろ後で掘りに来る予定だったので良しとします。

SマスはE-4のギミック解除にもなっているようなので丁度良いです。
甲でも到達率、Sの取得率ともに悪くないです。

航空戦艦を入れてもそれほど資材消費が重くないのが良いですね。
また、補給艦が混ざるので(混ざらない編成もある)ろ号任務などを出しておくと捗ります。

ボスマスではないのでガシャンが痛いですが、楽に周回出来るので時間の無い時にちょこちょこ周回すると良いかもしれません。

【艦これ】2017夏イベントの期間は約4週間

夏イベントは現在のところE-2まで終わってE-3に入るところです。
どうも今回のイベントはだいぶ難易度が高いようなのでここで少し情報を確認するのにいったん攻略をストップしました。

それというのも運営Twitterでイベント期間が発表されたためです。

 link >>  「艦これ」開発/運営さんのツイート


発表によると今回の夏イベントは約4週間を予定しているそうです。
具体的な日にちを言わないのがまたモヤモヤしますが、ネットではおそらく9/11(月)までではないかという話などが出ています。

私の予想ではもう少し短いと思っていたので少々駆け足気味に進めていたのですが、約1ヶ月ほどの期間があるとなれば少しペースを落としても良いかなと思いました。
また、今回のイベントでの新規実装艦7隻も全て判明したため計画を立てやすくなりました。

今回の新規実装艦は・・・。

駆逐艦:狭霧、天霧、旗風
海防艦:松輪
潜水艦:Luigi Torelli
戦艦:Richelieu
空母:Ark Royal

以上、7隻になるようです。
旗風、Richelieu、Ark Royalは海域突破報酬なのでクリアしさえすれば入手出来ます。

掘りで頑張らないといけないのはLuigi Torelliでしょう。

他の駆逐、海防艦は最悪の場合、今回は諦めても近いうちにドロップしそうな気がします。
ですが、海外艦は今までのドロップを見ても初出の時に取っておかないと次はいつ掘れるかわからないのが辛いところです。

情報ではE-6ボスマスでドロップするようです。

今はE-3以降の海域突破報酬を確認しながら難易度をどうしようか検討中です。
札も全5枚必要ということで後段作戦は丙に落とそうかなと考えています。(E-7は全艦出撃可能)

ホーム > ゲーム

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top