Home > 雑想
雑想 Archive
朝食がパン派からご飯派に戻った
- 2019-05-01 (水)
- 雑想

実は1ヶ月くらい前から朝食をパン派からご飯派に戻しました。
ジャムとかバターとかアレコレ楽しんでいたパン食ですが、すっかり飽きてきてしまって・・・。
飽きてきたところに、ふとご飯が食べたい!と久々に朝食でご飯を食べてみたところやっぱりご飯はイイということになりました。
食生活が大きく変わったと思いきや、あっという間に元通りです。
パン食だとなんとなく腹持ちが悪くてお昼までにお腹が空いてしまうというのもあったりしました。
ただ、朝食のコーヒーにはパンの方が合いますけどね。
そんなパン食からご飯食に戻るきっかけになったのが『納豆』です。
日本の朝食といえば、ご飯・味噌汁・海苔・卵・納豆という感じでしょうか。
健康にも良い・・・ぽぃ感じのする納豆ですが、実は昔朝食に食べていたことがありました。
味は嫌いでは無いのですが、食後の口に広がるネバネバ感がどうにも気持ち悪くて短期間で食べなくなりました。
確かその時も健康志向で食べ始めました。
今回はどうかなと思ったのですが、納豆の進化を感じました。
正確には納豆のタレの進化でしょうか。
昔に比べてとても美味しくなっている気がします。
以前食べたときは醤油ぽぃタレに和からしが付いているというオーソドックスなものばかりでしたが、今は梅や大根おろし、海苔など多彩な風味のタレが付いています。
納豆の豆自体はそんなに変わった気がしませんが、このタレの進化によってかなり美味しくいただけるようになっていました。
最近のお気に入りは期間限定の梅味とたまご醤油タレです。
納豆と梅が意外にもよく合います。
そして、昔と比べてタレの量が多くなったのがありがたいです。
結構ひたひたになるくらいの量が入っていてタレの味がしっかり感じられます。
食後のヌルヌル感も気のせいか昔ほど気にならなくなりました。
あったかいご飯に納豆を載せていただく朝食は日本人であることをあらためて感じます。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
『ワンダフルワンダ ブラック』を飲んでみた
- 2019-04-23 (火)
- 雑想

少し前からお昼に飲むペットボトルは無糖かもしくはそれに近い物を選ぶようになりました。
単に糖分の摂取量がちょっと多いような気がしてきたのと、ぶよぶよをこれ以上拡大させないためのささやかな抵抗でもあったりします。
とはいえ、ノンオイルドレッシングを使って油ギトギトの肉を食べるがごとく生来の甘い物好きにはあんまり意味が無かったりします。
そもそも無糖限定にするとお茶系かコーヒー、あるいはほぼ絶対飲まない無糖の炭酸飲料と選択肢が狭まってしまうのが難点です。
その中で選ぶとなると緑茶、紅茶、コーヒーになりますが、コーヒー好きのわりに無糖のコーヒーはほとんど飲みませんでした。
なぜかというと美味しくないからです。
190mlの小さい缶などすぐに無くなってしまうので損した気分になりますし、かといってペットボトルのコーヒーは・・・。
あまあまなカフェオレにしたものなら良いですが、糖分無しでコーヒーの味を楽しめる物となると皆無です。
ですが、最近近所のスーパーでペットボトルの無糖コーヒーが数種置かれているのを見ました。
少し前にクラフトボスを飲んでみてびみょーだったので試す気にならなかったのですが、ちょっと面白そうだと思って1本買ってみました。
アサヒの『ワンダフルワンダ ブラック』です。
link >> 「ワンダ」ブランドから、泡まで楽しむPETコーヒーを新提案「ワンダフルワンダ ブラック」 4月9日(火)新発売!「ワンダフルワンダ ラテ」 5月14日(火)新発売!|会社情報|アサヒ飲料
何が面白そうと思ったのかというと、振って泡立てるというところです。
もしかしてエスプレッソ的な泡が楽しめる・・・かもしれないと思い、飲んでみました。
早速、シャカシャカ振ってみましたが、意外と泡立ちます。


コーラのようなしっとりふっくらした感じの泡ですね。
普通のコーヒーではこんなに泡立たないのでおそらく原材料のうちの何かが作用していると思われます。
飲んでみると・・・。
さすがにエスプレッソにはなりませんが、悪くないです。
普通の無糖コーヒーよりも泡の食感があって美味しいかもしれません。
ただ、思うのはこういうギミックよりも普通に無糖のカフェラテを出してくれないかなというところです。
私の生活圏内で見かけるペットボトルは伊藤園のタリーズ無糖カフェラテくらいです。
しかもスーパーではなくコンビニなので値段が高いです。
他にマウントレーニアなどもありますが、美味しくても値段と内容量が・・・。
毎日のように買うとちょっとの価格差が馬鹿に出来ません。
400mlくらいでも良いのでスーパーで100円で買える無糖のカフェラテを置いて欲しいなぁと思います。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
フィルター清掃して冷房運用を始めた
- 2019-04-22 (月)
- 雑想
まだ4月だからだいじょーぶと思っていたら、室温が普通に32℃とかになってしまうようになりました。
休日にPCとオーディオを朝からつけっぱなしにすると真冬でも暖房がいらない程度なのです。
またイヤな季節になってきた・・・と、思いつつもとりあえず窓を開けて凌いでいましたが、Tシャツがしっとりしてきてしまったので今年初の冷房を入れることにしました。
暖房器具は無くてもなんとかなりますが、冷房はそうはいきません。
服を脱いだり冷たいものを飲んだりしても限度があります。
10年以上前に現在の住居に引っ越してきましたが、現在使っているエアコンはその時から使っています。
一昨年くらいにエアコンのルーバーがちゃんと開かないということがありましたが、ちょっとグリグリっとやったらそれ以降動くようになりました。
長く使っているわりに機器の調子がおかしかったのはそのくらいですね。
あと困ったのが冷房を入れると水がポタポタ垂れてくることでしょうか。
さすがに古くなったので仕方ないかなと思って下に受け皿を置いて使っていました。
ベットの真上にあるので寝るときなどは受け皿を避けて寝ていました。
邪魔だなぁと思いつつ慣れればさほど気にならなくなりましたが、やはり無い方がイイです。
もう買い替えないといけないかなと思っていたのですが、ネットでエアコンのことを検索しているとフィルター掃除の話がありました。
link >> エアコンの水漏れの原因は7つ!ドレンホースのお掃除で8割は解決!|RELIVERS by あなたのマイスター
ドレンホースの詰まりが原因かなと思ったのですが、詰まっているわりに垂れてくる量が少ないのです。
そして、気になったのがフィルター清掃でした。
そういえば、使い始めてから掃除した記憶がありません・・・。
試しにパカッと開けてみると、真っ白になっているフィルターがありました。
2枚のフィルターを外して掃除機をかけるとみるみるうちにホコリが取れました。
水洗いもした方が良さそうですが、掃除機だけで十分綺麗になったぽぃのでそのまま戻しました。
その後、今年初の冷房を入れてみましたが、2時間ほど使っても今のところ水は垂れてきていません。
フィンも掃除機をかけておけば良かったかなと思いましたが、これで垂れてこないのなら余計なことはしないに限ります。
フィルターのホコリを取っただけなのでこのまま使い続けるともしかするとまた水が垂れてくるかもしれませんが、そうなったら使用期間を考えるともう買い換えで良いかなと思います。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 雑想