Home > 雑想

雑想 Archive

トマトジュースにハマって半年

2M4C1261.jpg

確か、今年の春頃だったでしょうか。
トマトジュースがダイエットに効果があるとかなんとかで一時期ずいぶん売れたようです。

そんな話題を聞いているとトマトジュースが飲みたくなってしまいます。
特にダイエット云々ではなく、元々トマト好きなのでたまにジュースも買って飲んだりしていました。

ただ、普段自宅での食事では朝はコーヒー、夜は牛乳というのが二十年以上変わらずのものでした。
ですので、たまに飲んで美味しいトマトジュースもなかなか常時飲むというところまではいきませんでした。

それが、そのブームをきっかけにちょっと継続して飲んでみようかと思ったのです。
好きなので飲み続けるのは全く問題ありませんでしたが、これが続けるとなかなかハマってしまいました。

嫌いな人はかなり嫌いなトマトジュースですが、食事の時に飲むと冷製スープのような感じでなかなか良いです。
むしろ牛乳より合う料理は多いのではないかと思われます。

ちょっとオリーブオイルをたらして飲むとオイルのこくが加わってまた美味しいです。
基本的に飲み続けるなら無塩タイプが良いですが、やはり塩が入っているとずいぶん変わります。

夏場などは無塩タイプに塩を混ぜて飲んでいたりしました。


トマトジュースといえばカゴメを思い出しますが、私はデルモンテ派です。
カゴメも美味しいのですが、デルモンテの方がこくがあって美味しい気がします。

以前、ネットでカゴメのトマトジュースは国産トマトだけで作られているがデルモンテは中国産という意見を見たのですが、それは間違いでした。

カゴメのトマトジュースのストレートは国産ですが、濃縮還元は国産以外の中国産などのトマトも使われています。
そして、デルモンテのトマトジュースも中国産以外のものも使われています。

 link >>  カゴメ 安心・安全への取り組み >> 食品の気になる話題から >> 原材料の産地について >> トマトジュース
 link >>  原材料原産地 – デルモンテ トマトジュース | キッコーマン ホームページ


最近、デルモンテの桃太郎ブレンドというのも飲んでみました。
桃太郎トマトという品種を5%ほどブレンドしたものなのですが、ずいぶんフルーティな感じになりました。

たった5%でどうかと思いましたが、フルーツトマトの品種に使われている桃太郎なのでフルーティ感がアップしたのでしょう。
ただ、ジュースとして美味しくはなりましたが、食事の時に飲むにはあまりフルーティではないほうが良いかなと思います。

たまたま普通の無塩タイプと大差ない価格で売っていたので買ってみましたが、無くなったらまた普通の無塩タイプにしようかと思っています。


トマトジュースを毎日飲んでいるというと健康に気を遣っているように思われますが、まったく気にしていません。
リコピンとか言われても、萌えキャラのようなものしか思い付きませんし、単に美味しいから飲んでいるというのが現状です。

デルモンテからは他に旬にしぼったトマトジュースという瓶入りのさらに高いトマトジュースがあります。
基本Amazonで箱買いなのですが、これも一度飲んでみたいです。



B0019GXU4Mデルモンテ 食塩無添加 トマトジュース 900g×12本キッコーマン

by G-Tools

B004OV9KUMデルモンテ 食塩無添加トマトジュース 桃太郎ブレンド 900g×12本キッコーマン

by G-Tools

いまさらながらオランジーナにハマる

2M4C1259.jpg

今年の3月末に発売されたサントリーのオランジーナですが、いまさらながらハマッています。
発売直後に興味があって飲んでみたのですが、それほどハマるというほどでもなくそれっきり飲んでいませんでした。

それが、今夏になってふと思い出したように飲み出してそれっきりハマってしまいました。

オランジーナの名前の通り、オレンジの飲み物ですがレモンやグレープフルーツもブレンドされているのが味の奥深さを出しているところだと思います。
さらに果実繊維やオレンジピールエキスが効いて爽やかだけど味が深いとても飲み応えのある炭酸飲料になっているのではないでしょうか。

 link >>  オランジーナ 420mlペット 商品情報(栄養成分・原材料) サントリー


人工甘味料を使っていないのがありがたいです。
スクラロースやアセスルファムKといった文字を見るだけで飲む気が無くなります。

以前、キリンの泡を箱買いして飲んでいました。
最初は結構気に入っていたのですが、やはり人工甘味料が気になって途中からは少々無理に飲んでいました。

サントリーの名作CCレモンもゼロという人工甘味料が入ったものがありますが、あまり美味しくは感じませんでした。
オリジナルのCCレモンは大好きなのですが・・・。

CCレモンなどは甘い物好きとしてもちょっと甘めかなと思ったりしますが、この甘さが美味しいと思いますしロングセラーの一因なのではないかと思っています。

レモンの炭酸飲料というと結構あるように思いますが、オレンジの炭酸飲料となるとあまり思い付きません。
すぐに思い付くのはファンタオレンジでしょうか。

小さい頃は好きでしたが、無果汁だからかもしれませんが味にだんだん不満が出てきてもうしばらく飲んでいません。
そんな中、オレンジ100%果汁ジュースなどを飲んだときにこれに炭酸が入っていると美味しいんじゃないかと思ったりしていました。

CCレモンがあるんだからCCオレンジとか作っても良さそうな気はします。
ただ、オランジーナも色々混ぜて作っていますので、単純にオレンジ果汁と炭酸を混ぜても上手くいかないのかもしれません。

本場フランスでは国民的炭酸飲料として愛されているそうです。
そのオリジナルと比べて日本国内で売られているオランジーナは果実や炭酸の量を少し減らしているそうです。

これは、日本の原材料で日本の規則に従い生産しなければいけないという制約のためにそうなってしまったとのことでちょっと残念ですね。


すっかり涼しくなってきた今日この頃ですが、ペットボトルから缶に変えて昼食時には相変わらずオランジーナを飲んでいます。
飲むほどにオレンジの美味しさを感じます。

トークも素敵な『霜月はるかのFROST MOON CAFE+』

20121017203725.jpg

霜月はるかさんといえば、アニメ版ローゼンメイデンのエンディング曲を聴いてからすっかりファンになってしまいました。
通勤時のウィークマンも霜月はるかさんのアルバムを聴く割合は驚くほど高いです。

その優しい歌声は疲れた時にとても癒されます。

ただ、私の場合、どれだけハマってもあまりその歌手やバンドのことを調べたりしません。
聴くのはものすごく好きなのですが、そのことについて語れと言われると困ってしまいます。

そんなわけで霜月はるかさんについても本人については大して調べたりしていませんでした。
ハマっているわりに知っていることは、女性であることとアニメとかゲーム関係の曲を歌っているということくらいでした。

そんなある日、アルバムは手持ちのもの以外にどんなものが出ているのか調べようと思った際にふと目に付いたのが『FROST MOON CAFE+』でした。

 link >>  霜月はるかのFROST MOON CAFE


本日最新219回が更新されましたが、週一更新であればもう4年ちょっとやっているのでしょうか。
ローゼンメイデンでハマッた時点でちゃんと調べ始めていれば・・・と、思うとちょっと残念です。

Webラジオといえば、アニメ『宇宙をかける少女』放映時にそのラジオとともに楽しんだのが思い出されます。

実際に聴いてみると、なるほど200回以上も続いているだけあってとても面白いですね。
こうして歌以外で声を聴くのは初めてなのですが、予想とはまた違った感じでした。

物静かであまりしゃべるのが苦手な人を想像していたのですが、饒舌でとても好感のある感じでますますファンになってしまいました。

最近は、ブログの記事を書いたりしている間に聴いています。
私の知識では話の内容とかゲストの人がどこの人なのかとかわからないことばかりなのですが、もうしゃべっているのを聴いているだけで良いという感じです。

ホーム > 雑想

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top