Home > ゲーム
ゲーム Archive
【Satisfactory 1.0】パワースラッグのお得な使い方
- 2024-09-29 (日)
- ゲーム
Satisfactory1.0が公開されてから毎日ハマり続けてしまい、いくら時間があっても足りない状態です。
アーリーアクセス版の続きから始めて軌道エレベーターの納品も全て終わり、エンディングも見られました。
いちおうストーリーとしてはここで終わりではありますが、代替レシピ集めが残っていますし、なにより本作最大最後の集大成である原子力発電がまだ完成していません。
私的には原子力発電の稼働をもっていちおうSatisfactoryのクリアにしたいかなと思っています。
まぁ、クリアしたところで何度でもやり直して面白いゲームではありますが・・・。
そんな中、Youtubeの動画を見ていて気になることがありました。
パワースラッグ(光るなめくじ)のお得な使い方です。
アーリーアクセス版ではパワーシャードの元になるものでしたが、製品版でも変わりません。
ただ、製品版では新たに合成パワーシャードなるものが出来て、量産することが出来るようになりました。
ですので、以前ほど一生懸命探す必要も・・・。
とはいえ、生産できるようになる終盤までは貴重なものには変わりありません。
そんなパワースラッグですが、製品版より追加された機能の生産増幅装置を使うことによって生産数を増やすことが出来るのです。
サマースループというピンクの水晶みたいなのを拾ってきてセットするだけです。
製作機で出力を2倍にすると青いパワースラッグでは通常1個しか出来ないパワーシャードが2個作れるようになります。
黄色なら4個、紫なら10個も出来ます。
ただし、消費電力が爆上がりするので要注意です。
異星のテクノロジーの分析を進めると生産増幅装置というのが出てくるのでこれを解除すると使えるようになります。
そのまま工作台でパワーシャードにしてしまいがちですが、分析を解除するまでにある程度残しておくのが良いですね。
まぁ、最終的には量産できるので使い切ってしまってもどうということはありませんが・・・。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
【Satisfactory 1.0】ロケット燃料発電所を作ってみた
- 2024-09-22 (日)
- ゲーム
先日、待望の製品版1.0がリリースされたSatisfactoryですが、また毎日時間が溶けていっています。
アーリーアクセス版の続きを製品版でやっています。
元々十分面白かったのですが、製品版で色々と変更があってさらに完成度が増したという感じですね。
今回は製品版で追加されたティア9の製造装置を使うのに電力が足りないので大型の発電所を作ってみました。
詳細はwikiを参考にして新規追加のロケット燃料を使用した大規模発電所にしました。
燃料式発電所代替レシピのパターン7を参考にしました。
燃料式発電機を266台使用する大規模発電所です。
発電量は約63,000MWということで以前作成した希釈燃料を使用したパターン3の約7倍の発電量になります。
その他の発電所とあわせて約87,000MWの発電量になりました。
施設建設用資材の使用量がヤバかったですが、製品版で追加された次元デポ・アップローダーが便利すぎるのでこれを活用してやりました。
いびつな形になってしまいましたが、写真左上の角あたりがマップの端に当たってしまい先に延ばせなくなってしまったので急遽形を変えています。
一見すると全然余裕有りそうに見えるのでウッカリしました。
さすがにここまで作ってから作り直しは萎えるのでそのまま続行です・・・。
今までメインで使用していた希釈燃料発電所のすぐ横に作りました。
比べるとだいぶ大きいですね。
希釈燃料発電所だと資材は現地調達で済んだのですが、ターボ燃料やロケット燃料が絡むと追加資材が必要になります。
硝酸用に窒素ガスと鉄板、圧縮石炭用に硫黄と石炭を引っ張っています。
発電所は西海岸の原油採油地に設置しています。
鉄板は北の鉄鉱石採掘地で鉄板に加工してからベルトコンベアで輸送。
石炭は東、硫黄と窒素ガスは南東からそれぞれベルトコンベアとパイプで引いてから発電所内で加工しています。
ドローンや鉄道を使おうかと思ったのですが、ドローンはバッテリーの調達が面倒で・・・。
バッテリーが調達出来るとめちゃ便利なんですけどねぇ。
※1.0では容器入りの各種燃料も使えるようになりました。
鉄道はなぜかいつの間にか駅で止まってしまう不具合があるので使用しませんでした。
アーリーアクセス版のセーブデータでやっているのも原因かもしれません。
地熱発電機も数台止まっていて、同じ場所に置き直したら動き出しました。
可能なら製品版で1から始めた方が良いかもしれません。
距離は長いですが、ベルトコンベアは1番安定しているので面倒ですが長距離を引っ張っています。
各採掘地も発電所専用にしてその他の用途に使わないようにしています。
アーリーアクセス版の時にターボ燃料発電所を作ろうと思って結局手つかずだったのですが、今回消費電力の大きい施設が追加されたことで重い腰を上げて作成してみました。
発電機を266台というのは設置するだけでもなかなか大変ですが、19台×14列できっちり266台になるので1列ずつ増築していってもいいのかなと思います。
『代替: ニトロロケット燃料』があればパターン8の方がラインが単純なので作成は楽かもしれません。
ただ、硫黄が800も必要なので今回はパターン7にしました。
コピー用紙に簡単な設計図を書いてから始めましたが、完成まで数日かかってしまいました。
西海岸はまだもう少し原油に余裕があるのでもう少し発電施設を増やしていこうかなと思っています。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
【メガニケ】2024年9月 ソロレイド『巨大質量体』をやってみた
- 2024-09-08 (日)
- ゲーム
今月も恒例のソロレイドが始まりました。
今回は初参戦の『巨大質量体』です。
現在開催中のエヴァコラボからの第五使徒ラミエルがモチーフのボスかと思われます。
初めてのボスなので勝手がわかりませんでしたが、とりあえず灼熱属性のキャラを割り振ってやってみました。
結果は・・・。
今回は5編成すべて完走して約35.8億ほどでした。
灼熱属性のキャラを割り振ったのですが、いなくてもなんとかなったのでSG編成は灼熱属性を入れずにやりました。
ヒーラーがいないと厳しいですし、ダメージが入らない時間が出来てしまいますが、無理して入れるよりも入れずにやった方が良い場合もありそうです。
バリアの赤丸破壊が出来なくなりますが、これは即死攻撃が来ません。
異空間の赤丸破壊が結構シビアですが、AR,MG,SRで壊しました。(※こちらは即死有り。
真ん中を撃ったらそのままドラッグして上左右下とカーソルをズルズルっと動かして壊しました。(※PC版
やる前に全体ハイドして操作キャラだけ動くようにします。
アスカでやるとまとめて壊してしまうことがあるのでアスカの編成ではレイでやりました。
四角い物体が飛んできますが、全部受けると結構ダメージが大きいので大雑把に撃ち落としました。
それ以外はオートで殴っていき、ぐるぐる状態ではHPに注意しながら殴り続けました。
ヒーラーがいないと厳しい感じでしたが、メイドソーダ1人でもなんとかなるくらいのダメージでした。
難易度的にはだいぶ易しい感じはありますね。
赤丸破壊さえミスらなければ完走は難しくないと思います。
ただ、エヴァ仕様のUIが見にくかったです。
ソロレイドは弱点属性を入れないと即死攻撃で全滅が定番ですが、今回はいなくてもなんとかなるのは助かります。
ボスの名前がだいぶ雑な気がしますが、ソロレイドに出てきたということは今後も出てくるんじゃないかなと思います。
3%ボーダーは読みにくいですが、40~45億くらいになるのではないかなと思います。
たぶん今回も3%は厳しそうですが、いつも通り10%には入れそうです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > ゲーム