Home

Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~

【原神】迷城戦線で香菱を使ったら育成したくなった

20211223171336ss.jpg


現在開催中のイベント『迷城戦線』をやってみました。
今回のイベントはバトルイベントですが、自分のキャラをそのまま使うことが出来ず、各ステージで用意されたキャラの中から編成してクリアします。

用意されたキャラと同じキャラを持っていれば凸数を持ち込めます。
最初は正直なところ、使い慣れないキャラを使わなければいけず難易度高めに感じていたので今回はパスしようかなと思っていました。

ですが、何度かやっていたら慣れてきたのでなんとか最後までクリアして報酬げっとです。

今回のイベントはどういった意図で作られたのかよくわかりませんが、持っていないキャラを試すという要素が大きいかと思います。
ただ、ある程度長期間プレイしていてより多くのキャラに慣れているのならともかく、始めて日の浅い日とだとそもそも操作が難しそうです。

ネットでは万葉を使えることが話題になっているのを見まして、私も使ってみたのですが・・・。
なるほど、使い慣れれば強そうな気がしました。

なんだかんだで結局使い慣れたキャラばかり編成してしまいましたが、そんな中でも香菱の強さを感じました。
ネットでは評判が高いのはよく目にしますが、なんかイマイチ食指が動かずにいました。



20211223171411ss.jpg


香菱は腕試しに何度も登場して操作しているのですが、その時もイマイチ感動がありませんでした。
ところが、なぜか今回使ってみたところ妙に強いと感じました。

もしかすると、今回のガチャで完凸していたのもあるかもしれません。(腕試しは無凸。
また、ノエルをメインで使っていてこう言うのもなんですが、無料でもらえるキャラは・・・的な思いもあったかもしれません。

これはイイナァと思って育成しようと思いました。
ちょうど槍は無駄に何本もLV90にしてしまったので武器はokですし、なんだかんだで香菱も完凸していたりします。

そろそろキャラ武器強化をひと段落して聖遺物集めをしようかと思っていたのですが・・・。
まだもう少し先になりそうです。

【原神】色々な情報を見るwebサイトあれこれ

ゲームの情報を得るにはインターネットの無い時代であればゲーム雑誌や攻略本というものを活用していました。
それがいつ頃からから紙の本ではなくネットメインになってきました。

私の中ではFFXIからでしょうか。
オンラインでゲームが出来るようになると不具合修正やアップデートなども行われてどんどんゲームが更新されていきます。

こうなってくると紙媒体はすぐに情報不足になってしまいます。
実際、今時のダウンロードして遊ぶネットゲームは取扱説明書も無しになっています。

ネットで情報を得ることはもうすっかり慣れましたが、情報を見るにはやはり画面が大きいノートPCやデスクトップPCなどのPCが便利ですね。
スマホゲームをやるにもゲームの情報はPCで確認しています。

現在メインでプレイしている原神ではメインPCでプレイし、サブPCで情報を見ています。
そんな原神で現在参考にさせてもらっているサイトは以下のような感じです。

1) link >>  原神  Wiki*
2) link >>  原神(げんしん)攻略まとめwiki – ゲームウィズ
3) link >>  原神(げんしん)攻略Wiki|ゲームエイト

4) link >>  テイワットマップ
5) link >>  Genshin Impact Calculator (※ロシアのサイト

6)Youtube 解説動画
7)個人ブログ


よく利用するのは上記のようなサイトです。

1)~3)は、攻略サイトになりますが、主に見ているのは原神wiki*です。
色々な攻略サイトを見ましたが、細かな記述が多いのが1番参考になります。

企業系ではなく有志による運営も良いですね。
読んでいるだけでも面白いです。

ただ、文字が多いのは良いのですが、画像はほとんどありません。
画像で確認したい場合は企業系のゲームサイトを併用して確認していますが、その場合は上記2サイトをよく利用します。


4)は素材や鉱石集めを始め、ワープポイントの場所や宝箱などなどマップのどこにあるのかを調べるのに便利なサイトです。
これは公式で運営しているマップです。

ただ、マップ自体は公式運営とはいえ、内容は有志による編集のようなので抜けや間違いなどもあると思われます。
バージョンアップ後の更新もわりと早いので助かります。


5)は戦力判断に使っている外国語のサイトです。
日本語表示がありませんし、ipアドレスからロシアのサイトになると思われますので利用する際は自己責任でお願いします。

一斗&ゴロー実装直後にすぐ更新されたりしていたので運営は活発に行われていると思います。
英語というのが残念ですが、日本語の計算サイトよりも見やすく使いやすいので利用しています。

概ね計算通りのダメージ量になっていますが、あくまで参考程度に。
武器や聖遺物を変更した場合の変化量などを見たりするのにとても便利ですね。

wikiなどで育成方針をざっくり決めて、ダメージ計算サイトで細かく詰めていくようにしています。


6)~7)は実際の使用感などを調べるために見ています。
動画はYoutubeで解説動画を見ていますが、その時々で検索してつまんで見ています。

個人的にはマグロヘッド氏の動画が見やすくて好きですね。
他にはsomen氏やボビー氏などの具体的な数値を出して解説するやり方も良いです。

個人ブログはあまり見ないのですが、なんだかんだで動画よりもやはり文字ベースのブログの方が私は見やすいです。
特に誰のブログというのはありませんが、検索して面白そうなブログを見たりしています。

【原神】アップデートに向けて雷の印を集めてみた

20211222192202ss.jpg


紀行が終わってしまうとなかなか思ったように育成が進まずモヤモヤします。
前回もそうでしたが、紀行は10日くらい余裕をもって終わってしまいます。

もちろん、安い方の紀行ですが、これが終わってしまうとモラや経験値本などまとまった収入が無くなってしまい辛いところです。
とりあえずデイリーと日課の鉱石掘りや聖遺物拾いをやりつつ他に何かないかなとネットの攻略サイトなどを見ていました。

すると、雷の印の話がありました。
現状では神櫻の恩恵はLV40止まりですが、いずれLV50になるハズです。

なったらなったでその時にまたやれば良いと思いますが、この機会に雷の印を集めておこうと思いました。
掲示板などを見ると現状でLV40まで上げてなおかつ280個以上余るようです。


まずは今週入手したばかりの雷のコンパスを使ってみました。
結構残ってるかなぁと思ったのですが、各島ざっと見たところ5個ほどありました。

鳴神大社の裏にタヌキが化けた宝箱があるのですが、てっきり取れないものと思っていたのに落下攻撃をすると普通の宝箱として取ることが出来ました。

これでも全然足りないので、次に時間挑戦(赤いオブジェのやつ)を探してやりました。
これが意外と残っていて、それなりに宝箱を確保できました。

稲妻探索を始めた頃に見かけて後でやろうと思って放置していた物が多かったですね。

さらに鶴観の山にある文字を操作するやつやセイライ島のパネル、仙霊もいくつか取り逃していたり・・・意外と残っていました。
このへんはコンパスで反応しないので現地を見ないといけないですね。

それでもまだ少ないので他に何かないかなと思ったところ、鯨井坊やの手まり遊びを全くやっていなかったのでやりました。
現状で全8カ所でしょうか・・・結構宝箱を取れました。

このへんまでちまちまやって来てどうにか282個になりました。
LV41以降が従来通り1LV25個ならLV50まで一気に上げられますね。

探すのはなかなか大変でしたが、面白かったです。
モンドや璃月と違って島ごとにやれるのでわりと探しやすかったです。

これでいつアップデートで解放されても安心です。

Home

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top