Home > ゲーム
ゲーム Archive
【艦これ】毎週やっていて失敗したと思うこと
- 2016-09-23 (金)
- ゲーム
夏イベントが終わってからは、遠征、演習、任務といつも通りのプレイをしています。
今のところガッツリとレベル上げをしたりしてはいませんが、イベントで使った資材を補充しつつ演習でジワジワと練度を上げているところです。
いつも通りとはいえ、デイリーとウィークリーの任務だけでも1週間過ごせてしまうくらいのボリュームがあります。
特にあ号からろ号へと続く任務は毎週のことながら終わらせるのがなかなか大変です。
そして、オリョールでい号とろ号を終わらせた後、ウィークリー任務の〆にいつも北方任務をやっています。
他にも東方から南方へ続く任務もありますが、こちらは面倒なわりにもらえる改修資材が少ないので毎週やらずに済ませています。
北方任務まで終わるとやっと今週分が終わったという感じです。
その北方任務は、月初めならEO海域の3-5で一緒にやってしまうのですが、それ以降は家具箱がもらえる3-3でやっています。
ここが羅針盤の機嫌によって長くかかったりすぐ終わったりするのがまたやっかいです。
ただ、通常海域とはいえそれなりに敵も強かったりします。
特に羅針盤手前の戦艦混じりの編成で大破することは珍しくありません。
ここで毎週失敗するのが、強いマスがあるとはいえそれ以外はそれほどでもないのでついつい練度の低い艦を入れて経験値稼ぎを兼ねてしまおうと思ってしまうということです。
空母はほぼ90以上ばかりなので燃費の良い軽空母にしてみたり、重巡なども改になったばかりの艦を入れてみたり・・・。
これをやるとたいていの場合、途中で引き返すことになったり、損害が増えてバケツや修理費が増えたりしてしまいます。
最初からある程度強い艦で行った方が被害が少なく経費もかからなかったりするのです。
それはわかっているのですが、LV80とか90とかになっているイベントでも主力で使えるような練度の艦に経験値を入れてしまうのがもったいなく思ってしまい、ついつい練度の低い艦を編成してしまうのです。
そんなこんなで毎週北方任務に来るたびにボロボロと多くの損害を出していくことになるのです。
任務は任務、レベル上げはレベル上げで分けなきゃいけないと思いつつ、毎週のように繰り返して『失敗した』と思うのです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
【War Robots】20160922アップデート情報
- 2016-09-22 (木)
- ゲーム
今日は、War RobotsのVer2.0アップデートがありました。
ターゲットシステムの変更が大きなところかと思いますが、Androidユーザーとしては通知音が鳴ると音が鳴らなくなってしまう不具合が改善されたのが大きいです。
夜などGoogleカレンダーに登録してあるテレビ番組の開始時間で通知音が鳴ったりしてその都度音が鳴らなくなるのが困りものでした。
まだ実際に通知音の確認はしていませんが、ありがたい修正です。
ターゲットシステムの変更は、近い敵を優先的にターゲットするようになったようです。
実際に試してみましたが、ターゲット速度も速くなった気がします。
バトル開始後の右上のメニューからターゲットの感度調整も出来るようになっています。
バトルが始まってからでないと調整できないのでなかなか大変です。
まだ数回しかやっていませんが、おそらく右に動かすほどカメラの動きに対して敏感になるのではないかと思います。
なかなかゆっくり試せないのが辛いところですが、とりあえず真ん中でしばらくやってみてから調整しようと思います。
他にはロボット2体のデザイン変更などありましたが、アップデート情報に記載が無い変更もあったようです。
確認した限りでは、GarethとGalahadの特殊アビリティー名が、『Tide Turner』→『Phalanx Mode』に変わっていました。
実際に使ってみましたが、特にリロード時間などは変更なさそうですが、耐久値などはどうなったかわかりません。
また、ロボットの各レベルでの速度が調整されたようです。
こちらは公式Twitterで事前にアナウンスがありました。
おそらくLV9あたりで速度がMAXになるように各レベルの速度が調整されたのではないかと思います。
手持ちのLV7 Boaは、42km/hから39km/hに落ちて、LV8にすると41km/hになり、残りのゲージからするとLV9で42km/hになるのではないでしょうか。
ただ、RhinoのようにLV1で17km/hから19km/hに速度アップしたものもあったりします。
そのうちナレッジベースも更新されると思いますので詳細はしばらく待ってから確認してみようと思います。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
【War Robots】ゲームパッドが使えるかどうか試してみた
- 2016-09-21 (水)
- ゲーム
円卓の騎士をゲットしてニヤニヤしている今日この頃ですが、少しずつアップグレードが進んでいます。
そんな中、ゲームのプレイで気になっていることがありました。
私が使っているのはHuawei MediaPad M2 8.0というAndroidタブレットです。
風呂蓋のようなマグネット式のカバーを付けていて液晶保護フィルムは貼っていません。
普通に使う分にはまったく問題ないのですが、このゲームをやるとどうしても指が引っかかって操作に支障が出るのです。
特に夢中になってやっているときに画面の滑りの悪さにイラッとくることがあります。
機体とカメラの移動はそれぞれ画面上をスライドさせて操作しますが、これが上手くいかないことが多々あるのです。
普通に判断ミスでやられるのは仕方ありませんが、操作上の問題で動かせなくてやられるのはストレスがたまります。
どうにかならないかなと思ってネットを見ていると、ゲームパッドでWar Robotsをプレイしている動画を見かけました。
ゲームパッドが使えればそっちの方がイイナァと思って、ダメ元でBluetoothのゲームパッドを1つ買ってみました。
今回買ったのは『iPega PG-9021』というゲームパッドです。
見た目的に持ちやすそうだったので選んでみました。
レビュー
箱には中国語、韓国語、日本語、英語での表記があります。
付属品は、日本語を含む各国語の説明書と充電用のUSBケーブルです。
日本語の説明があります。
本体内に充電池が入っている割りに軽く、形も持ちやすくてなかなか良いです。
十字キーがかなり使いにくいですが、ボタンなどの作りはゲーム機付属のものやロジクールなどのものに比べると劣るものの十分使えそうです。
中央部分が開いて、蓋の部分にスマホをセット出来ます。
MediaPadは入りませんが、iPhone6を固定してみたところ結構しっかり挟んでくれてなかなか良いです。
また、中に状態表示のランプ、電源スイッチ、充電用のmicroUSBの差し込み口があります。
しばらく使わないと自動的にスリープ状態になり、Homeボタンで復帰します。
上側面の4つのボタンも多少頼りない感じですが、それほど悪くありません。
Bluetooth機器として端末に認識させることはすぐに出来ました。
電源スイッチをONにしてX + Homeボタンを押すと左端のランプが点滅して端末ですぐに認識しました。
左スティックを動かすとアイコンを選択できるようになり、Aボタンで起動も出来ました。
小さくて押しにくいマルチメディアボタンも音量調整など普通に操作出来ました。
また、Gamepad Testというアプリを使って各ボタンの動作チェックをしたところ、各ボタンとも正常に反応していました。
と、ここまでは順調でした。
War Robotsで使えるのか?
そして、肝心のゲームで動作するかどうかですが、結論から言うと『動作しました。』
ただ、ゲームとしてプレイするにはかなり難ありです。
まず、左右のジョイスティックで機体とカメラの移動は普通に動作しました。
多少カメラの動きが遅いかなぁという感じはありますが、機体の移動もスティックの倒し具合で全速と半速が使い分けられたりしてなかなかイイ感じです。
これだけでもパッドを使いたいぐらいなのですが、それ以外の部分がダメダメでした。
武器の発射ボタンがXYABに割り振られていません。
最大4つの武器がどこに割り振られていたかというと・・・。
- START:左下
- SELECT:右下
- 左レバー(押し込み):左上
- 右レバー(押し込み):右上
と、かなりやりにくい位置のボタンになっています。
全武器一斉発射の赤いボタンとジャンプや盾の開閉ボタンに該当するボタンはありませんでした。
特殊能力の無い機体ならまぁなんとか全部の操作ができるかなという感じです。
撃ち分けが出来るのは良いですが、接近戦などで素早く4箇所のボタンを全部押すのは大変です。
親指でスティック操作をして人差し指をSELECTとSTARTボタンの位置に置いておけば意外といけるかもしれません。
ただ、SELECTとSTARTは良いとして、左右スティックを押し続けるのはなかなか大変です。
やりやすさは別として、動作することはするのでかなり惜しい感じです。
上記のボタンのKey codeをそれぞれXYABに割り振れれば良いのですが、ちょっと通常のアプリのみでは難しそうでした。
root化出来ればいけるかなと思いますが、残念なことにマイナー機種なだけにroot化の方法が見当たりませんでした。
ここをなんとか出来るのであれば十分使えそうです。
確証はありませんが、アビリティや一斉発射のボタンもなんらかのKey codeが割り当てられているのではないかと思いますので、それがわかればどれかのボタンに割り当ててパッドのみの操作でプレイ出来そうです。
現状では機体とカメラ操作はやりやすいので、それだけをパッドでやって武器の一斉発射とアビリティは画面をタップするというやり方も出来なくはないです。
その際、どうしても左右どちらかのジョイスティックから手を離してしまうので特に一定時間連射して攻撃する武器を使うのは難しくなってしまいます。
言語を英語にしたりキーボードを変えたりしてみましたが、変わりませんでした。
Windowsであればわりと楽に変更できそうですが、なかなか難しいところです。
iOS版のWar Robotsでも試してみましたが、OSでパッドは認識するもののこちらは移動など一切動きませんでした。
ちなみに、公式でパッドの対応をする予定はあるのかWar Robotsのサポートに問い合わせてみたところ・・・。
現在ゲームにてコントローラの支持はないという理由で、お客様方のコントローラの対応を統制できません。
との返事をいただきました。
ここのサポートは怪しげな日本語で返事をくれるのですが、おそらくパッドの要望が少ないので対応する予定は無いという感じでしょうか。
惜しいところまで動いたのですが、残念でした。
また何か違う方法を考えてみたいと思います。
![]() | Bluetooth 3.0 ワイヤレス ゲームコントローラー iPhone Android スマホ/タブレット端末対応 Bluetooth gamepad ゲームパッド by G-Tools |
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > ゲーム