Home > 雑想

雑想 Archive

ズームインの無くなった朝の生活

3月31日で朝の情報番組、ズームインSUPERが終了してかれこれ1週間ほど経ちました。
ズームイン!!朝!から数えるとずいぶん長い間、朝の番組として親しんできました。

学生の頃から朝の番組というとズームインでした。
社会人になってからは、一時期に出勤時間の関係で見ていない頃もありましたが、見られる時間にいるときはほぼ見ていました。

私のズームイン生活は、福留さんが1番印象に残っている感じです。
番組のコーナーなども『プロ野球イレコミ情報』や『ウイッキーさんのワンポイント英会話』など懐かしいですね。

歴代の司会者4人とも司会をしているのは見ていますが、最後の羽鳥さん時代は番組的に若返っている感じがして好きでした。
特に木曜日のバードウォッチングが好きでしたね。

ズームインは、何と言っても司会者が優れていたという番組だったと思います。
4人それぞれ個性的でありながらしっかり安定していて、番組を見るにあたってもとても安心して見られました。

同時間の他局の情報番組ではまったく記憶に残っていない司会者が、ズームインだけはしっかり覚えていたりします。

後番組が4月1日からスタートしました。
金曜日というなんとも中途半端なスタートでしたが、とりあえず見てみました。

ただ、メインパーソナリティーのメンバーを見てかなりガッカリしまして、初回以降見ていません。
仕方無いので、めざましテレビを見ています。

長年見慣れた番組と印象のがらりと違う番組は、なかなか違和感があります。
その1つに番組内で表示される『時刻』があります。

めざましテレビでは時刻を赤文字で表示しているのです。
時間に追われる朝は結構無意識に時間を見ているようで、ここ最近妙な違和感に包まれています。

まぁ、見続けていれば慣れると思いますが・・・。

羽鳥さんのしゃべりが見られなくなったのは残念ですが、テレ朝で時間がずれますがもう新番組の司会に登場しています。
朝8時にはいつも電車の中ですが、今週は2回ほど出勤が遅い日があったので見ることが出来ました。

やはり羽鳥さんあってのズームインだったなぁ~と、あらためて思わざるを得ないです。

今夏に向けて準備をしておこうと思ったもの。

今日、職場の知人と話をしていて気付いたのですが・・・。
夏場の電力不足は間違いなく起こりそうであり、そしてエアコン慣れした身体にはちょっとキツそうなことになりそうな予感がします。

どれくらいの停電がどの時間に起こるのかは全くわかりませんが、自宅にしろ職場にしろエアコンが止まるのはどの時間帯においてもかなり厳しい感じです。
そこで、ふと考えたのですが、扇風機なら電池で動かせるのではないかと。

早速、Amazonなどで探してみると、いくつか見つかりました。
ですが、結構売り切れだったりしました。

楽天でも扇風機を探してみたのですが、検索履歴に『扇風機 充電式』や『扇風機 電池式』というのが1番上に出てきました。
ある電池式の扇風機のレビューを見ると、夏の停電対策で買っている人が結構見受けられました。

やはり他の人も考えることは同じなのかなと思いました。

さすがに電池4本程度で動く扇風機では風量もあまり期待出来そうに無いのですが、一時しのぎには良いかと思います。
停電というと、電池で使う懐中電灯などを真っ先に思い付きます。

ですが、乾電池や内蔵充電池などで動くものであれば停電してても使えるのです。
夏になるとよりいっそう停電の機会も増えるのではないかと思います。

扇風機も含め、今のうちからそんな夏場に向けてコンセントからの給電の要らないものを準備をしておこうかと思いました。

停電に備えて懐中電灯をチェックする。

DSC00121.JPG

東京電力と東北電力で計画停電が実施されています。
地震で発電所が損害を受けたため、必要な電力が供給できない可能性があるための措置です。

幸い、我が家では停電があると言いつつも、まだ1回も停電になっていません。
職場の方でも停電に備えたスケジュールで動いていますが、今週は停電しない旨の連絡が来ました。

世間では、今回の災害で様々なものが売れているようですが、懐中電灯もその1つでしょう。
近くの100円ショップでも売り切れの張り紙を見かけました。

うちはというと、なぜか昔から懐中電灯類を集めていたので、いくつもあったりします。
特にマグライトが好きで、大きいのは1本しかありませんが、単4電池1本を使うソリテールは何本もありました。

また、以前に自転車通勤を関係で、自転車用の電池式ライトもいくつかあります。
1人1本あれば十分なのですが、問題は肝心の電池が足りないことです。

特にメインで使いたい単2電池3本のマグライトの電池がありません。
現在入っている電池で光ることは光りますが、中を見たところ使用期限が4年も前のアルカリ電池でした。

液漏れはしていませんでしたが、いざという時に心配ではあります。
幸い、単3電池と単4電池を使うマグライトもあるので、こちらはエネループもありますし、多少のアルカリ電池の買い置きもありましたのでなんとかなりそうです。


懐中電灯というと安価なものから高価なものまで様々あります。
高価なものだと、カメラ用のCR-123リチウム電池を使ったものなどあります。

うちにもそんなリチウム電池のライトがすぐ手の届くところに置いてあるのですが、ホコリまみれでしかも電池切れかバルブ切れかわかりませんが点きません。
電池が少々高いのですが、CR-123は長期間保存出来ますし、なにより単3電池などを使うものよりはるかに明るいのが利点です。

有名どころではシュアファイヤーなどがあります。
価格も6000円くらいから3万円くらいのものまで、趣味でもなければなかなか買わない値段です。


私が愛用しているのは、マグライトです。
比較的安価・・・と、いってもディスカウントストアなどで売っているものよりだいぶ高価ですが・・・。

それでも、単4形1本のソリテールは1000円前後くらいですし、単4形2本でも1600~2000円くらいです。
いつの間にかLEDタイプのものも出ていますが、LEDタイプは高価ですので、非常用ならクリプトン球タイプで十分だと思います。

さすがにソリテールの明るさは心許ないですが、2本以上電池を使うものなら十分だと思います。
そして、マグライトは本体がアルミ合金で防滴効果もあります。

さらに安価なソリテールですら予備の電球を内蔵しているなど、使い勝手は良好です。

また、見た目もスッキリシンプルで美しいです。
個人的には、懐中電灯はマグライトがオススメですね。

小さいものなら普段持ち歩くのにも邪魔になりませんね。
単1形、単2形電池を使うものは、少々重いのが難点ですが・・・。

その堅牢さは、海外の軍や警察などで採用されていることからもわかります。
今、手元にあるマグライトはどれも10年近く前に購入したものですが、現在もデザインは変わらないようです。


ひとまず懐中電灯本体はいくつもあるので良いのですが、電池が少々心許ないところです。

今後、状況が安定してきたら、またマグライトなど揃えたくなります。
マグライトには趣味で集めても良いくらいの魅力があります。

混迷している今日この頃ですが、意外に何かを慌てて買いに行くことがありません。
ラジオや懐中電灯も机の周りにあるのですぐに用意出来ました。

なにげに水も長期保存出来る保存水が少し出てきました。
5年の賞味期限のもので、あと2年保存出来ます。

特に災害に備えていたというわけではないのですが、何となく楽天などを見ていて買ってしまったのです。
まさか、本当にあって良かったと思う日が来るとは思いませんでしたが・・・。

残念ながら乾パン類などの食べ物は買ってありません。
軍のレーション類を買ってみようかと思ったりしたこともありますが、今思うと興味本位でも買っておけば良かったと思います。

最近は、大して使わないのに趣味で買っていたものが役に立ったりしています。
意外と買ったけど忘れているものが引き出しなどに入っているかもしれません。

そんなものがあれば引っぱり出して来て準備しておきたいところです。

ホーム > 雑想

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top