Home > 雑想
雑想 Archive
コミケと艦これ夏イベントで大忙し
昨日から始まったコミケと艦これ夏イベントです。
コミケは3日目の最終日に参加予定ですが、ギリギリまでお気に入りサークルの情報を待っていたので、まだ宝の地図が完成していません。
今回は3日目に企業ブースが無いことから少しは人が減るかなと甘い期待をしていたところ、無くなったせいか東西にお気に入りサークルが分かれてしまいルート決めに悩んでいます。
1番行きたいところから行けば良いのですが、それが見事に場所がバラバラになっています。
どうしようかと考えていますが、今回は初めて西から入ってみようかと思っています。
慣れているところからの方が失敗は少なそうですが、こういうチャレンジも何か新しいことを知るきっかけになりそうです。
前回の冬コミでもお昼くらいに行っても概ね欲しいものが買えてしまったので長時間の行列を避ける良い経験になりました。
今回もお昼頃に行こうと思いますが、西から入ってどうなるか・・・ですね。
そもそも西自体行かないことも多いので楽しみ半分、不安半分といったところでしょうか。
天気は快晴とはいかないようですが、ほどほどに曇りのようで出かけるにはちょうど良さそうな感じです。
そして、もう1つのイベントである艦これ夏イベントも始まりました。
こちらは30分ほどのメンテ延長はあったものの12日22時30分には開始になりました。
全四海域ということで予想よりも少なかったです。
新規実装艦は4隻で、伊26、水無月、Warspite、Aquilaになりました。
どれも魅力的ですが、空母の追加はうれしいですね。
今のところの情報ですと、伊26(E1,E3ボス)、水無月(E2クリア報酬)、Warspite(E4クリア報酬)、Aquila(E3ボス)といった感じのようです。
他にもE1ボスであきつ丸、まるゆ、E1-Cで秋津洲、瑞穂、E2ボスでPrinz Eugenが出たりとなかなか魅力的なドロップも多いようです。
そして、柱島提督として気になる葛城ですが、まだ確定情報を見ませんがE4で出たという話もチラッと見かけたので気になるところです。
難易度は低めのイベントのようなので早めに情報収集し攻略を進めて掘りを始めたいところです。
個人的にはまずは新規実装艦4隻を狙いつつ、大発動艇のあきつ丸やいまだに取得出来ていない瑞穂を狙いたいかなというところです。
今日はコミケの準備と夏イベントの情報収集をして、艦これは明日のコミケが終わってから本格参戦しようかと思います。
どちらもとても楽しみです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
浅草ひうちや燧商店まで菱目打ちを買いに行ってきた
- 2016-07-27 (水)
- 雑想
先日、思いつきで始めようと思ったレザークラフトですが、思いの外必要な道具が多くて大変です。
本を読みつつ、Youtubeで製作動画を見つつ、道具も少しずつ集めています。
そんな中、レザークラフトをやる上で必ず出てくる『菱目打ち』をどうしようかと思いました。
フォークのような形をした道具で、革に糸を通す穴を開けるのですが、これはある程度良い物を最初に揃えておいた方が良いかと思いました。
動画などを見ていると、菱目打ちを使って穴を開ける作業がいかにも職人ぽぃ感じでカッコイイのです。
ただ、いざ探してみると海外製のものは驚くような値段で始めたばかりにしてはちょっと高価過ぎでした。
レザークラフト記事でよく出てくる協進エルやクラフト社のもので良いかなと思ったのですが、浅草の『ひうちや』というところのものが目に入って、これにしようと思いました。
無骨で粗い造りの見た目がいかにも職人用という感じで単純に道具として欲しいと思ってしまいました。
お店の公式ページはあり、通販もやっているようなのですが、何がいくらとかまったくわからないので浅草の実店舗の方へ直接行ってみることにしました。
食べ物以外の買い物はすっかり通販がメインになっていましたので、久々のお出かけです。
Googleマップに店舗の記載があるのですが、今は改装中で少し離れた場所で仮店舗での営業でした。
出かけた当日は曇りでスカイツリーのてっぺん付近も霞んでいました。
つくばエクスプレスの浅草駅から降りて浅草寺を通り抜けたのですが、あの雰囲気は良いですね。
出かけてきた、という感じがします。
浅草寺を抜けて産業貿易センターの前を通って大通りから裏道へ入っていった先に仮店舗がありました。
産業貿易センターは、電気工事士の試験を受けに来て以来です。
仮店舗とはいえ、小さい看板も出ていましたのですぐにわかりました。
天気が悪かったせいか、お客さんは誰もいませんでした。
中に入ると正面のガラスケース内にお目当ての菱目打ちが並んでいました。
欲しかった11号の11本刃と2本刃があるのを確認して店内を見て回りました。
気になったのが、値札らしきものが一切見当たらないところでした。
ちょっと欲しいなと思うようなものもあったのですが、値段がわからないのでおいそれと買えません。
とりあえず、本命のものを見てみたいので店番をしていた女将さんに見せてもらいました。
11号はわりと在庫がありましたが、10号などは在庫無しでした。
念のために聞いてみましたが、11号の刃の間隔は約3mmだそうです。
6本刃のものもあったので3本買おうかなと思ったのですが、値段を聞くと菱目打ちは1刃750円とのことなのでちょっと3本は厳しいかと思い、11本刃と2本刃のみ買いました。
また必要になったら買いに行こうと思います。
在庫の無かった10号はいつ頃入るのか聞いてみたところ2~3ヶ月くらいかかるそうで、欲しければ電話での注文も受けてくれるそうです。
また、仮店舗での営業は10月くらいまでとのことです。
買い物が終わってどこか寄っていこうかと思ったのですが、空模様が怪しい上にすでに夕方で電車が混むのもイヤなのでそのまま帰りました。
そして、家について早速取りだしてニヤニヤし始めました。
ネットで見ていた写真のイメージほどは造りが粗くはないですが、無骨でいかにも職人用という感じです。
2本刃の方が少し短いですが、どちらも手に持つと程よい重さがあります。
金属の冷たさがあまり感じられず温もりを感じるような手触りは非常に魅力的です。
表面も凸凹していたりしますが、手に持ったときのしっくりくる感じはたまりませんね。
早速、ハギレ革とシニュー糸で手縫いの練習をするのに使ってみました。
2本刃は軽く打っても簡単に穴が開きますが、11本刃は刃数が多いので強く打たないといけないです。
ですが、幅広なので直線は綺麗に出そうです。
せっかくの良い道具もまだ使いこなせませんが、見ているだけでニヤニヤが止まらず楽しくなってきます。
まだしばらくはハギレ革で色々練習をしようと思いますが、いずれは財布やキーケースなど作ってみたいと思います。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
大橋巨泉さん死去
- 2016-07-20 (水)
- 雑想
今日、ネットでニュースを見ていて驚いたのですが、あの大橋巨泉さんが亡くなられたそうです。
10~20代の人にはあまり馴染みが無いかも知れませんが、私の中ではテレビ番組の司会者で最も印象的な人の1人でした。
いまだに最高のクイズ番組だと思っている『世界丸ごとHOWマッチ』の名司会ぷりを今でも思い出します。
レギュラー回答者に石坂浩二、ビートたけし、そしてゲスト回答者に稲川淳二、島田紳助や明石家さんまも出たりしたという今なら信じられないような豪華なメンバーが揃っているというすごい番組でした。
モノやサービスなどの値段を当てるというクイズ番組でしたが、ナレーションの小倉智昭や吹き替えの及川ヒロオなどいまだにその声が蘇ってきます。
夢中になって見ていた当時は、他にもなるほど!ザ・ワールドなど海外ロケの面白いクイズ番組がありました。
そういえば、巨泉さんと並んで好きな司会者だった愛川欽也さんも昨年亡くなられました。
出没!アド街ック天国なども見ていましたが、欽也さんが出演しなくなってからはとんと見なくなってしまいました。
HOWマッチは放送当時はそれなりに人気があったのですが、巨泉さんがセミリタイヤするということで番組が終了しました。
いまなら代わりに別の司会者を入れて続行させるくらいの人気番組だったと思いますが、巨泉さんなくしてあの番組は成り立ちません。
今はもちろん、当時ですら石坂浩二、ビートたけしとため口であそこまでしゃべれる司会者というのは他にいないですからね。
どんな大物でも御することが出来る司会者は他に思い付きません。
いつか復活しないかなと思いつつ結局再度見ることが無かったHOWマッチは特番の1放送のみVHSのテープに録画が残っています。
旧東ドイツのトラバントがスタジオに来たときです。
東ドイツみやげが色々出ていましたが、その中でビートたけしがトイレットペーパーを持って巨泉さんに『これでおしりを拭いてみてもらえますか?』と言っていたのをいまだに思い出します。
当時はインターネットも無かったのでセミリタイヤ後にどうなったかさっぱりわかりませんでしたが、参議院選挙に出ていたのを見て、ちょっとガッカリしたことを思い出します。
テレビへの露出がなくなったのでいまだに司会者として活躍していた頃のままの印象が残っていましたが、もう82歳にもなられていました。
もう少しテレビで頑張って欲しかったなぁという思いはいまだにあります。
そういえば、上岡龍太郎なども早々と芸能界を引退してしまったりしていましたし、こういった人達はいつまでもダラダラ仕事をしないものなのかもしれません。
巨泉さんが亡くなられたことによってテレビの思い出に大きな穴が空いたような感じです。
もう二度とあの軽妙なトークを聞くことが出来ないのは残念でなりません。
ご冥福をお祈りいたします。
※一部、敬称略しました。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 雑想