Home > レビュー
レビュー Archive
手帳向きの小型ボールペン『オート ミニモ NBP-505MN-GN』を買ってみた
- 2020-11-03 (火)
- レビュー
普段、仕事で手帳を使うことがあるのですが、書き込むためのペンは普通のボールペンを使っています。
特に手帳向きというものではありません。
不便さを感じることはありませんが、ボールペンと手帳を別々に持つのが気になっていました。
使うと言ってもそうしょっちゅう使う物ではないので手帳に収まるようなものでも十分です。
以前、ロディアのメモカバーと一緒に買ったボールペンもあるのですが、使っている手帳の穴に入りません。
そこでもう少し細いものはないかと探してみたところ、世界一細いというボールペンがあったので買ってみました。
オートというメーカーのミニモというボールペンです。
世界一を謳っているだけあってとても細いペン軸です。
ノギスで測ってみたところ、軸径は3.66mmで長さは約90mmでした。
手帳に付属の鉛筆と比較してもだいぶ小さいです。
外観はおもちゃみたいですが、軸の強度は高く、握ったときにしなるような感じがありません。
ノックもきちんと止まり、解除するとスムーズに戻ります。
ただ、芯の固定が先端から差し込んでいるだけなのでノックしたときに少し飛び出すことがありました。
芯が落ちてしまうことはないと思いますが、何度も付け替えして緩んでくると落ちてしまうかもしれません。
まぁ、それほど使ったのなら買い換えれば良いですね。
値段は400円ほどでした。
ボールペンを使うときにいつも気になるのは替え芯の書き味です。
このボールペンは先端が細くなっている芯を使っています。
書き味は悪くないものの愛用している三菱のジェットストリームと比べると・・・ちょっと劣ります。
交換できるというコメントを見たのでジェットストリームの替え芯も買ってみました。
付け替えは引き抜いて差し込むだけです。
特にどうということはなく普通に交換できました。
4C規格の芯なら使えそうですが、たしかゼブラの芯は同じ4Cでも少し太かったような気がするのでスムーズに出し入れできないかもしれません。
それにしてもこの大きさ、細さでちゃんと実用出来るのがすごいですね。
さすがに使い勝手は普通サイズのボールペンに比べて良くありませんが、それを補って余りあるメリットがあります。
どれくらい耐久性があるか気になりますが、そもそも手帳に書き込む時に使うだけなので使用頻度は低いです。
値段も安いので無くした時のために何本か買っておいてもイイナァと思いました。
オート ボールペン 油性 ミニモ NBP-505MN-GN グリーン
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
『エレコム メモリカードケース CMC-SDCHD01NV』を買ってみた
- 2020-11-01 (日)
- レビュー
最近、SDカードを買う機会があったりしてSDカードが増えてきました。
ケースもあるのですが、既存のケースとは別に保管したかったので新しくSDカード用のケースを買うことにしました。
個人的にはHAKUBAのハードメモリーカードケースが作りも良くてしっかりしていて気に入っているのですが、値段が高めなのとやや重いのが気になりました。
今後外へ持ち歩く予定もあるので出来ればもう少し軽くて安いものが良いかなと思いました。
そこで以前買ったエレコムのメモリーカードケースの色違いを買ってみることにしました。
このケースのお気に入りはなんといっても本体の軽さですね。
ケース本体はPC/ABSで保護クッションはEVA、そしてパッキンにシリコンが使われています。
このパッキンが埃の侵入を防いでくれそうで良い感じです。
防水、防滴仕様にはなっていませんが、軽く水などがかかっても防げそうな感じです。
重さも48gということでHAKUBAのハードメモリーカードケースの半分以下です。
保護クッションがそのままカード保持も兼ねていますが、こちらは着脱を繰り返すと緩くなってきそうです。
microSDとSDカードを重ねて入れるのでmicroSDは取りにくいですね。
以前買ったのは黒と赤のケースですが、個人的には黒赤の方が良いかなと思います。
他にカーキもあるので次買うときはカーキにしようかなと思いました。
コンパクトで軽く、作りもしっかりしていてなおかつお値段もリーズナブルです。
エレコム メモリカードケース SD8枚 MicroSD8枚収納 耐衝撃 ネイビー CMC-SDCHD01NV
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
高演色LEDヘッドライト『LEDLENSER iH7R CRI』を買ってみた
- 2020-09-13 (日)
- レビュー
フラッシュライトは1~2個あれば事足りるものですが、なぜか無駄にいくつも欲しくなってしまいます。
しかも自宅ではそうそう使う機会がないという・・・。
そんな謎の魅力があるフラッシュライトなのですが、以前から欲しいなぁと思っていたのがヘッドライトでした。
車のヘッドライトではなくヘルメットや人間の頭などに付けるヘッドライトです。
何に使うというわけでもないのですが、両手がフリーになるとイイナァと思うことがわりとあったので今回思い切って買ってみました。
選んだのはお気に入りのLEDLENSERのヘッドライトiH7R CRIです。
黄色が特徴のiシリーズは業務向けのシリーズなので余計な点滅などが無いのが良いです。
他の一般向けシリーズよりも扱っている店が少ないのは難ですが、操作性や作りなどお気に入りです。
今回もそのiシリーズのヘッドライトを選びましたが、さらに通常の白色LEDではなく少し黄色みがかった高演色LEDを使ったものを選びました。
値段が高いのと光量が弱めなのが気になりますが、使い慣れると視認性が良くて驚きます。
光が黄色っぽぃなぁと思っていたのですが、いざ暗いところで物を見ると実に見やすいです。
白飛びしにくいのが良いですね。
ライト部に関してはLEDLENSERらしい可変焦点距離で光の範囲を変えられるのが良いです。
これがあるためにLEDLENSERを選ぶ人も多いと思います。
背部にバッテリーケースがありますが、単4電池と充電式の専用バッテリーどちらも使えます。
単4電池は別売りですが、専用バッテリーは充電コードと充電器とともに付属します。
重くならないかなぁと思ったのですが、これが意外と軽いです。
さすがLEDLENSERという感じですね。
バンド部も裏側に滑り止めが付いていて作りも綺麗です。
黄色と黒に業務用感がありますが、このへんは元々業務向けのシリーズなので仕方ないところですね。
後部のバッテリー部にあるダイヤルを回すと光量をLoとHiで切り替えることが出来るのは便利です。
ライト、バッテリー、バンドの留め具などは樹脂製なので強度的に不安が残りますが、頭に付けるものなので重量的に樹脂製が良いでしょう。
値段がちょっと高めなのであまり積極的にはすすめられませんが、さすがLEDLENSERらしい堅実な作りだと思います。
頻繁に使う物ではないので保管用のポーチが付いていれば良かったですね。
またちょっと良いライトが来てニヤニヤが止まりません。
LEDLENSER iH7R CRI 500889
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > レビュー