Home > ゲーム
ゲーム Archive
【FFXI】赤魔道士で弱体魔法と強化魔法のスキル上げをやってみた
- 2013-04-12 (金)
- ゲーム


最初に盛り上がったアドゥリンもすっかり行かなくなり、またヴォイドウォッチ三昧に戻りました。
先日始めたダウルダヴラ作りのためのクルオ稼ぎや欲しいアイテム取得に勤しんでいます。
そんな中、無色の魂取得のために赤で行動したいと思い、赤魔道士の装備などを揃え始めました。
急がば回れではないですが、かなり大回りし始めた感じです。
鎧板集めも飽きてきたのでとりあえずダウルダヴラへの道と称して赤魔道士を始めてみました。
まずは装備の前に基本的な赤のスキルを上げなければいけません。
弱体、強化、精霊、回復魔法スキルと見るべくもない真っ白さです。
そこでまずは魔法系のスキル上げをしようと思いました。
武器スキルはメインジョブでわりと青字になっているので特に問題ありません。
早速、スキル上昇率アップ食事を持ってAグロウベルグへ行ってみました。
スキル上げはいつもAグロウベルグのカニを使っています。
赤魔道士の弱体魔法スキル上げ
まずは上げやすい弱体魔法スキルを上げることにしました。
ジョブは、LV99赤/黒でアートマは無常、邪鬼、終焉です。
最初に面倒ですが弱体魔法のマクロを作ります。

魔法は、I系→II系→III系の順番で撃っていきます。
開始時のスキルは350ほどですが、強でも概ねレジストされずに入ります。
BBEピタを食べてリミナルピアスを装備した以外はエストクル装束とありあわせのテキトー装備です。
コツというのも特にありませんが、とにかく撃ちまくります。
スリプルやアドル、サイレスも関係なく撃ちまくります。
スキル380くらいから少し上がりにくくなる感じがしましたが、それでもサクサク上がります。
今回は4時間ほどで354から青字の424まで上がってしまいました。
さすが1番効果の高いBBEピタです。

赤魔道士の強化魔法スキル上げ
次は強化魔法スキル上げです。
こちらは味方にかける魔法なので上げるのが大変です。
LV95のフェローがいると楽に上がるらしいですが、残念ながらまだLV84です。
フェロー上げをしてから・・・とも思いましたが、その労力で青字になってしまいそうなので自力でやることにしました。
街中でやると迷惑なので外でやります。
詠唱の早いバ系魔法を繰り返し唱えていきます。
ただ、1回ずつマクロボタンを押すと大変なので6つをまとめます。
/ma バファイ <me> <wait 4>
/ma バブリザ <me> <wait 4>
/ma バエアロ <me> <wait 4>
/ma バストン <me> <wait 4>
/ma バウォタ <me> <wait 4>
/ma バサンダ <me>
1マクロで6つのバ系魔法を唱えられます。
このマクロをポチポチ押してスキル上げをしました。
装備は特に何でも良さそうですが、持っているだけのリフレ装備を用意してやると良いと思います。
私は、LV99赤/ナでオートリフレシュを付けてやりました。
弱体魔法と同じくBBEピタ&リミナルピアスで1時間ほどポチポチしてみましたが、302が313まで上がりました。

赤の青字は404なのでまだまだ先は長そうです。
学者は特にメインでやる気はありませんが、白や赤でも強化魔法は重要なのでこの機会に青字まで上げておきたいと思います。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
【FFXI】ねんがんのクリスタル装備セットをてにいれたぞ!
- 2013-04-07 (日)
- ゲーム


以前にその写真を見て、欲しいと思っていた装備の1つにクリスタル装備がありました。
ヴォイドウォッチの水晶龍で出るサヌスエンシスとアダマスです。
link >> サヌスエンシス/FF11用語辞典
link >> アダマス/FF11用語辞典
現在メインでやっているジョブでは装備できませんが、その見た目の格好良さから欲しいと思っていました。
そんな中、ヴォイドウォッチも最終章まで進みましたので水晶龍に行くことが出来るようになりました。
今回は、学者のオーラ弱体後初の参戦でしたが、結果はまずまずといったところでした。
初戦は特に苦戦することもなく勝つことが出来ましたが、2戦目は弱点突きなどに少々戸惑って全滅して離脱することになりました。
オーラが弱体されなければそれなりに楽に勝てたと思いますが、弱体されたところで勝てないというレベルまで落ちたようには思えませんでした。
また、今回は弱体アイテムを使いませんでしたが、いくつか使えば全く問題無く勝てそうな気がします。
水晶龍も実装から結構経っているためか、メテオなどは希望者もいない様子でした。
人気は頭装備2種と胴装備のようです。
片手剣、盾、両手棍はすでに行き渡っているのか毎回希望者は全くといって良いほどいないですね。
盾は、イージス&オハンの2強があるので影が薄いですが、アダマスの性能もユニクロ最強クラスだと思います。
片手剣は、ナイト的にはメイジャンの被物理マイナス剣がありますので赤や青が使う感じでしょうか。
両手棍に至っては完全にお洒落装備化しているように見えますが、シャッターソウルを撃つには最適です。
サヌスエンシスは、これ1つで自己ケアルの回復量+23%になり、MND+もあるためレクイエスカットのダメージ底上げにもなる実用的な片手剣だと思います。
しかも、アダマスにも被ケアル回復量+15%があるので、この2つだけで自己ケアルの回復量が+38%もアップします。
アダマスについてはナイトオンリーなのでナイトをやらないと出番がありませんが、片手剣は赤で使いたいと思っています。
これからもソロ活動がメインになると思うのですが、忍踊獣などソロが強いジョブはあるのですが出来れば赤も実用レベルにしたいと思っていました。
あらゆる敵に万能というジョブはありませんので手駒は多い方が良いです。
シェルやバ系魔法を使える分、他の回避ジョブより魔法攻撃に強いと思いますし、ネットの動画でも赤ソロで強いNMをやっているのがあったりします。
全ジョブの中でもかなりテクニカルなジョブだと思いますので、中の人の腕前がそのまま出てしまうようなジョブですね。
魔法を駆使して戦うというのが面倒なのであるときからパッタリやらなくなった赤ですが、これを機に再開してみようかなと思います。
アダマスは赤も使えたら良かったのですが、なぜかヴォイドウォッチをやるとナイト向けの装備がどんどん揃ってしまうのでナイトも少しずつやろうと思いました。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
【FFXI】踊り子ソロでAアルテパ 鉄巨人『Ironclad Smiter』をやってみた
- 2013-04-05 (金)
- ゲーム

ついにエンピリアンウェポン第2弾の作成を始めました。
第1弾は忍者用の神無を作りましたが、こちらは約2ヶ月ほどで完成しました。
そして、第2弾はおそらくそれの倍以上は余裕でかかると思われる『ダウルダヴラ』を目指してみようかと思いました。
かつてメインジョブでありながらソロメインになってコンテンツ参加が少なくなってすっかりやらなくなった詩人ですが、ヴォイドウォッチで復活しました。
他のエンピ武器と違い、面倒な時間POPNMをやらなくて済む代わりに実用段階にするのに3段階NMドロップ品が必要になります。
ダウルの場合は、鋼鉄の鎧板、無色の魂、アペデマクの角を集めてやっと使える状態に出来ます。
これがなかなか大変です。
まずは、アビセアの鉄巨人をやって鋼鉄の鎧板を集めます。
DROPは、覇者3エリアの各鉄巨人が落としますが、それぞれトリガー式でそのトリガーが結構高かったりします。
早速、ネットで調べてAウルガランの鉄巨人をやってみましたが・・・。
見事に3連敗してしまいました。
Ironclad Trituratorは、バリスティックキックが無いですがインビンとマイティを繰り返し使う上に時間が経つとめちゃくちゃ硬くなってダメージが通らなくなります。
最後はクリティカルでも20いきませんでした。
マイティ中は剥げ寸前の扇有りで1撃600くらいもらったり、結局ジリ貧でテンポもなくなり負けました。
勝てそうなところまでいってソロで3連敗など久しぶりです。
踊り子ソロでAアルテパ Ironclad Smiter
そんなわけで仕方ないのでAアルテパのIronclad Smiterをやってみることにしました。
Aグロウベルグの鉄巨人が1番弱いらしいですが、その分トリガーが高いのです・・・。
link >> Ironclad Smiter/FF11用語辞典
Ironclad SmiterはLV99 踊/シ、アートマは灰凶双でやってみました。
各特殊技の後に突や斬攻撃に弱くなるという性質がありますが、バリスティックキック以外の特殊技は大して脅威ではありません。
このキックさえ凌げれば時間はかかりますが、ソロ余裕でいけそうです。
そのバリスティックキックはスタッターを入れてエトワールカザクも使えばVフラである程度止まりました。
ただ、スタンやアムネジアになっていてVフラ自体出来ないことも多いので過信は禁物です。
キックをもらってしまったら装備変更不可が解除されるまでマラソンをします。
鉄巨人は足が遅いので裸で走っていても真っ直ぐ逃げれば平気です。
少し距離を開けたらテンポラリなどで回復します。
武器も外れるのでTPは0になってしまいますのでケアルワルツは使えません。
テンポラリが尽きた時のためにフィニシングムーブはなるべく常時持っておいた方が良いかも知れません。
2戦やってみましたが、キック以外では特に危ない場面にはなりませんでした。
サイズミクインパクトの後に突特攻になるので、エヴィで6000など出てなかなか楽しいです。
ちなみにサイズミクインパクトをVフラで止めてしまうと突ダメージアップになりません。
のんびり倒せるほど弱くはアリマセンが、Aウルガランよりは良さそうです。
何より、揃っていない型紙も出ますしRaniのトリガーも出るのでしばらくはモチベーションを保ちやすそうです。
エポナリングはいまだに持っていないのでこの機会に狙ってみようかなと思います。
Raniのもう1つのトリガーは、すぐ近くに沸く戦車なのでこちらもやってみましたが、こちらはさらに余裕でした。
ボムエリアをウロウロしている戦車の方がよほど強いですね。
ヴォイドウォッチでクルオを稼いでシーフソロ天神イオリアンでRaniをやってみようかなと思いました。
2戦やって鎧板は各1個でした。
2個まで出るハズなのですが、ネットで見るとどうも2個はなかなか出ないようです。

Ironclad Smiterのトリガーは2つで『燃えさかるうで』と『タブリーラ水銀』です。
競売で買っても良いですが、『燃えさかるうで』は近くの雑魚ボムがすぐ落としますのでこれだけでも敵から取ろうかなと思います。
『タブリーラ水銀』は、NMをやらなければいけませんがこのNMはHPが多いだけのドールですので余裕です。
ただ、100%DROPではないので基本は競売買いで時間のあるときにやるようにしようかと思います。

アペデマク戦でトリガー代がだいぶかかりそうなので、最初の鉄巨人は出来るだけ節約したいところです。
逆に無色の魂はギルはかかりませんが、リアルで魂が無色になりそうです。
今回はサポシでやったのですが、キック処理さえミスらなければサポシで問題なさそうです。
忍/シですと回避率アップの特性が活かせますが、踊/シですと元々踊り子には回避率アップがあるのでホントにトレハンだけのためという感じです。
あまりに2個出ないようであればサポ白とかサポ赤でも良さそうですね。
50戦やるかどうかはわかりませんが、40戦以上は覚悟しておいた方が良いかも知れないです。
鎧板と角はトリガーさえあればなんとかなりそうですが、問題はVNMの取り合いが激しい無色の魂です。
なんとか年内くらいには完成出来ると良いかなと思います。
スタートが遅れましたが、アドゥリンの新コンテンツには『ダウル○』の詩人で参加したいですね。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > ゲーム