Home > ゲーム
ゲーム Archive
【艦これ】2017春イベント 出撃!北東方面 第五艦隊『E-5 北の魔女』難易度:甲 ~後半戦、海域クリア~
- 2017-05-09 (火)
- ゲーム
2017春イベント最終海域E-5の後半戦、2本目のゲージに突入です。
長かった春イベントもいよいよ最終局面に来ました。
道中・ボスともに強敵揃いなので気合いを入れて臨みたいところです。
なお、Tマスではイタリア戦艦のドロップが確認されていますが、掘りたい場合は少し注意が必要です。(詳しくはこちら。
今回の海域攻略は、難易度『甲』で行いました。
1本目のゲージ攻略はこちら。
出撃ルート
B(潜水艦) – C(航空戦)- F – J(能動分岐)- N – O(航空戦) – T(ボス)
【陣形】B:第一警戒航行序列(対潜警戒)、C,O:第三警戒航行序列(輪形陣)、F,N,T:第四警戒航行序列(戦闘隊形)
※水上打撃部隊での出撃。
※道中・決戦支援ともにあり。
※基地航空隊3部隊使用。空襲2回あり。
※札関係無しで全艦出撃可能。
水上打撃部隊でのルート。
Fマスで空母機動部隊も合流して同じルートになる。
水上は潜水艦と航空戦があるがボーキ消費が少ないのに対して機動は新型軽空母と弾薬ペナルティあり。
一長一短という感じでどちらが良いとも言えないので自艦隊の戦力次第で。
水上はBマスでの大破が多いため、潜水艦を避けたいなら機動がよさげ。
今回は弾薬ペナルティ無しの戦艦編成で大火力を楽しみたかったので、潜水艦マスでお祈りしながら水上打撃部隊で攻略。
史実艦特効は夜戦で目に見える効果があるので出来れば編成に入れたいところ。
【史実艦】那智・足柄・多摩・木曾・阿武隈・曙・潮・霞・不知火・Верный(響、響改は不可
※足柄は対象外の可能性あり?
艦隊編成
第一艦隊
※最終編成1つ前と最終編成時のみ
6周目までは上の編成で、7周目と最終編成は大和型を加えた重量編成。
固定ルートは速力関係なしなのでイベントで出番が少なかった低速艦を中心に編成。
各戦艦にはフィット砲を意識しつつ主砲×2、徹甲弾、偵察機の定番装備。
軽空母はボスに艦爆特効があるらしいので爆戦を積んでみたが、ボスへ到着する前に全滅することが多かったため艦戦のみに変更。
艦戦のみでもそこそこ撃墜されている。
大和型は最終編成時にはぜひとも欲しいところだが、資材に余裕があるなら序盤から使ってもよさげ。
補強増設がある艦には全て機銃を積んだが、バルジでも良いかもしれない。
第二艦隊
※最終編成1つ前と最終編成時のみ
第二艦隊も7周目以降に編成変更。
ボス夜戦でもう少し火力が欲しいため史実特効に期待して足柄に変更。
初月を霞に変更しても良かったが、道中の対空防御が気になったのでボスの夜戦に目をつぶって編成。
6隻中5隻が史実艦なので十分と思われる。
駆逐には夜戦連撃と防空のために高角砲×2。
重巡には連撃用の主砲×2と偵察機、さらに夜戦用の探照灯と照明弾。
那智には探照灯で北方水姫のカットインを吸ってくれることに期待して旗艦に変更。
そのため阿武隈を魚雷カットイン装備から連撃装備に変更。
Bマスの潜水艦が非常にやっかいだったので序盤戦では木曾を先制爆雷攻撃が出来るようにしていたが、雷撃の本数が減るだけでお祈りは大して変わらないので対潜装備を撤去。
ボス夜戦での大幅な火力低下の方が問題だった。
Верныйのレベルが高く、ソナーのみで先制爆雷攻撃が出来るならソナー1つ装備でもよさげ。
特効艦の夜戦火力は目に見えて効果があるので可能ならなるべく編成に入れたいところ。
特にВерныйは倍率が高いので育っていれば優先的に編成したい。
支援艦隊
道中支援
決戦支援
全周回、道中・決戦支援ともにあり。
最終決戦なのでどちらも出し惜しみ無く使いたいところ。(出し惜しみと言いつつ、軽空母を使っているが・・・。
千歳が両方に入っているのは2隻目使用のため。
艦爆特効があるらしく、航空支援も良いらしいがイマイチ艦爆の効果が感じられなかったので普通に支援射撃を使用。
基地航空隊
第一基地航空隊
※最終編成時のみ
第二基地航空隊
※最終編成1つ前と最終編成時のみ
第三基地航空隊

※最終編成時のみ
ボスマスまでは行動半径7が必要。
基地航空隊は2部隊をボスマス集中、1部隊を防空に使用。
空襲は2回あるが、前半戦と比べて強くなっているのか防空1部隊では軽微な損害が多かった。
ギミック解除の防空損害無しは、2本目のゲージが出る前に達成した方が良いかもしれない。
最終編成時のみ3部隊全てをボスマス集中。
空襲による損害が結構あるので、一回の出撃で決めたいところ。
序盤は前半戦同様に第二に艦爆を入れてみたが、大した効果は感じられなかった。
陸攻が戦艦棲姫に効果あるようなので普通に陸攻編成でよさげ。
最終編成時は陸攻の攻撃がうまい具合に戦艦棲姫に入ってだいぶ楽になった。
また、ギミック解除のCマスS勝利が出来ないときはCマスに1~2部隊送るのも手。
攻略結果
B(潜水艦) – C(航空戦)- F – J(能動分岐)- N – O(航空戦) – T(ボス)
- B大破撤退
- ボス夜戦A 阿武隈 (駆逐古姫、北方水姫残り
- ボス夜戦S 榛名
- B大破撤退
- ボス夜戦S 榛名
- ボス夜戦A 熊野 (駆逐古姫残り
- ボス夜戦A 最上 (駆逐古姫残り
- ボス夜戦S 藤波
※S=S勝利、A=A勝利
全8周でクリア。
水上打撃部隊だと弾薬ペナルティが無いのでフルに火力を出せるのが利点。
ただし、2回の撤退がいずれも最初のBマスにいる潜水艦によるものだったように、Bマスが意外と鬼門。
対潜装備を持って行けば多少は楽になるが、開幕ですべて撃沈するくらい持って行くとボスでの火力不足になる。
対潜装備無しでお祈りして通過するか、多少でも持って行くか、あるいは機動部隊に変えるかの判断は提督次第。
序盤は持って行ったのに大破したが、ボスでの火力不足が気になった終盤~最終は持って行かなかったのに無事に通過出来た。
運に左右される部分も大きい。
その後もFマスではヲ級改flagship & 新型軽空母、Nマスでは戦艦タ級flagshipが2隻など最終ゲージならではの強力編成。
軽空母を狙われるのが厳しいが、キラ付けのおかげか2隻とも中破で耐えてくれた。
航空戦マスは初月を入れたおかげか大した損害は出なかった。
Nマスで中破するとOマスの航空戦での細かいダメージが危険。
全周回とも艦隊は全艦キラ付けで出撃した。(支援は旗艦のみキラ。
これが功を奏したのか、潜水艦マス以外での大破は無かった。
貴重な間宮を何度か使いつつも合間に1-1でキラ付けをしたので周回数のわりにかなり時間がかかった。
結果的には時間はかかったものの少ない周回数でクリア出来たので面倒でもキラ付けはオススメ。
ボスの北方水姫はギミック解除前の1戦目は撃破出来なかったが、解除後の2戦目以降は夜戦ですべて撃破出来た。
特に特効艦の威力が素晴らしく、阿武隈の魚雷カットインで400越え、その他の艦の連撃でも1発200ダメージ越えも普通に出た。
面倒でもギミック解除を行って、なるべく特効艦を入れるのがよさげ。
最終編成は、戦艦棲姫が2隻になったが基地航空隊と支援の活躍で2隻とも開幕で中大破出来たのは大きかった。
絶対S取らせないウーマンの駆逐古姫も撃破してS勝利で最後を飾ることが出来た。
最終夜戦で嫁艦の阿武隈が北方水姫のカットインで大破して活躍出来なかったのは残念だが、ラストは6隻目の足柄の出番前に木曾の連撃でトドメ。
後記
GW中盤に始まった2017春イベントも最終E-5海域を突破して初の全海域甲クリアとなりました。
前回の冬イベントまではほぼ丙攻略だったので乙を飛び越えて一気に甲クリア出来て胸熱です。
新規実装艦の掘りも含めてGW中に終えることが出来たのは幸いでした。
E-5に関しては未所持のイタリア戦艦をどうしようかと思ったのですが、GW中に海域突破を終わらせたかったので突破を優先しました。
ボスの北方水姫は強敵ですが、特効艦が大火力を発揮してくれたのがずいぶん助かりました。
そして、お待ちかねの甲クリアの報酬です。
E-5甲突破報酬は『甲種勲章、勲章x2、改修資材x10、一式戦 隼II型(64戦隊)』と、全難易度対象の新規実装艦『Гангут』(ガングート)です。
隼II型(64戦隊)は実装済みでは最上位の隼ですが、なんと震電改や改修MAXの岩本隊をも上回る制空値があるようです。
行動半径も7あるので零戦21型と同様に使えて非常に優秀な戦闘機です。
これだけのために甲を狙いたい性能かもしれません。
新規実装のガングートはなかなか格好良いイラストです。
ロシア艦ということで名前が読みにくいのが気になりますが、すでに改二まで実装されているので育成が楽しみです。
燃費がとても良いのと夜戦火力が高いのが利点ですが、その他ステータスが低めなのが気になるところです。
勲章とネジはそれぞれ2個と10個もらえるのは地味にうれしいところです。
ネジはいくらあっても困りませんし、今後設計図艦がどんどん増えそうな感じなので勲章は1つでも多く欲しいです。
そして、最後に念願の甲種勲章をゲットです。
艦これを始めて1年と3ヶ月くらい経ちましたが、ここに来て初めて入手出来ました。
今回のイベントでは報酬の装備品も欲しかったですが、なんといってもこの甲種勲章のためにクリアしてきたと言っても過言ではありません。
こうして無事に全海域攻略が終了しました。
イタリア戦艦が残ったのが少々残念ですが、クリアを優先したため仕方ないところです。
突破後も掘れないわけではありませんので、この後挑戦してみたいと思います。
春イベントは、新規実装艦6隻ゲットとオール甲クリアでS勝利達成です。
そして、この後イベントが終わるまでにイタリア戦艦を入手出来たら完全勝利Sです。
イベント期間は【5/22(月)AM11:00】までとの告知がありました。
多少の延長はあるかもしれませんが、残り約2週間です。
まだ攻略中の提督は頑張って下さい。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
【艦これ】2017春イベント 出撃!北東方面 第五艦隊『E-5 北の魔女』難易度:甲 ~前半戦~
- 2017-05-08 (月)
- ゲーム
2017春イベントもいよいよ最終海域E-5まで来ました。
最終海域は、イベント初登場であるW戦力ゲージになります。
1本目のゲージを割ると2本目のゲージが発生して真のボスが登場します。
まずは、最初に1本目のゲージを割るためにRマスのボスを攻略します。
そして、北方水姫に対する装甲破砕ギミックがありますので、そちらも解除しながら進めていきます。
海域攻略は、難易度『甲』で行っています。
※2本目のゲージのTマスではイタリア戦艦のドロップが確認されていますが、掘りたい場合は少し注意が必要です。(2017/05/08追記
ボスマス(Tマス)でのイタリア戦艦掘りについて
最終ボスのいるTマスではイタリア戦艦(Littorio、Roma)が全難易度A勝利以上でドロップするようです。
しかし、ゲージ破壊後に掘りを行う場合、ルートが変わってしまいます。
水上、機動ともにF → Hが固定になり、ボスへ行くのに遠回りになるようです。
辿り着くのが厳しくなりますし、燃料・弾薬のペナルティも増えてボス戦での撃破が難しくなります。
これを回避するには以下のような方法があります。
【1】丙でS勝利をしてゲージを割る前に難易度リセットして繰り返す。
利点):
難易度の低い丙で周回出来る。
北方水姫を撃破せずA勝利でゲージを割らなければリセットせずに周回出来る。
下記の編成を使う必要が無い・・・など。
難点):
ボスマスでS勝利をすると3回ごとにリセットしなければならない。
うっかりゲージを割ってしまう危険性がある。
リセット毎に1本目のゲージからやらねばならず、その分の時間と資材が必要。
掘り後に難易度を甲へ変更するとギミックがリセットされる・・・など。
【2】甲乙丙の各難易度ともA勝利以上でドロップするため、北方水姫を撃破しないようにして海域クリアしたい難易度で2本目のルートを周回する。
利点):
ドロップした後にすぐ海域突破出来る。
下記の編成を使う必要が無い・・・など。
難点):
うっかりゲージを割ってしまう危険性がある。
S勝利よりドロップ率が低くなる可能性がある・・・など。
【3】ゲージ破壊後も特定の編成で遠回りせずにボスへ。
※ルート:AEHIKOT
※編成:機動部隊で空母2隻以下、雷巡3隻、第一に史実艦を入れるとさらに軽空母を追加出来る。
第一:長門改、足柄改二、那智改二、翔鶴改二甲、瑞鶴改二甲、隼鷹改二
第二:阿武隈改二、北上改二、大井改二、木曾改二、霞改二乙、Верный
以上の編成で最短ルート確認。
(※長門改、足柄改二をガングート、扶桑改二に変えると北へ逸れた。戦艦2は不可?もしくは史実艦2で戦艦または軽空母1を追加可?
利点):
海域突破後なので攻略を気にせず掘りが出来る。
ガングート(特効あり)が使える・・・など。
難点):
編成に雷巡3隻が必要。
機動部隊でありながら空母が2隻までしか使えない。(※足柄&那智を入れれば軽空母の追加が可能であることは確認。
道中に戦艦棲姫マスとうずしおがある・・・など。
イタリア戦艦を掘る場合は、以上のようなことを考えて海域攻略を行う必要があります。
特に甲攻略を目指しているのに丙で割ってしまうという事故は気をつけたいところです。
出撃ルート
A(能動分岐)- D – G – L(航空戦)- M – R(ボス)
【陣形】D,G,M,R:第四警戒航行序列(戦闘隊形)、L:第三警戒航行序列(輪形陣)
※空母機動部隊。
※基地航空隊3部隊使用。空襲あり。
※道中・決戦支援ともにあり。(キラ付けは旗艦のみ。
※連合艦隊は全艦キラ付けあり。
まずは最初のゲージ破壊のために左下のボスマスを目指す。
難易度丙の場合は史実艦(5隻以上?)を編成するとL → Rと進むようだが、乙以上はL → M固定の模様。
【史実艦】那智・足柄・多摩・木曾・阿武隈・曙・潮・霞・不知火・Верный(響、響改は不可
ルート固定は出来ないが、史実艦にはボス編成に特効がある模様。(火力補正1.2倍、Верныйのみ1.5倍らしい。
道中は甲の最終海域だけあってどのマスも強敵揃いだが、特にボス手前のMマスにいる空母棲姫がやっかい。
装甲破砕ギミック
最終ボスである北方水姫のイラストが変わったり、母港へ戻った際のSE音は確認出来ますのでギミックがあるのは確実です。
しかし、解除条件が今のところ各攻略サイトでも情報がまちまちだったりして今ひとつハッキリしません。
wikiの情報によると『C,D,EでS勝利をして防空で損害無し』を達成すると解除になるようです。
※航空戦マスではノーダメージで通過。
私の場合は、1本目のゲージを『E,D,G,L,M』でS勝利と防空損害無しを4回達成したあとに割り、Tマスが出現した後に『B,F,N』でS勝利をしてTマスへ行ったところイラストは変わらず。
その後、『C』でS勝利をしてそのままCマスで撤退して母港に戻ったときにSE音が鳴りました。
H,I,K,Q,Sには行っておらず、OではS勝利していません。
CマスS勝利後にSE音があったのでCマスは確実だと思いますが、1本目のゲージ破壊後だったので破壊前でもOKなのかどうかは不明です。
いずれ詳細な情報は出てくると思いますが、まずはどこでS勝利をしたかメモを取りながらやるのが良いと思います。
北方水姫はなかなかの強敵なので面倒でもギミック解除はやった方が良いと思います。
Rマスの編成にも効果があるらしいですが、Rマスは解除前にクリアしたので未確認です。
解除出来たかどうかは、北方水姫のイラストの変化と母港に戻った時のSE音で確認出来ます。
なお、難易度をリセットするとギミック解除も消えてしまうようです。
『フッ・・・ソレデカッタツモリカ・・・ッ!
・・・ショウシッ!』
艦隊編成
※E-5は札の有無や艦種に関係なく全艦出撃可能。
第一艦隊
空母機動部隊での編成。
空母4隻は出し惜しみ無しの主力艦。
艦爆特効があるらしいので2艦に爆戦を装備。
大鳳が戦艦棲姫にクリティカル257ダメージを出したが、艦爆特効かどうかは不明。
全体的にあまり効果は感じなかった。
上記編成と装備で制空値550くらい。
L,Mマスのみ航空優勢で他は制空権確保。
攻撃機の損害がかなり多かったのでもう少し艦戦を増やしてもいいかもしれない。
戦艦には出番が少なかった低速艦の長門&陸奥をE-3に続いて採用。
頼もしい活躍をしてくれた。
第二艦隊
第二艦隊は史実艦を中心に編成。
ボス戦では特に特効は感じなかった。
高速戦艦を入れてみたが、重巡でもよかったかも。
秋月型は夜戦火力が低いためボス戦で気になるが、敵空母を棒立ちにさせることもあったりして道中は安定する感じがする。
ヴェールヌイにも対空カットイン装備をしているが、思ったよりも初月のカットインが多かった。
今回初めて嫁艦の阿武隈に魚雷カットインをやらせてみた。
運42だが、旗艦だったおかげか5回の夜戦で5回ともカットインが発動して驚いた。
那智には夜戦用の照明弾と夜偵を装備。
夜戦は1回しか無かったのであまり役に立たなかった。
1本目のゲージは史実艦にこだわる必要はないかもしれない。
支援艦隊
道中支援
決戦支援
支援は、道中・決戦ともに全戦あり。
最初から戦艦ありの重編成。
いつものクセで軽空母を使ったが、ここは正規空母を使ったガチ支援でも良いくらい。
基地航空隊
第一基地航空隊
第二基地航空隊
第三基地航空隊

ボスマスまでは半径6が必要。
第一と第二はボスマス集中。
第三は防空。
今イベントの報酬である隼を使ってみた。
陸軍戦闘機は艦上戦闘機よりも制空値が高いものが多い。
ボスで艦爆の特効があるらしいということでE-4報酬の爆装隼と艦爆を使ってみたが、あまり効果があったようには思えなかった。
むしろ、陸攻の方が戦艦棲姫に効果があるようなので普通にそちらを使った方が良いかもしれない。
防空は、上記編成の1部隊のみで損害無しを獲得出来た。
攻略結果
A(能動分岐)- D – G – L(航空戦)- M – R(ボス)
- ボス夜戦S 漣
- ボス昼戦S 夕立
- ボス昼戦S なし
全3周で装甲破砕ギミック解除前にクリア。
道中ではこれといった損害も無く、ボス戦でもわりと安定してS勝利が出来た。
W戦力ゲージとはいってもこちらは前哨戦という感じ。
途中の空母棲姫もさほど脅威にならなかった。
このへんは全艦キラ付きというのも大きいと思われる。
ボス戦での史実艦の特効は特に感じることは無かった。
ここで苦戦するようだと後半戦はかなり厳しくなりそう。
後記
E-5前半のRボスマスを攻略してみました。
前半戦の容易さとは一転して後半戦はなかなか厳しい戦いになります。
後半戦は、水上打撃部隊・空母機動部隊のどちらでも攻略可能ですので、自艦隊の戦力に合わせて判断するのが良いと思います。
最終戦だけあって時間もかかりますので余裕を持って挑戦したいところです。
以下、後半戦に続く。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
【艦これ】2017春イベント 出撃!北東方面 第五艦隊『E-4 迎撃!士魂の護り』難易度:丙掘り + 甲攻略
- 2017-05-07 (日)
- ゲーム
2017春イベント攻略もいよいよ後段作戦に入りました。
前段作戦に引き続き甲攻略を目指します。
E-4では新規実装艦の『択捉』がボスマスでドロップするため、甲攻略の前に『丙』で様子を見つつ掘りをしてみました。
その後、編成や装備の調整をしつつ『甲』にて海域攻略をしました。
今回の攻略難易度は『甲』になります。
出撃ルート
A – B(航空戦)- C – E(航空戦)- H – I(ボス)
【陣形】A,C,H,I:単縦陣、B,E:輪形陣
※丙掘り:支援なし、基地航空隊1部隊のみ使用、空襲なし?。
※甲攻略:道中支援あり、最終のみ決戦支援あり、基地航空隊3部隊使用、空襲あり。
出撃ルートは、潜水艦を1隻編成すると左回りの弱めの敵編成ルートになる。
潜水艦を含めないで左ルートを通る場合は、航巡・重巡・軽巡・駆逐艦などの軽い編成になってしまう。
右ルートは道中の敵艦が強力なので左回りで行きたいところ。(右ルートに何かあるかどうかは不明。
だだし、左ルートは敵艦のほとんどが対潜攻撃してくる点に注意。
ボスマス丙掘り
まずは、甲攻略の前に丙でボスマスの掘りをして『択捉』を狙う。
丙掘り艦隊編成
潜水艦を含めた航巡と空母の編成。(戦艦は出撃不可。
ボスが陸上型のため、航巡には夜戦連撃用の主砲×2、WG42、三式弾を装備。
昼戦ではクリティカルでも6~70くらいのダメージだったりするので夜戦が勝負。
空母には艦戦と艦攻、T字不利回避の彩雲。
上記装備で概ね制空権確保。
航巡1を空母に変えると道中・ボスともに安定するが、ボスの『北端上陸姫』を夜戦で攻撃出来るのが1艦になってしまうので一長一短。
潜水艦はとにかくダメージをもらわずに進みたいのでタービンと缶、潜水艦用電探で回避アップ。
さらに補強増設に応急修理要員を配置。
基地航空隊は、陸攻×4をボスマス集中。
ただ、1部隊でも過剰気味なので道中に割り振った方が良いかもしれない。
掘り結果
- ボス夜戦S 天龍
- ボス昼戦S 夕張
- ボス昼戦S 択捉
まさかの3周でドロップ。
ここでハマらずにドロップしたのは大変ありがたいところ。
これで春イベントで実装された新艦の掘りは終了。
残すはE-5報酬のガングートのみに。
甲攻略
続けて難易度を甲に変えて海域攻略を開始。
艦隊編成
5周~:航巡×1、正規空母×1、装甲空母×3、潜水艦×1
丙掘り時から正規空母を装甲空母に変えて再編成。
1~4周目までは航巡×2、装甲空母×3、潜水艦×1だが、大破撤退が続いたため5周目以降はゲージ破壊まで航巡×1、正規空母×1、装甲空母×3、潜水艦×1。
夜戦で北端上陸姫を攻撃出来るのが1艦のみのお祈りになってしまうが、空母×4の方が道中・ボスともに安定する感じ。
航巡1で中破すると危険であり、運要素が高くなる。
とはいえ、道中の安定化を優先したため、航巡1編成に落ち着いた。
航巡の装備は、夜戦で北端上陸姫に連撃でトドメを刺すための主砲×2、WG42、三式弾。
夜戦装備の余裕が無いのが残念だが、運良く安定して1艦でトドメを刺してくれた。
空母には艦戦、艦攻、T字不利回避の彩雲。
艦爆を積むと北端上陸姫に攻撃しなくなるので随伴艦を狙わせたいときには一考の余地あり。
翔鶴には熟練艦載機搭乗員を装備して最初に攻撃出来るように調整。
潜水艦にはタービン+缶と潜水艦用電探で回避アップ、補強増設に応急修理要員。
さらに出来ればキラ付けをしておきたいところ。
上記編成と装備(制空値340くらい)だとEの航空戦マスで強い編成を引いた際に航空優勢になる以外は制空権確保。
九七式艦攻(友永隊)に特効があるらしいという情報もあったが、これだけ装備しても特にダメージアップの感じは無かった。
基地航空隊で使うと効果があるのかもしれない。
支援艦隊
道中支援
決戦支援
※最終編成時のみ使用。
道中支援は最初から最後まで、決戦支援は最終編成時のみ使用。
道中はほとんどの敵艦が潜水艦を狙ってくるため、開幕でどれくらい減らせるかがとても重要。
そのため、道中支援は戦艦を含めた重めの編成を使用。
逆にボスは基地航空隊と本隊の航空攻撃で十分なので、編成に戦艦が加わる最終編成時以外は未使用。
基地航空隊
第一基地航空隊
第二基地航空隊
第三基地航空隊

ボスマスまでは半径1なので局戦など全ての航空機で到達可能。
なので、戦闘機を使う場合はなるべく制空値が高い機を使いたいところ。
難易度甲では、空襲があるので第三基地航空隊を防空に。
彩雲を入れることによって対空アップ。
第一と第二はそれぞれボスマス集中。
道中が安定しない場合は1部隊を分散して、決戦支援を入れるのも良いかも。
ボスの随伴艦は弱いので基地航空隊を道中へ割り振った方が安定するかもしれない。
攻略結果
A – B(航空戦)- C – E(航空戦)- H – I(ボス)
- ボス夜戦A 阿武隈 (前衛1残り、北端上陸姫撃破、ダメコン発動、支援出し忘れ
- ボス夜戦S 阿武隈
- H大破撤退
- H大破撤退
- ボス昼戦S 占守、H:S勝利まるゆ
- ボス夜戦S 阿武隈
- ボス夜戦SS 夕張
※SS=完全勝利S、S=S勝利、A=A勝利
全7周でクリア。
Hマスの戦艦は無印タ級だが単縦陣で普通に大破させられるため要注意。
Cマスは輪形陣の上に全艦対潜攻撃あり、なおかつ軽空母は先制対潜攻撃までしてくるという潜水艦編成での鬼門。
そんなわけで4周までは航巡×2だったが、撃ち漏らしが気になったので5周目からは航巡1にして空母4隻編成に。
さらに弾着出来ない航巡より先に攻撃するために空母に熟練艦載機搭乗員を装備。
これが意外と大きかった。
空母4隻編成だと制空値はかなり余裕があるので、ギリギリまで攻撃機を積みたいところ。
なお、艦爆を装備するとボスの北端上陸姫に攻撃しなくなるので、随伴艦が残る場合は1~2隻に装備して調整するのもあり。
道中の航空戦マス以外は全マスで対潜攻撃艦がいるので、潜水艦をいかに守るかがポイント。
回避を上げる、応急修理要員(通称ダメコン)を使う、開幕でなるべく撃沈する、などなど十分な対策が必要。
特にダメコンがあると突破率が上がる。
Cマスで大破してもHマスは単縦陣で意外とダメージを受けないので進んでみるのも手。
ただし、ボスマスでは攻撃が集中すると確実に轟沈するので、大破進撃を考えている場合はダメコンの有無を出撃前に過剰すぎるほどに確認したいところ。
※大破進撃は、少しでも不安に思った場合はすぐに撤退しよう。※
そして、攻略中にまさかの2隻目の『占守』がドロップ。(占守のみ?
イベントでの新規実装艦が2隻出るというのは珍しいが、改造すると新しい爆雷を持ってきてくれるのでうれしいところ。
また、ボス手前のHマスでは『まるゆ』(甲限定?)と『秋月』(乙以上?)が出るらしいので、大破したら夜戦までやってS勝利を狙いたいところ。

後記
春イベントもいよいよ後段作戦のE-4へ突入しました。
ここまで甲で突破してきたのでE-4も甲で挑戦してみましたが、潜水艦編成が思いのほか楽だったので無事にクリアすることが出来ました。
この編成を発見した先行プレーヤーの方々には大いに感謝したいところです。
潜水艦を使わない軽量編成ではこの試行回数でクリア出来なかったと思いますのでありがたいです。
ただ、この海域では潜水艦は非常に大破しやすいので細心の注意が必要です。
今回は1周目にダメコン発動しました。
ダメコン発動は、3-2 ケ号任務の長波、5-3 Zara due任務の夕立に続いて3回目ですが、何度見ても心臓に悪いムービーです。
甲攻略の前に丙で掘りをやってみましたが、3周ほどでドロップしたのは助かりました。
攻略前の掘りでハマるかどうかでその後の予定が大きく変わってしまうのでホントにドキドキです。
無事に『択捉』を入手出来たことによって、新規実装艦の残りはE-5報酬の『ガングート』のみになりました。
こちらはクリア報酬なので気が楽です。
そして、クリアのたびにうれしい報酬はここでも豪華です。
E-4甲報酬は『爆装一式戦 隼III型改(55戦隊)、補強増設、熟練搭乗員』と全難易度共通の『勲章、試製甲板カタパルト』です。
熟練搭乗員は余っている提督も多いようですが、勲章と補強増設はいくらでも欲しいのでうれしいところです。
カタパルトはE-4をクリアすれば丙でももらえます。
翔鶴&瑞鶴にも使えますが、ここは春日丸を改造するためにとっておくのが無難だと思います。
入手手段が非常に限られているものなので使用する際は注意したいところです。
そして、E-4報酬の目玉である新規実装の隼も入手出来ました。
爆装ということで、爆戦と同じような扱いのものかと思われます。
使い方などは今後の情報待ちですね。
これで春イベント全5海域のうち4海域が終わりました。
次はいよいよ最終E-5になります。
W戦力ゲージがイタリア艦掘りにどう影響するか気になるところです。
どうやって掘るか十分検討してから挑みたいところですが、ここまで甲で来たので出来れば初の甲勲章を狙いたいところです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > ゲーム