Home > ゲーム

ゲーム Archive

【艦これ】2017春イベント 出撃!北東方面 第五艦隊『E-3 艦隊抜錨!北方防備を強化せよ!』難易度:甲 攻略 ~その2 戦力ゲージ編~

20170505152259s.jpg



2017春イベントも前段作戦E-3後半の戦力ゲージまで来ました。
前半の駆逐メインの輸送ゲージとは打って変わって戦艦を多数編成出来るようになります。

ボスの装甲破砕ギミックもありますが、簡単に出来るのでやっておいた方が良いでしょう。
攻略は難易度『甲』で行っています。




ボスの装甲破砕ギミック

20170505150813s.jpg


戦力ゲージボスの護衛棲姫には、装甲破砕ギミックがある。

現時点で解除条件がイマイチ不確定だが、R,PマスでのS勝利が最低限必要な模様。
それ以外に、輸送側のK,Q,VでのS勝利も必要とする情報もあり。

私の場合は、輸送ゲージ攻略中にK,Q,VでS勝利して、その後R,PでS勝利したところ解除出来た。
R,Pのみで解除出来ない場合は他の3箇所もやってみる必要がある。

解除に成功すると護衛棲姫のイラストとセリフが変化する。
そして、いつも通りに母港へ戻った際にSE音が鳴る。


20170505152320s.jpg
イラストとセリフが変化。


Pマスは重巡ネ級eliteが混ざった水雷戦隊なのでS勝利は楽だが、Rマスでは潜水艦が混ざるので対潜装備が必要。
編成上、第二艦隊には軽巡と駆逐がいるはずなので対潜装備を積んで行く。

阿武隈と大井にそれぞれ対潜装備を持たせて、陣形を『第二警戒航行序列』でやってみた。
先に攻撃した大井の装備では撃沈出来なかったため、対潜装備は念のため2隻に持たせた方がよさげ。


20170505151611s.jpg

20170505151616s.jpg


RでS勝利してボスへ行ってもイラストは変わらず、続けてPでS勝利してボスへ行くとイラストが変化。
その後、母港へ戻るとSE音あり。

イラストが変化してもいったん母港へ戻るまで効果が出ていない可能性あり。




出撃ルート

J(戦闘無し)- K(能動分岐)- P – T – W(ボス)

【陣形】全て第四警戒航行序列
※道中・決戦支援あり。
※基地航空隊2部隊使用。空襲無し。

Rマスは戦艦2+潜水艦とやっかいなので水雷戦隊のPマスが楽。




艦隊編成

※水上打撃部隊でないとボスマスへの到達が出来ない模様。


第一艦隊

20170505160713s.jpg
戦艦×3、航巡×1、軽空母×2


ルート固定に速力は関係無いのでイベントで出番が少なかった低速艦を中心に編成。

戦艦には長門、陸奥、Warspiteを編成。
水上打撃部隊では命中率が下がるので各艦ともに使えるフィット砲が多いのもうれしいところ。

E-4では戦艦使用不可、E-5は札関係無しなのでここで大和型やIowaなどを全力投入するのもあり。
戦艦の装備は主主徹偵のお馴染み装備。

航巡には主砲と制空補助の水戦を装備。
軽空母2隻にはそれぞれ艦攻1と艦戦4を装備。

少しでも制空値を稼ぐために52型熟練ではなく烈風を使用。

ボスの制空値が非常に高いが、基地航空隊の1部隊を二式大艇+艦戦にして送れば軽空母を艦戦キャリアにしなくても航空優勢可能。
上記装備で航巡から水戦を1つ外すと優勢が取れるかどうかギリギリな感じ。

足りない場合は、航巡に水戦をさらに増やしてもよさげ。
軽空母に艦攻を積めたことによって2隻とも攻撃に参加出来るのは大きい。




第二艦隊

20170505160739s.jpg
軽巡×1、駆逐×2、雷巡×1、重巡×2


第二艦隊には札を増やさないために輸送ゲージで参加した艦をメインに編成。

阿武隈、大井には夜戦連撃用に主砲×2と甲標的。
叢雲、暁は防空艦仕様。

妙高、羽黒には夜戦用に夜偵と照明弾。
照明弾の発動率を上げるために2隻に装備。

照明弾1、探照灯1でも良いかもしれない。




支援艦隊


道中支援

20170505160805s.jpg
駆逐×2、軽空母×2


決戦支援

20170505160823s.jpg
駆逐×2、軽空母×2、戦艦×2(戦艦は最終編成時のみ



本隊が強力なので道中・決戦ともに無くても良いくらい。
ただ、ボス最終編成の前衛に駆逐古姫が混ざるので最終の決選支援は出した方がよさげ。

そのため、道中支援は駆逐と軽空母の軽めの編成。
決戦支援も最終編成時以外は戦艦抜きの4隻編成。

どちらの支援も旗艦のみキラ付き。




基地航空隊


第一基地航空隊

20170505151848s.jpg
二式大艇×1、零式艦戦52型(熟練)×3


第二基地航空隊

20170505151857s.jpg
一式陸攻 二二型甲×1、一式陸攻×3



ボスマスまでは半径8が必要。
陸攻は全てそのまま飛ばせる。

『二式大艇』は半径5以上、『カタリナ飛行艇』は半径6以上の航空機をボスマスまで飛ばせる。
零戦・隼なら全てOK、烈風・F6F-3・瑞雲は二式大艇のみOK、その他戦闘機は不可。

上記2つとも無い場合は『試製景雲』または『彩雲』を使えば半径7以上で可能。
この場合は、零戦21型と隼III型甲(54 or 64戦隊)のみOK。


今回は、本隊の軽空母に艦攻を積むために基地航空隊である程度制空値を稼ぐ編成にした。
第一航空隊を零戦52型(熟練)×3にして制空値を稼いでみた。

零戦52型(熟練)より対空値が高い烈風の方が良かったが、隼の方がさらに強いかも?
隼は入手したばかりで熟練度を付けていないため未使用。

第二航空隊は陸攻で敵艦を攻撃。
陸攻の熟練度が増減しやすいので本隊との合計制空値は700~710くらいだと思われる。

これでボス編成で航空優勢だった。




攻略結果

J(戦闘無し)- K(能動分岐)- P – T – W(ボス)


  1. ボス夜戦S 加賀 支援無し
  2. ボス夜戦S 朝雲 道中・決戦支援有り
  3. ボス夜戦S 祥鳳 道中・決戦支援有り
  4. ボス夜戦A 阿賀野 道中・決戦支援有り


全4周でクリア。
1周目は支援を出し忘れ。

昼戦でのS勝利は難しいが、夜戦までやればボスの撃破はわりと楽。
夜戦4回はいずれも4番艦までで終了。

装甲破砕ギミックの必要は無いかも知れないが、簡単なのでいちおうやっておいた方がよさげ。

軽空母2隻を艦戦キャリアにしてしまうと何も出来なくなってしまうので、道中も考えると他で調整して出来るだけ艦攻を積みたいところ。
航巡は水戦キャリアにしても砲撃は出来るので航巡で調整するのも良いかもしれない。

戦艦3隻の弾着はすさまじく、後衛部隊も1隻ずつ一撃で撃破していった。
夜戦でもギミック解除のおかげか、危なげなく護衛棲姫を撃破出来た。

しかし、最終戦で絶対S取らせないウーマンの駆逐古姫をあと一歩撃破出来ずA勝利になってしまった。


20170505160130s.jpg
ゲージ破壊時。阿武隈の連撃で終了。



後記

2017春イベント前段作戦の最終海域E-3も甲でクリアすることが出来ました。
イベントで初の前段全て甲クリアです。

掘りで丙をやってみるとずいぶん難易度が違うことに気づきます。
いままでイベントでは丙ばかりでしたが、自艦隊もずいぶん強くなったものだと感慨深いです。

E-3は輸送ゲージ出現ギミック、輸送ゲージ、戦力ゲージと3段階になっていて結構時間がかかりました。
事前に輸送ゲージを丙掘りして新規実装艦2隻をゲットしておきましたが、甲掘りでも良かったかなと思います。

輸送ゲージは道中大破が厳しいですが、戦力ゲージは大火力に物を言わせてストレートクリア出来ました。
あっさり終わってしまいましたが、戦艦の大火力を満喫出来て良かったです。


そして、楽しみなのが海域突破報酬です。
甲は色々もらえてニヤニヤが止まりません。

E-3甲の報酬は『特大発動艇+戦車第11連隊、一式戦 隼III型甲(54戦隊)、改修資材x7、勲章×1』と、各難易度共通の軽空母『春日丸』です。

特大発動艇は新規装備、隼は3月のランカー報酬と同じものです。
ネジと勲章はいくらあっても困らないので地味にうれしいところですね。

特大発動艇は今のところ遠征の資材アップ効果が無いのが残念です。(設定ミスの可能性も?

隼は今後基地航空隊で活躍してくれそうですので早めに熟練度を上げておこうと思います。
零戦52型よりも配置コストやボーキ消費が少ないのがうれしいところです。

そして、新規実装艦の軽空母『春日丸』です。
改造すると大鷹になり、さらに大鷹改、大鷹改二となり、大鷹改二では改装設計図と試製甲板カタパルトが必要になるようです。

また設計図か・・・と、いう感じですが、カタパルトはE-4で全難易度対象の報酬なので、E-3で春日丸をゲットしたらE-4もクリアしておきたいところです。


20170505160302s.jpg

20170505160330s.jpg

20170505160352s.jpg


ここまで甲作戦で来た以上、残る後段作戦も甲で突破したいところです。
E-4では新規実装艦『択捉』のドロップがあるようなのでまずは丙掘りをしようと思います。

そして、最終E-5海域に掘り本命のイタリア戦艦が待っています。


20170505160420s.jpg

20170505160430s.jpg

【艦これ】2017春イベント 出撃!北東方面 第五艦隊『E-3 艦隊抜錨!北方防備を強化せよ!』難易度:甲 攻略 ~その1 輸送ゲージ編~

20170505122455s.jpg



2017春イベントもE-3での丙掘りが完了して、いよいよ甲攻略開始です。
ゲージリセットして左側のギミック解除から始めます。

その後、輸送ゲージ・戦力ゲージと突破すれば海域クリアです。
今回の攻略は、難易度『甲』になります。



輸送ゲージ発生ギミック

20170505115611s.jpg



最初はボスマスが出ておらず、左側の3箇所に1回ずつ到達して輸送ゲージを出現させる必要がある。

輸送連合での出撃になるが、終点に敵艦不在で到達すればOK。(1-6のような感じ。
編成は、輸送ゲージ攻略艦隊と同じ輸送護衛部隊でOK。(以下参照。

なお、ドラム缶・大発動艇を装備していくとB,C,E到達時にもらえる資材が増える。
支援は不要だが基地航空隊はKマスと、GまたはFマスに送ると道中事故を減らせる。

到達順は、1回目にEに行ってから2回目にFを大破無しで通過出来たらB、大破したらCへ行くと良い。
終点には敵がいないので大破進軍してもOK。

補給艦が多いのでろ号任務などをやると捗る。




輸送ゲージ出撃ルート

J(戦闘無し)- K – M(戦闘無し)- Q – U(揚陸地点)- V(ボス)

【陣形】全て第四警戒航行序列。
※道中・決戦支援あり。
※基地航空隊2部隊使用。


輸送護衛部隊での出撃。
空母機動部隊でも行けるようだが、かなりの大回りになる模様。

輸送ゲージなのでなるべく多くのドラム缶や大発動艇を積みたいところ。
ボスA勝利以上(8隻以上撃破)でTPゲージが削れる。(ボス撃破の必要無し。




輸送ゲージ艦隊編成


第一艦隊

20170505123026s.jpg
航巡×2、駆逐×4


第一艦隊の航巡2隻には艦隊司令部施設と水爆を満載。
丙と違ってK,ボスマスにツ級が混ざるのでかなり損害が出るが道中のK,Qでは随伴艦減らしに役立つ。

駆逐は大発動艇が使える艦を編成。
ただし、E-4でも大発動艇を使える駆逐が必要なので数隻温存。

第一、第二艦隊ともにギミック解除時にキラが消えた後の付け直しは無し。



第二艦隊

20170505123051s.jpg
軽巡×1、駆逐×3、重巡×2


第二艦隊には改二の主力艦を編成。

打たれ弱い駆逐には、今回初めて意図的に耐久31の4n-1艦を編成。
叢雲、吹雪が計3回ほど雷撃を中破で耐えたので、それなりに効果はありそう。

阿武隈と重巡2隻には連撃装備。
重巡には電探の代わりに照明弾でもよさげ。

駆逐3隻には高角砲と電探。
今回は夜戦火力が低い秋月型を使わなかった。




支援艦隊


道中支援

20170505123128s.jpg
駆逐×2、軽空母×2


決戦支援

20170505123143s.jpg
駆逐×2、軽空母×2


支援は、道中・決戦ともに戦艦無しの軽めの編成。
これでも十分な感じだった。

道中は、事故が恐いので軽くてもなるべく出すことをオススメ。
それぞれ並びが違うのはキラ付き艦を旗艦にしているため。(旗艦のみキラ付き。




基地航空隊

【第一基地航空隊】:一式陸攻 二二型甲×1、一式陸攻×4
→ ボスマス集中

【第一基地航空隊】:一式陸攻×1、九六式陸攻×4
→ Qマス集中


空襲は無し。
ボスマスまでは半径9必要。

九六式陸攻、一式陸攻 三四型では届かないので要注意。
二式大艇、カタリナ飛行艇どちらでも延伸可能なのでコストが安いカタリナ飛行艇を使うのもあり。(配置コストなどが約2倍違う。

Qマスまでは半径6なので陸攻ではなく流星、流星改でもOK。

Qマスの事故が恐いので1部隊をQマスへ。
ボス編成はそれほど硬くないので1部隊と決戦支援で十分な感じ。

ただ、S勝利を安定させたいなら2部隊ともボスマスを増やした方がよさげ。




攻略結果

J(戦闘無し)- K – M(戦闘無し)- Q – U(揚陸地点)- V(ボス)


  1. ボス夜戦S 榛名 TP:132
  2. ボス夜戦S 日向 TP:132
  3. ボス夜戦A 熊野 TP:92
  4. ボス夜戦A 伊勢 TP:92
  5. K大破撤退
  6. ボス夜戦A 熊野 TP:52

※甲はTPゲージ:500


全6周でクリア。

艦隊司令部施設を装備していたが、Kマス大破は撤退。
上記編成と装備でS勝利:TP132、A勝利:TP92

道中のK,Qマスは強めの水雷戦隊で、撃ち漏らしからの雷撃が最も恐いところ。
なるべく中破以上に出来るように支援や基地航空隊の併用をオススメ。

航巡に積んだ水爆が程よくダメージを与えてくれた。
ただし、道中・ボス編成にツ級がいるため毎回かなりの損害が出る。

ボスは連合艦隊だが、随伴艦が弱いので意外と楽。




後記

今回は、E-3甲前半の輸送ゲージ攻略をやってみました。
丙掘り時よりもだいぶ敵が強くなっていますが、ボスまで行ければわりと楽だと思います。

道中事故が最大の障害かもしれません。

甲掘りも出来そうな感じはしますが、ここでは新規艦が2隻いるのでハマった時に辛いですね。
特に道中撤退が続くと気分が萎えてきます。

やり直しが面倒ですが、ギミック解除時にわずかながら資材ももらえるので丙で掘るのも良いかもしれません。


輸送ゲージをクリアしたことで戦力ゲージが出現しました。
戦力ゲージボスでの装甲破砕ギミック解除にK,Q,VのS勝利が含まれるという情報もありますので輸送ゲージ攻略中にS勝利をしておくとよさそうです。(P,RのみでOKとの情報もあり。

すでに戦力ゲージも攻略済みですが、R → PとS勝利をするとボスのイラストが変わりました。
私は輸送ゲージ攻略中にK,Q,VともにS勝利があったので真偽は不明です。


以下、戦力ゲージ編に続きます。

【艦これ】2017春イベント 出撃!北東方面 第五艦隊『E-3 艦隊抜錨!北方防備を強化せよ!』難易度:丙 掘り周回

20170504190256s.jpg



2017春イベントもE-2まで順調に突破してきて、いよいよE-3へ突入です。
E-3では新規実装艦の『占守(しむしゅ)』と『神威(かもい)』がドロップします。

どちらもボスマスのドロップになるのですが、甲攻略の前にまずは難易度『丙』で掘ることにしました。
輸送ゲージのボスマスで両方出るのでここを周回します。




出撃ルート

J(警戒が必要です。)- K – M(警戒が必要です。)- Q – U(揚陸地点)- V(ボス)

【陣形】全て単縦陣。
※基地航空隊を2部隊ボス集中。


左側の輸送ゲージ発生ギミックをクリアして、輸送ゲージを出してから始めます。
道中は支援・基地航空隊ともに無くても問題なし。




艦隊編成


第一艦隊

20170505002259s.jpg
航巡×2、駆逐×4


第二艦隊

20170505002331s.jpg
軽巡×1、駆逐×3、重巡×2



輸送連合での周回。

航巡2隻に艦隊司令部施設と水爆を満載して空母代わりに運用。
意外と開幕で敵艦を減らしてくれる。

第一艦隊の駆逐は低レベル艦のレベル上げでもよさげ。
第二艦隊はボス戦で夜戦までもつれ込むことも多いので主力艦で編成。

E-4で使いそうな艦は除外。




基地航空隊


20170504180947s.jpg

20170504181000s.jpg


基地航空隊は2部隊ともボス集中。
第二航空隊は九六式陸攻が混ざって行動半径が足りないのでカタリナ飛行艇で延伸。

二式大艇より延伸距離は短いが、コストが半分くらいと安いのでオススメ。
2つの基地航空隊と航巡の水爆で大半を撃沈可能なので、基地航空隊は1部隊でもよさげ。




掘り周回結果


  1. ボス夜戦S 瑞鳳 TP:45
  2. ボス夜戦A 阿賀野 TP:31
  3. ボス昼戦S 神威 TP:45
  4. ボス夜戦S 赤城 TP:45
  5. ボス夜戦S 加賀 TP:45
  6. ボス昼戦SS 赤城 TP:45
  7. ボス昼戦S 伊勢 TP:44 ※ゲージ破壊
  8. ボス昼戦SS 能代
  9. ボス夜戦S 能代
  10. ボス昼戦S 野分
  11. ボス夜戦S 霧島
  12. ボス昼戦S 瑞鶴
  13. ボス昼戦SS 朝雲
  14. ボス昼戦S 山城
  15. ボス昼戦S 霧島
  16. ボス夜戦SS 翔鶴
  17. ボス昼戦S 祥鳳
  18. ボス夜戦S 飛應
  19. ボス昼戦S 比叡
  20. ボス昼戦S 比叡
  21. ボス昼戦SS 長門
  22. ボス夜戦S 蒼龍
  23. ボス昼戦S 鈴谷
  24. ボス昼戦S 占守

※SS=完全勝利S、S=S勝利、A=A勝利



20170504180736s.jpg

20170504230830s.jpg


3周目に神威、24周目に占守がドロップ。

札の関係で入れ替えしにくいので、疲労を抜きつつ周回。
疲労抜き時にキラ付けや任務などをやると効率が良い。

全体的に空母のドロップが多かったので近代化改修の素材としてもうれしいところ。
途中でTPゲージを削り切り、戦力ゲージが発生したが編成を変えなければそのまま輸送ゲージのボスへ向かうのでリセットする必要無し。

時間はかかったが、途中撤退一切無しで掘れたのはありがたい。




後記

今回は、E-3の甲攻略の前に丙で掘りをやってみました。
疲労抜きが面倒ですが、大破艦も出ずスムーズに周回出来ました。

春イベントでは新規実装艦6隻のうち4隻が掘りになるので出来るだけ効率良く入手していきたいところです。

海防艦は、対潜値60という低い値で先制爆雷攻撃が出来るらしいです。
占守はLV1で対潜値32なので、四式水中聴音機を2つ装備すればそれだけで対潜値56になります。

駆逐や軽巡でやるとなるとかなり高いレベルが必要になるので先制爆雷攻撃艦が足りない提督にはありがたいかもしれませんね。

補給艦の神威は、改造すると水上機母艦になるようですが、さらに改造すると補給艦に戻るという謎仕様です。
コンバート改装では無いので戻せないようです。

補給艦として速吸よりもかなり燃費が良いようですが、艦攻は積めないようです。
千歳&千代田のように通常海域でポロポロ出る艦では無いのでどちらで運用するか悩むところです。

もしかすると補給艦の新しい使い方が実装されるかもしれないですね。


この後は、難易度を甲に変更して海域突破に挑みます。
E-3も報酬が豪華なのでぜひとも入手したいところです。

ホーム > ゲーム

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top