Home > ゲーム
ゲーム Archive
【艦これ】2017秋イベント 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(前篇)『E-4 あの海峡の先へ―― ボス攻略』丙攻略
- 2017-11-27 (月)
- ゲーム
2017秋イベント最終海域E-4もギミック解除が終わり、いよいよ最後のボス攻略となりました。
道中はかつてない長さで多くの戦闘を突破しないといけませんが、思ったよりもスムーズに突破出来ました。
今回のE-4ボス攻略は『西村艦隊6隻 + 潜水艦1隻』によるデコイ戦法と新陣形の『警戒陣』がかなり良い感じです。
潜水艦を1隻入れることで道中後半の夜戦エリアでの突破率が飛躍的に上がります。
最終海域E-4の攻略難易度は『丙』になります。
出撃ルート
【陣形】
S,ZZ3:単縦陣
その他:警戒陣
※道中・決戦支援あり。
※基地航空隊3部隊使用可能。出撃2部隊。基地空襲あり。
※丙:ゲージ1本目は最短4回、2本目は最短3~4回で破壊可能。(提督LVによる?
攻略は西村艦隊ルート(下スタート)による7隻編成。
『海峡夜棲姫(かいきょうやせいき)』と『防空埋護姫(ぼうくうまいごひめ)』がそれぞれボスになる戦力Wゲージ。
最初に海峡夜棲姫のゲージを割ると続いて同じ場所で防空埋護姫のゲージが出現する。
どちらも最短4回のボス撃破でゲージを割れた。
提督LVによっては防空埋護姫のゲージが3回の場合もある模様。
西村艦隊6隻 + 潜水艦1隻による編成でやってみたが、RマスやZ7マスへ逸れることなく最短ルートで攻略出来た。
甲乙よりも編成の制限が緩い模様。
第三艦隊編成で『1隻でも西村札または札無しの艦が混ざれば下ルートスタート』になる。
西村艦隊7隻に志摩札を付けてしまっても潜水艦1隻に西村札を付けて編成すれば下ルート攻略は可能。
ただし、その場合は西村艦隊7隻による西村ルートは使えなくなる。
この場合の札は甲乙丙関係無く影響するので普段から丙で札をあまり意識していない提督は注意。
西村艦隊メンバーを何隻使えば最短ルート(R,Z7マスを回避)を通れるかは不明。(甲6隻?、乙4隻?、丙2~3隻?)
ボス特効があるようなのでなるべく西村艦隊を使った方が良さそう。
ボス随伴艦の戦艦ル級を1撃で粉砕していく様は圧巻。
【西村艦隊】
扶桑、山城、最上、時雨、満潮、山雲、朝雲
艦隊編成
西村艦隊から6隻と3スロットある潜水艦の伊14で編成。
前回のギミック解除で西村艦隊6隻には志摩札が付いているが、伊14には西村札があるので西村ルートの下スタート。
志摩ルートで上スタートをやりたい場合は、志摩札の付いた潜水艦にすると上から攻略出来る。
旗艦の最上には空襲戦、Sマス、ボスマス対策に水戦3と退避撤退用に『遊撃部隊用』の艦隊司令部施設。
艦隊司令部施設を使うには旗艦に装備する必要がある。
扶桑姉妹はボス撃破の切り札なので主主徹偵は変更しにくい。
駆逐も連撃装備にPT対策の見張員や機銃を載せていると余裕が無い。
そのため、水戦キャリアになっている最上に装備するのが良さそう。
水戦3で空襲戦、Sマスともに制空状態表示無し。
海域攻略中に触接の発生を確認出来なかったのでおそらく航空均衡だと思われる。
4つ積むと優勢が取れそうだが、あえて均衡にして触接を防ぐのもあり。
なお、艦隊司令部施設は連合艦隊用と並んでいるので装備する際は要注意。
大破艦が出た際に上記のような退避画面が出ない場合は積み忘れか間違えて積んでいる可能性がある。
特に艦隊司令部施設を使ったことが無い提督は要注意。
一度に1隻しか退避出来ないので2隻大破した場合は撤退。
退避すると赤疲労になるので三重キラを付けた直後など撤退の方が良い場合もある。
艦隊司令部施設を使う場合は面倒でも慣れるまでは指さし確認することを推奨。
今回は潜水艦のおかげで艦隊司令部施設を使わずに済んだ。(2回ほど手前で大破したので撤退。
後半戦の防空埋護姫には艦載機が無いのでボスマスでは水戦1で制空確保出来るが、道中も考えて最後まで最上は水戦3でやった。
潜水艦が大破した場合は退避するより撤退した方が良さそう。
扶桑姉妹の装備は主主徹偵。
ボス戦での勝敗は昼戦での扶桑姉妹の弾着にかかっているため、少しでも弾着発生率が上がるようになるべく素の索敵値が高い偵察機を装備したい。(改修で上げた分は考慮されない。)
不具合か仕様か不明だが、夜偵がボス夜戦で出ない模様。
駆逐の装備は主砲2 + 見張員で夜戦連撃とPT対策。
西村艦隊の駆逐は特効もあってか連撃で十分ダメージが通るので発動が不安定な魚雷カットインは不要。
潜水艦が駆逐やPTの攻撃を吸ってくれるので敵のカットインはほぼ気にする必要無し。
命中率も十分高いので夜戦装備は不要。
見張員が無い場合は機銃がよさげ。(PT命中率/見張員:+50%、機銃:+30%
それぞれ主砲×2と組み合わせた場合の駆逐の命中率。
主砲×1だったり魚雷と組み合わせると命中率が下がる模様。
むしろ空襲戦マスなどを考えると機銃の方が良いかもしれない。(このへんはお好みで。
潜水艦は攻撃要員ではなくデコイ要員なので防御装備にすることが重要。
そのため、回避が上がる装備または応急修理要員が良い。
さらに新陣形の『警戒陣』が優秀なので思った以上に当たらない。
なお、後半の防空埋護姫では山雲を朝雲に変更して編成。
いちおう西村艦隊全員で攻略した・・・ことにしてみた。
支援艦隊
【道中支援】
【決戦支援】
支援は道中・決戦ともに砲撃支援を使用。
道中支援は全キラ、決戦支援はキラ1~4隻。
今回のイベントから航空支援を除く支援が夜戦開始マスで来るようになった。
後半の夜戦エリアでも来るので道中は全キラで少しでも到達率を上げたい。
ボス戦は夜戦 → 昼戦になる払暁戦だが夜戦の最初に来る。
どちらも軽空母を1隻混ぜた砲撃支援にしたが、夜戦なので戦艦×4の方が良い可能性もある。(未確認。
道中は小型艦が多いので電探多めで命中重視がよさげ。
また、支援艦隊の命中率は艦娘の練度、運も関係するらしいので火力とともにこのへんも意識して編成すると良さそう。
基地航空隊
【前半戦:海峡夜棲姫】

【後半戦:防空埋護姫】

【基地防空】

前半戦、後半戦とも2部隊ボス集中。
3部隊目は防空。(基地空襲1回あり。
行動半径は、ボスマス:2、Iマス:7なのでルート上は7あればどこでも飛ばせると思われる。
前半戦は敵艦載機がいるので陸戦を1隊編成。
後半はいないのですべて陸攻。
ボスマスまでは半径2で届くのですべての航空機を利用可能。
噴式機があると基地航空隊でも噴式強襲が出来るのでオススメ。
基地航空隊は昼戦で来るが、貴重なダメージソースなので出来るだけボスに集中して道中は自力で突破したいところ。
特に随伴艦が残った場合に片付けてくれるととてもありがたい。
防空埋護姫は防空駆逐艦というだけあって対空力が強烈。
基地航空隊は簡単に全機落とされてしまう。
しかし、それでもそれなりにダメージは入るのでボーキの消費はキツいがボスへ送りたい。
潜水艦のおかげで道中に余裕はあるが、昼戦が扶桑姉妹頼りなのでボス戦は言うほど余裕は無い。
仕様上、1回目の攻撃で全機撃墜されても2回目の攻撃時は全機回復して攻撃する。
そのため全機残っているのに熟練度が剥げているということがある。
気のせいかも知れないが、ボスの耐久が多く残っているほどダメージが大きかった・・・ような気がする。
攻略結果
E – I – M – N – S – W – Y – Z9 – ZZ1 – ZZ2 – ZZ3
- ボスS勝利 山雲
- ボスS勝利 阿武隈
- ボスS勝利 対馬
- ボスS勝利 扶桑
- ボスS勝利 占守
- ボスS勝利 山城
- Iマス大破撤退
- Sマス大破撤退
- ボスS勝利 朝雲
- ボスS勝利 江風
※5周目から防空埋護姫ゲージ。
※艦名はボスでのドロップ。
全10周でクリア。
前半のボスは海峡夜棲姫。
おそらく扶桑姉妹をモチーフにした深海棲艦と思われる。
最終編成になると海峡夜棲姫-壊となり、耐久は変わらず対空が下がるいっぽうで火力などその他ステータスが上がる。
甲乙と違って最終編成でも前衛に防空埋護姫は入らない。
夜戦スタートになるが、前衛の駆逐とPTの攻撃は潜水艦が吸うので問題なし。
逆に下に2隻いるPTに扶桑姉妹と最上の攻撃がいくと高確率でmissもしくはカスダメになってしまうのが辛いところ。
後衛の海峡夜棲姫や戦艦の攻撃は普通に飛んでくるが、一巡目である程度撃破出来るので損害は少ない。
とはいえ、扶桑姉妹のワンパン大破も結構あるので恐いところ。
夜戦だけで海峡夜棲姫を撃沈するのは難しい。
昼戦では扶桑姉妹以外のダメージは期待出来ないので扶桑姉妹が大破していると厳しくなる。
海峡夜棲姫-壊を撃破すると防空埋護姫のゲージが出現する。
ボスの場所や道中などは同じで、もう1回ゲージを割る必要がある。
防空埋護姫は最終編成まで名前やイラスト、ステータスも変わらず。
立派な胸部装甲を持っているのが特徴。
随伴艦は海峡夜棲姫-壊の編成から戦艦ル級elite1隻が重巡ネ級に変わっているだけでほとんど同じ。
海峡夜棲姫と比べると耐久が低いのでその分撃破しやすい。
対空値の高さや装備などから昼戦での基地航空隊がかなりの損害を受ける。
後半戦はおそらく提督レベルによって最短攻略回数が3~4回になる模様。
提督LV116では4回かかった。
3回目に運良く夜戦で全艦撃沈してクリア!と思ったのだが、微妙にゲージが残っている。
ボスマスでは基本的に単縦陣一択だが、道中はSマスのみ単縦陣で他は警戒陣で突破した。
Sマスは昼戦で潜水艦に攻撃が集中してしまうので少しでも早く撃沈しないと潜水艦が大破する可能性が高くなる。
空襲戦マスは輪形陣と警戒陣で意見が分かれそうだが、個人的には対空装備が十分揃っているなら警戒陣で回避を上げた方が良いかと思う。
逆に対空装備があまり揃っていないのなら輪形陣で対空強化した方が良いのではないかと思うのだが、ここは実際に試してみて体感で選ぶのも良さそう。
データに基づくことも重要だが、運に左右されることが多いゲームなので『体感』も結構大きい。
前半は撤退無しのストレートだったが、後半は2回連続撤退が入ってしまった。
初手の潜水艦マスで撤退すると一気にキラ切れするのが辛いところ。
しかし、道中がとても長いためストレートでクリアし続けていると逆にキラが付いてくるのがありがたい。
前後半で特に攻略方法で変わったところはないが、後半戦は西村艦隊全員で攻略したかったので山雲に代わって朝雲を編成に入れた。
今回は潜水艦1隻をデコイにした戦法で楽にクリア出来たが、正攻法で西村艦隊7隻だと道中での大破がかなり発生するのではないかと思われる。
西村艦隊6隻 + 潜水艦の志摩艦隊ルート(上ルート)での攻略は試していないが、道中に昼戦の輪形陣編成があったり夜戦に重巡がいたりなどするのを見ると西村ルートの方が楽な感じがする。
なお、西村艦隊6隻に志摩札が付いていれば潜水艦の入れ替えをすることで両方試すことが出来る。(詳しくはこちら。
また、ボス戦では運良く新規実装艦の『対馬』がドロップした。
E-4クリア後にE-2で掘る予定だったのでとてもありがたい。
佐渡とは対照的なダウナー系の幼女。
初雪や早霜などが好きな提督にはたまらない艦娘。
他にも同じ新規実装艦の『伊400』や『秋津洲、朝雲、萩風、嵐、海風、江風、時津風』などのレア艦が出る模様。
しかし、『対馬、伊400』ともにE-4ボスでのドロップ率はあまり高くないようなので掘るのであれば対馬はE-2、伊400はE-3が良さそう。
後記
中規模4海域でありながらずいぶん時間がかかってしまいましたが、ようやく2017秋イベント最終海域を突破しました。
E-1から乙乙甲と来て最後は丙ということでちょっと尻すぼみでしたが、無事に『涼月』もゲット出来て良かったです。
E-3を甲で突破したので勢いよく最後も・・・と思ったのですが、歴戦の提督方が甲に何日もかかっているのを見てビビッてしまいました。
相変わらずのチキンぷりです。
E-4丙も二段ギミックにW戦力ゲージでそれなりに時間と資材がかかりますが、半日くらいで終わりました。
複雑なマップで色々やることがあるので事前にギミックや編成などしっかり確認して、攻略中もメモをとったりして『○マスはS勝利したっけ?』などということがないようにしたいところです。
今回は潜水艦を使ってクリアしましたが、先行者の方々による情報提供には本当に感謝ですね。
クリア優先なので遠慮無く使わせてもらいましたが、せっかく西村艦隊の晴れ舞台なのに・・・とも思いましたので、一部メンバーを入れ替えることにより全員で攻略出来たのでよしとします。
甲乙報酬の『紫電改四』に最後まで悩みましたが、改修や任務でネームドになったりする可能性に惹かれながらも零戦52型熟練★MAXがそれなりにあるのでまぁイイかということで諦めました。
難易度丙の突破報酬は・・・。
難易度共通『駆逐艦「涼月」、海峡章(イベント終了後)』と丙報酬『勲章×1』です。
報酬がとても少ないのが残念ですが、『涼月』を無事にゲット出来て良かったです。
最終海域の報酬が駆逐艦というのは気になるところですが、貴重な秋月型の駆逐であり史実人気も高い艦です。
他の秋月型同様に10cm高角砲+高射装置を2本入手出来るのも大きいですね。
駆逐用の主砲としては現状最高のものであり、特に秋月型未所持の提督にはありがたい装備です。
イラストは露出が少ないのにえろえろ感いっぱいの白インナーが素敵です。
冬コミには間に合わなさそうですが、今後薄い本でも人気が出そうな艦娘ですね。
最終海域の突破報酬ということで入手難易度は高いですが、駆逐艦とはいえ通常海域で一切出ないレア度の高い秋月型なのでぜひともここで入手しておきたいところです。
Iowaレベルにはならないと思いますが、葛城レベルで長期間入手出来なくなる・・・かもしれません。
そして、こちらはイベント終了後に配布されるようですが、初お目見えの『海峡章』があります。
今の時点で詳細は不明ですが、クリア画面に出ているものを見ると甲種勲章と同じような扱いのものかなと思います。
おそらく乙丙にも甲種勲章のような記念品が欲しいという要望に応えて実装したものではないかと思います。
ですので、特に何かに使うというわけでもなく同じように資材に交換出来るとかそんな物ではないでしょうか。
または、今回のイベント限定で所持の有無により後半の冬イベントで何かあるかもしれませんね。
こうして長かった2017秋イベントも全海域突破となりました。
中規模4海域とはいえ内容的には大規模な感じですね。
報酬や新規実装艦に大型艦が無かったなど多少物足りないところもありましたが、なかなか面白いイベントでした。
いつものイベントと違って史実艦に大きな役割があり、ストーリー的なものもあったのが良いですね。
運良くE-4攻略中に『対馬』がドロップしたので新規実装艦の掘りをしなくて済んだのはとてもありがたいです。
夏イベントのGraf Zeppelinもそうでしたが、攻略中に出るかどうかで使う時間と残り資材がかなり変わってしまいます。
新規実装艦を全て入手出来ましたのであとはイベント限定任務で終わっていないものをやろうと思います。
掘りは春日丸、まるゆ、三隈などが欲しいかなと思いますが、E-3は甲で攻略したので結構大変ですし春日丸もカタパルトが無いので1隻あれば良いかなと思います。
今回実装された対潜支援や基地航空隊の対潜などで有用な九三一空が手に入りますが、上位の天山(九三一空)は改二でないと入手出来ません。
九七式艦攻(九三一空)であればどうしても必要なら龍鳳改でも入手出来ますし、対潜支援ではカ号などもありますのでそれほど優先度は高くなさそうです。
基地航空隊でも東海×2とTBM-3Dがあればあと1枠は天山(九三一空)が1つあれば十分だと思います。
個人的には冬イベントで芙蓉隊の彗星がTBM-3Dと似たような性能で実装されると予想しているので艦攻目的で春日丸の2隻目は不要かなと思っています。
とはいえ、今後余分なカタパルトがもらえるかもしれませんし、時間と資材に余裕があるのならば掘るのはありですね。
クリア後の画面で扶桑姉妹のセリフを聞くことが出来ます。
結構ジンワリ来ますので素早くクリックして聞かずに飛ばしてしまわないようにしましょう。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
【艦これ】2017秋イベント 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(前篇)『E-4 あの海峡の先へ―― ギミック解除』丙攻略
- 2017-11-26 (日)
- ゲーム
2017秋イベントもいよいよ後段作戦最終海域E-4まで来ました。
ここをクリアすれば秋イベント全海域突破になりますが、難易度もかなり高くなっています。
ここまで乙乙甲と報酬目当てでやってきましたが、E-4甲乙報酬が今ひとつ魅力に欠けるので最終海域は丙でサクッと終わらせることにしました。
ただ、丙とはいえ二段階ギミックとW戦力ゲージを突破しなければいけませんので相応の資材と時間がかかります。
特に複雑なマップのギミックがわかりにくくなっていますが、丙であれば解除する項目は意外と少ないです。
まずはこの面倒なギミックを解除してボスマスを出現させる作業から始めます。
今回の攻略難易度は『丙』になります。
なお、ギミックのうち志摩ルート(上)のものは『西村艦隊6隻+潜水艦』で攻略を行っていますので以下の注意事項を確認して下さい。
(重要)E-4攻略を始める前に・・・
まずはE-4を始める前に西村艦隊メンバーに札を付けます。
【西村艦隊】
扶桑、山城、最上、時雨、満潮、山雲、朝雲
今回は攻略に『西村艦隊6隻+潜水艦』を使うのですが、上スタートの『志摩艦隊ルート』と下スタートの『西村艦隊ルート』どちらでも出撃出来るようにすると志摩ルート用に編成しなくて済むのでギミック解除が少し楽になります。
また、ボス攻略時も上下どちらからでもこの編成で出撃出来ます。
そのため、まずはE-4を始める前に札付けをしました。
具体的には・・・。
志摩艦隊札:扶桑、山城、最上、時雨、満潮、山雲 + 伊13
西村艦隊札:朝雲 + 伊14
※3スロットある伊13と伊14を使用。未所持の場合は手持ちの潜水艦で。
こうすると潜水艦2隻を入れ替えることで上下スタートを切り替えることが出来ます。
さらに朝雲に西村札を付けることで西村艦隊7隻を西村艦隊ルートで出すことも出来ます。
これは・・・。
『第三艦隊7隻全てに志摩札が付いていると上スタート』
『西村札が付いている艦が1隻以上いる、または札無しの艦が1隻以上いると下スタート』
という仕様を利用したものです。
ここで重要なのは、『西村札と志摩札を間違いなく付けること』です。
札の付け方は・・・。
1)『扶桑、山城、最上、時雨、満潮、山雲 + 伊13』で【E-2】へ出撃。
→ 西村艦隊6隻 + 伊13に志摩札付け
2)『扶桑、山城、最上、時雨、満潮、山雲 + 伊14』で【E-4】へ出撃。
→ 伊14に西村札
3)『扶桑、山城、最上、時雨、満潮、山雲 + 朝雲』で【E-4】へ出撃
→ 朝雲に西村札
※必ず1番からやること。全て初手マス撤退でOK
このように札を付けることで西村艦隊6隻 + 潜水艦によるデコイ戦法(潜水艦に攻撃を吸わせる)を上下ルートで出来るようになり、なおかつ西村艦隊7隻で西村ルートも通れます。
ただし、西村艦隊7隻で志摩艦隊ルートを通る場合は朝雲がもう1隻必要。
西村艦隊の調整役として朝雲を選びました。
他の艦でもOKですが、改二が無い駆逐の山雲か朝雲が良いと思います。
西村艦隊7隻に西村札を付けると西村艦隊6隻+潜水艦で上ルートは行けなくなります。
西村札と志摩札は甲乙丙の難易度関係無しに影響ありますので気をつけて下さい。
特に西村艦隊7隻すべてに志摩札を付けないように注意。
ここまでのことがよくわからない場合は、普通に西村艦隊7隻に西村札を付け、志摩ルートには別途志摩艦隊を用意しての攻略をオススメします。
失敗して違う札をつけてしまったなどの責任は取れませんので、この方法をやる場合は自己責任でお願いします。
※以下のギミック解除は、上記札が付いていることを前提に進めています。
第一段階ギミック
まずは、第一段階のギミック解除です。
ここでは・・・。
- Uマス:S勝利
- Xマス:通過(戦闘有りだが勝敗は関係無し。
- Yマス:A勝利(S勝利の可能性も?
以上の3つを満たすことで解除出来ます。
XマスはYマスの道中なので、最短2回の出撃でクリアです。
【Uマス】
Uマスは道中の会敵が少ない水上打撃部隊による攻略がオススメ。
『栗田艦隊から7隻(甲)、戦艦 + 空母系(軽空母含む)5隻以下、高速統一』でルート固定。
乙丙の具体的な数が不明(6隻?と5隻?)だったので7隻入れてみた。
【ルート】:C – F – D – G – L – P – U
【栗田艦隊】
(戦艦):大和 武蔵 長門 金剛 榛名
(重巡):愛宕 高雄 鳥海 摩耶 妙高 羽黒 熊野 鈴谷 利根 筑摩
(軽巡):能代 矢矧
(駆逐):島風 早霜 沖波 藤波 浦風 磯風 雪風 浜風 清霜 野分
Libeccioと朝潮は潜水艦マス対策。
道中の戦闘はGマスの潜水艦のみ。
基地航空隊は『陸戦×1、陸攻×3』を2部隊ともUマス集中。
支援艦隊は無し。(ボスマスではないので決戦支援は不可。
【Xマス、Yマス】
X,Yマスへは志摩札を付けた西村艦隊6隻 + 潜水艦(デコイ)で攻略。
志摩艦隊札の上スタート。
【ルート】:Q – T – V – X – Y
『戦艦2以下、重巡1以下、駆逐2以上でV → X』(西村艦隊がちょうど良い。
Xマスは戦闘はあるが通過するだけなので勝敗は特に関係無し。
Yマスは夜戦 → 昼戦になる払暁戦。
X,Yともに駆逐とPTの攻撃は潜水艦が吸ってくれるので楽。
ただし、Xマスは輪形陣なので潜水艦が大きなダメージを受ける可能性が高い。
丙でもヌ級改の先制爆雷があるので要注意。
基地航空隊は『陸戦×1、陸攻×3』をX,Yへ各1部隊ずつ集中。
砲撃支援で道中支援を使用。(ボスマスではないので決戦支援不可。
道中は小型艦が多いので支援艦隊はやや電探多めで命中重視。
※Yマスで勝利すると第二段階のマップが出現。
第二段階ギミック
続いて第二段階ギミックです。
ここでは・・・。
- Z6マス:S勝利
- Z8マス:S勝利
- Z9マス:S勝利
以上の3つを満たすことでボスマスが出現します。
【Z6マス】
第一段階で行ったUマスの先へ進む。
【ルート】:C – F – D – G – L – P – U – Z1 – Z2 – Z3 – Z4 – Z6
編成はUマスのものから対潜艦を外して4n-1駆逐を2隻編成。
大潮は照明弾の代わりにPT対策の見張員を装備した方が良かった。
砲撃支援での道中支援あり。(ボスマスではないので決戦支援不可。
基地航空隊は『陸戦×2、陸攻×2』『陸戦×1、陸攻×3』の2部隊をZ6マス集中。
Z6は上記の基地航空隊、編成と装備で航空優勢だった。
道中が結構長いのでなるべく損耗を防ぐためにも支援は全キラで出したいところ。
Z3での分岐にそこそこ索敵値がいるようなので注意。
また、道中のZ3,Z4は夜戦マスになるが参加するのは第二艦隊のみで陣形も通常編成のものを使う。
甲はボスよりも難しいと言う提督がいるくらいかなり難易度が高い場所だが、丙は戦艦棲姫も不在で大したことはない。
【Z8マス】
Z8へは志摩札を付けた西村艦隊6隻 + 潜水艦(デコイ)で攻略。
志摩艦隊札の上スタート。
【ルート】:Q – T – V – X – Y – Z7 – Z8
上記の編成でY → Z9へ逸れなかった。
西村ルートの下スタートから来る場合は索敵値を下げると行ける模様。
Z7は夜戦、Z8は夜戦 → 昼戦の払暁戦。
どちらも潜水艦で吸える敵が多いので楽。
PTの数も多いので見張員や機銃などの特効装備を用意。
探照灯は無くても良かった。
砲撃支援で道中支援あり。(ボスマスではないので決戦支援不可。
基地航空隊はVマス『戦闘機×4』と、Xマス『陸戦×1、陸攻×3』にそれぞれ集中。
VマスではなくZ8に『陸攻×4』の方が良いかもしれない。
なお、第二段階になるとYマスは夜戦のみになる。
【Z9マス】
Z9へは志摩札を付けた西村艦隊6隻 + 西村札を付けた西村艦隊1隻で攻略。
西村艦隊札の下スタート。
【ルート】:E – I – M – N – S – W – Y – Z9
完全西村艦隊7隻編成でやってみた。
ボス攻略ルートの途中までと同じ。
探照灯と照明弾を入れてみたが、これは見張員か機銃などで良さそう。
また、最上の水戦は空襲戦とSマスで3つ欲しいところ。(おそらく3つで均衡くらい。
Z9は夜戦 → 昼戦の払暁戦。
Z9のギミック解除は西村艦隊7隻でやったが、ボス攻略は西村ルートで西村艦隊6隻 + 潜水艦で行った。
※Z9で勝利するとボスマスへのルートが出現する。
ただし、そのまま進まずにいったん母港へ戻る。
その他
潜水艦(デコイ)について
敵の駆逐やPTが水上艦よりも潜水艦を優先して攻撃する特性を利用したもの。
4-5下ルートなどでも使われる戦法。
潜水艦に攻撃が集中するために大破しやすいのが欠点だが、新陣形の警戒陣でかなり避けやすくなっている。
また、夜戦の爆雷は命中しにくいのもあって今回の夜戦が続くマップで使いやすくなっている。
当たるときは1発で大破してしまうこともまれによくあるのでなるべく練度の高い艦に缶やタービンを使って回避を上げたい。
ダメコンを利用すると突破率が上がるので3スロットの伊13と伊14が使いやすい。
遊撃部隊用の艦隊司令部施設も併用すると突破率はさらに上がる。
基地航空隊の防空

丙でも1回の基地空襲があるため、1部隊は防空にまわす。
基地航空隊は3部隊使えるが出撃出来るのは2部隊なので1部隊は必然的に防空になる。
今回から彩雲を入れずに撃墜割合ボーナスがある局戦と陸戦だけで編成してみた。
なんとなくこの方が良いような・・・気がする。
なお、丙では基地空襲損害無しを達成する必要は無い。
陣形について
連合艦隊での出撃では基本的に・・・。
- 潜水艦マス:第一警戒航行序列(対潜警戒)
- 空襲マス:第三警戒航行序列(輪形陣)
- その他戦闘マス:第四警戒航行序列(戦闘隊形)
以上で良さそう。
7隻編成の遊撃部隊で出撃した場合は、基本は『警戒陣』で道中突破が良い感じ。
ただ、気をつけたいのは支援は陣形の影響を受けるので警戒陣の場合は支援も少し弱めになってしまう。
潜水艦をデコイに使っているので本隊には攻撃が来ない場面も多い。
その際は警戒陣よりも単縦陣で早めに敵艦を撃沈するというのもあり。
道中のSマスなどは単縦陣の方がよさげ。
しかし、行き止まり以外の夜戦マスは基本的に『警戒陣』一択。
また、空襲マスに関してはある程度高角砲などを多く持ち込んで艦隊防空値を上げている場合は輪形陣よりも警戒陣の方が良いかもしれない。
実際に使ってみると警戒陣の方がmissが多かったような気がする。
とにかく今イベントで実装された警戒陣が優秀なので積極的に利用したい。
有志の方々の検証により現時点でわかっている陣形特性はこんな感じらしい。
1~3番艦 砲撃戦0.5 雷撃戦1.0 対潜1.0 夜戦0.5
4~7番艦 砲撃戦1.0 雷撃戦1.0 対潜0.6 夜戦1.0
後記
今回は2017秋イベント最終海域E-4丙のギミック解除を攻略してみました。
数多くのマスに3つのルートが混ざり合い二段階のギミック解除が発生するなどとても複雑になっています。
しかし、丙の場合は見た感じの印象よりも解除する部分は少ないです。
今回やってみた西村艦隊6隻志摩札を使うと別途志摩艦隊を編成しなくとも済んでしまうので楽です。
特に不都合もなくこのあと西村ルートで西村艦隊6隻 + 潜水艦を使いボス攻略出来ました。
お好みで志摩ルートからの攻略も可能です。
ただ、西村艦隊は西村艦隊の札を付けたいという特別なお気持ちのある提督などには向かない方法かもしれません。
この後はE-4ボス戦の攻略です。
実はすでに海域突破済みなのですが・・・。
西村艦隊6隻 + 潜水艦は、かなり楽ちんです。
甲の場合は最短ルートから逸れるようですが、丙の場合は潜水艦を入れても最短ルートを通ってボスへ向かうことが出来ます。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
【艦これ】2017秋イベント 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(前篇)『E-3 捷一号作戦、作戦発動! 戦力ゲージ3本目』甲攻略
- 2017-11-23 (木)
- ゲーム
2017秋イベントE-3もいよいよ最後の3本目の戦力ゲージまで来ました。
E-3は2本目の輸送ゲージが最難関と言われていますが、3本目の戦力ゲージも決して易しくはありません。
多数の敵空母を相手にする必要がありますので、輸送ゲージをクリアしても油断せず十分な準備が必要です。
ここを突破すれば前段作戦終了ですのでがんばりましょう。
攻略難易度は『甲』になります。
出撃ルート
O(空襲戦)- M(能動分岐)- P – Q(空襲戦)- R – S(ボス)
【陣形】
O,Qマス:第三警戒航行序列(輪形陣)
その他:第四警戒航行序列(戦闘隊形)
※道中・決戦支援あり。
※基地航空隊2部隊使用可能。(甲乙は空襲有り。丙は無し。
※甲は最短5回でゲージ破壊。乙丙は4回。
空母機動部隊で攻略。
水上打撃部隊と輸送護衛部隊では左スタートになってしまうので空母機動部隊一択。
ルートは、Pマスの後に三方向へ分岐する。
■最短ルート:OMPRS
戦艦0、正規空母1以下、正規空母+軽空母3以下、小沢艦隊6以上、高速統一?
■中央ルート:OMPQRS
戦艦+正規空母+軽空母5以下、小沢艦隊6以上、低速可?(伊勢・日向のみ?)
■左ルート:OMPNQRS
上記以外?
【小沢艦隊】
瑞鶴、千歳、千代田、瑞鳳、伊勢、日向、多摩、五十鈴、大淀、秋月、初月。
実用的なのは条件が厳しい最短ルートか中央を南下して空襲戦マスを経由する中央ルート。
今回は敵の航空兵力がキツいので重編成に出来る中央ルートを選択した。
最短ルートと比べて空母に艦攻を積む余裕もあり戦艦も入れられる。
艦隊編成
【第一艦隊】
※空母の搭載数は最終編成クリア後のもの
小沢艦隊から瑞鶴、伊勢、千歳、千代田を編成。
追加の空母には装甲空母の翔鶴、防空に摩耶を採用。
搭載数が多い大鳳やSaratogaなどもよさげ。
当初は摩耶を入れていなかったが、空襲戦が思ったよりもキツかったので入れてみた。
伊勢は主主徹偵の定番装備、摩耶は対空カットイン+弾着。
伊勢には特効があるのか?と思うくらいボス戦で良いダメージが出たのでアイオワやイタリア戦艦などに変える必要はなさそう。
その一方で、射程:中の摩耶が伊勢の後に瑞鶴より先に攻撃することが何度かあったので、ここは射程:短の秋月を入れても良いかもしれない。
このへんは手持ちの戦力次第。
空母には艦攻、艦爆、艦戦でカットインが出るように装備。
上記装備で制空値637ほど。
削り段階では全マスで航空優勢までいったが、損耗具合で制空値が下がってくる。
最終編成時は、第二艦隊の水戦2をあわせても基地航空隊がいなかったためかボス前のRマスで制空状態表示無し(おそらく均衡)になってしまった。
千代田の爆戦は艦戦の方が良かったかも知れないが、空母カットインは強力なのでこのへんの調整は難しいところ。
艦戦が足りないとボーキサイトの消費が非常に多くなるので、最初は艦戦多めで様子を見るのも良いかもしれない。
【第二艦隊】
小沢艦隊から大淀と初月を編成。
第一艦隊の4隻とあわせて6隻。
旗艦の大淀は連撃+夜戦装備。
開幕雷撃がある阿武隈を使いたいところだが、札の関係で使用不可。
しかし、大淀が小沢艦隊メンバーだったのでちょうど良かった。
スロットに余裕があるので探照灯が使いやすい。
航巡2隻には制空補助の水戦を各1。
雷巡はカットインではなく連撃で十分な感じだった。
特に雷巡の数に制限は無いようだが、雷巡多めの場合は索敵値に注意。
最終編成で夜戦カットインにしなくても特に不足は無かった。
駆逐には火力が高い夕立を採用してこちらも連撃仕様。
初月は対空カットイン仕様。
第二艦隊の駆逐2にはちょうど補強増設があったのでダメコンを積んでみたが、使う場面は無かった。
支援艦隊
【道中支援】
【決戦支援】
道中・決戦支援ともに砲撃支援。
道中は全艦キラ付き、決戦はキラ3~4隻。
道中はボス手前のRマスが連合艦隊でなおかつ空母が多く制空値が高いのでやっかい。
Pマスの水雷戦隊もツ級などが意外と高ダメージを放ってきたり、閉幕の強力な雷撃が油断できない。
そのため重編成とはいえ道中支援も重要になるので、支援の到達率を上げるために全キラ推奨。
決戦支援は削り段階では少し余裕があったので旗艦+数隻のみのキラにした。
基地航空隊
行動半径は、ボスマス6、Rマス5?
基地空襲1回あり。
序盤は第一航空隊をボス集中、第二に陸戦+局戦を入れて防空にまわしていたが、防空をしてもそこそこ損害が出るので割り切って2部隊とも出撃させた。
ただし、防空を入れないとほぼ壊滅状態になることもあるので備蓄資材に注意。
航空隊にも損害が出るが、機数が減るのは1番スロットのみなので陸攻は下にするとよさげ。
その後、削り段階では第一をボスマス集中、第二をボス手前のRマス集中にした。
どちらも上記艦隊編成とあわせて航空優勢が取れた。
最終編成時は2部隊ともボス集中。
ボスは優勢が取れたが、Rマスは表示無し(おそらく均衡)になった。
また、基地航空隊は戦闘機が1隊だけだと制空権喪失(基地航空隊単独での判定)になる可能性があるので航空劣勢になるように調整が必要。(※喪失すると戦闘機が役に立たない。
攻略結果
O(空襲戦)- M(能動分岐)- P – Q(空襲戦)- R – S(ボス)- Q大破撤退
- 昼戦S 蒼龍
- 昼戦S 伊400
- O大破撤退
- 夜戦S 三隈
- 昼戦S 扶桑
- 夜戦S 霧島
全7周でクリア。
ボスはすっかりお馴染みになった空母棲姫。
大破撤退2回は空襲戦マスによるもので、思いの外やっかいなのである程度の防空対策も必要。
削り段階では、ボスまで辿り着けばわりと余裕を持ってS勝利が取れる。
最終編成はヲ級2隻が改になり、戦艦や重巡がeliteからflagshipになったり、前衛に駆逐ナ級flagshipが混ざったりと地味に強くなっている。
今回は運良く支援艦隊が前衛艦を多数撃沈してくれたり、摩耶の対空カットインのおかげでヲ級1隻が棒立ちになったりしたのでだいぶ楽になった。
反航戦だったが、こちらの損害は1艦小破したのみで敵艦は夜戦までにほぼ撃沈出来て、余裕をもってS勝利出来た。
面倒ではあるが、主力艦隊を全艦キラ付きで攻略したのも良かったかもしれない。
艦載機の損耗が激しく、防空をしないことによる備蓄資材の減少と相まって資材の減りが早い。
多少消費資材が多くなってもなるべく強力な艦を使って試行回数を減らした方が結果的に使う資材が少ないこともある。
今回は運良く攻略中に新規実装艦の伊400をゲットすることが出来た。
ここで掘り周回しなくて済んだのはとてもありがたい。
なお、Rマスで基地空襲があるとほぼ確実に通信エラーが発生するという不具合があったようだが、攻略中にRマスで空襲が無かったので確認出来なかった。
修正されたかどうかは不明。
海域突破後は基地空襲が無くなるので問題ない模様。
後記
数日にわたって攻略してきた2017秋イベントE-3ですが、やっと海域突破となりました。
報酬欲しさに甲でやってみましたが、とても時間がかかりました。
おそらく今までやったイベント海域で最も時間のかかったマップだと思います。
さすがに3ゲージは伊達ではありません。
2ゲージ目の輸送が難しいという話を目にしますが、前後の戦力ゲージも決して易しくはないので十分な時間と準備(特にキラ付け)をもって挑みたいところです。
そして、3ゲージもあるこの海域を甲でやろうとした海域突破報酬は・・・。
甲作戦『補強増設、洋上補給x3、東海(九〇一空)』
各難易度共通『四式戦 疾風、艦隊司令部施設、戦闘詳報x2』
目玉はなんといっても東海(九〇一空)でしょう。
これを入手するためにE-3甲をやったと言っても過言ではありません。
実は事前に6-5で試製東海と既存の対潜値7以上の艦載機を比べてみたのですが、数値以上に試製東海の攻撃力が高かったのでその上位機種にとても期待していました。
まだ使っていませんが、行動半径の長さもあり、これから対潜で活躍してくれそうです。
また、妖精さんがぱんつ(ドロワーズ)丸出しになっているという二重にレアな装備でもあります。
ステータスを行動半径、爆装、対潜、命中、索敵の順にならべると8,2,11,1,6(ぱんつ良い色)とは・・・艦これ運営恐るべしです。
そして、各難易度共通の疾風もなかなか良いです。
共通報酬だけあって性能は控えめですが、陸軍戦闘機が少ない提督にはうれしい装備ですね。
出撃時の制空値は73くらいなので、零戦52型(熟練)★max(72)烈風(六〇一空)(72)一式戦 隼III型甲(74)などと同じくらいです。
しかし、陸軍戦闘機には撃墜割合ボーナスがあるので数値以上に性能は上になりそうです。
行動半径5なので移動距離が足りない場面も多そうですが、基地航空隊で十分主力として使えると思います。
補強増設はアイテム屋でいつでも買えますが、タダでもらえるのはありがたいです。
イベント任務でも1個もらいましたが、早速E-3攻略時に大鷹に使いました。
洋上補給は・・・3つももらいましたが、地味に捨てにくく増える一方のアイテムなのでうれしいようなうれしくないような感じです。
艦隊司令部施設は大淀改が持ってくるものと同じものですが、いっしょにもらえる戦闘詳報x2とともに任務で『遊撃部隊 艦隊司令部』を入手することが出来ます。
ただ、艦隊司令部施設は消滅してしまうので未所持の提督はあらためて大淀を入手して持ってきてもらう必要があります。
この遊撃部隊用の司令部施設を使うのは今回だけなのかどうかわかりませんが、冬は秋の続きなので使う可能性はありますね。
また、戦闘詳報は任務やE-4報酬でさらにもらえるようなので何か別の用途もありそうです。
基本的に遊撃部隊用の司令部施設をもらっておいた方が良いと思いますが、連合艦隊用の司令部施設を持っていない提督は艦隊司令部施設を保存しておくというのも有りかもしれません。
私はもらってすぐに任務をやってしまいましたが、艦隊司令部施設ってほとんど使わないんですよねぇ・・・。
とりあえずなんとか無事にE-3甲を攻略出来てひと段落です。
残るは最終海域E-4のみです。
まだどの難易度でやるか決めていませんが、おそらく丙にすると思います。
正直なところ、甲乙報酬の紫電改四にあまり魅力を感じないので・・・。
ただ、乙でももらえるので乙にしようかなとも思っています。
こちらも時間がかかりそうなので焦らずじっくり計画を立ててやろうと思います。
まだ今週分のウィークリー任務をやっていないので、そちらを片付けてからE-4攻略を始めます。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > ゲーム