Home > イラスト
イラスト Archive
AIイラストで絵を描いてみた
- 2023-03-20 (月)
- イラスト
今回は、以前から興味があったAIイラストで絵を描いてみました。
SNSやイラスト投稿サイトなどでも見かけることが多くなったAIイラストですが、自分では絵が描けなくても綺麗な絵を描けるということで以前から興味がありました。
ただ、描くには色々な専門知識が必要そうだし、高価な機材も必要そうで二の足を踏んでいました。
それが、ふと見たYoutubeの解説動画がとてもわかりやすく、なおかつ作成環境は簡単に整えられそうでしたのでやってみました。
必要な機材は、WindowsパソコンがあればOKです。
ただし、OSがWindows10以降、グラフィックボードのVRAM 4GB以上(Nvidia推奨)、あとは記憶装置(SSD推奨)で空き容量が50~100GBくらいあればひとまずは大丈夫そうです。
私のPCは導入から結構経っているNVidiaのGTX1660ti 6GBですが、高解像度にしなければ時間はかかるものの出力は安定しています。
肝心のAIイラストを生成するソフトウェアは『StableDiffusion WebUI AUTOMATIC1111(ローカル版)』を使用してみました。
このへんの導入方法などはまた後日書きたいと思います。
とりあえず、気になる生成結果は・・・。
AIイラスト



と、思ったよりもすごい結果になりました。
1~2枚目はお気に入りのドールをイメージして描いてみました。
3枚目は水着。
4枚目はスポーティーな感じに。
5~6枚目は原神の某キャラぽぃ感じにしてみましたが・・・。
描き方もこだわってくると色々大変そうですが、ざっくりと描くだけならこういう絵にしたいというワードをいくつか入れて出力するだけで完了です。
AIイラストとはどうやって描いているのか気になっていましたが、キーワードとなる言葉を入れるとそれを元に描いてくれます。
例えば、『twintails』と入れるとツインテールになりますし『glasses』と入れればメガネっ娘になります。
服装なども『school_swimsuit』ならスク水に・・・。
実際はカンマで区切って『twintails,glasses,school_swimsuit』みたいな感じに入れていきます。
そこからさらに白スク水にしたければ『white』、背景が海なら『sea』とか追加していく感じでしょうか。
紳士的なやつが見たければ『nude』とか、えちえち系の用語を・・・。
英語での入力なのでGoogle翻訳などを使って入力していくと良いと思います。
ただ、問題点もいくつかあって、奇形になってしまうことがとても多いです。
特に手の指がぐちゃぐちゃになってしまうことが多いですね。
腕や足が3本になったりすることも多々ありますので、そのへんは試行錯誤の繰り返しで整えていく感じでしょうか。
今回の6枚のイラストもよ~く見ると手の指が変ではありますが、これでも良さそうなものを選んでいます。
このへんは何か上手く出来るやりかたがあるかもしれませんが・・・。
それと、パソコンの最低推奨スペックはわりと低めですが、快適に描くにはマシンパワーがかなり必要です。
私のPCの場合、標準の512×512でも設定によって30秒~1分半くらいかかります。
ちょっと解像度を上げただけで5分とか普通にかかってしまいます。
暇な時にちょろっと遊ぶくらいならギリギリ許容範囲ですが、色々やっているともっと高スペックなグラフィックボードが欲しくなります。
最新のRTX4090 24GBあたりだと1秒くらいで出来るらしいです。
また、メモリ不足でアップスケールを2倍にするとエラーで止まってしまいます。
GPUの性能もそうですが、VRAMの容量をなるべく多いモノにした方が良さそうです。
ただ、私のPCスペックでも低解像度なら時間はかかりますが、エラーが起こることなく安定して出力出来ています。
本格的にやるならそれ相応のスペックが必要です。
今回はお試しでAIイラストで絵を描いてみました。
やっていて普通に面白いですね。
色々な絵が簡単に作成出来てしまいます。
やり込んでいくにはそれなりの知識は必要そうですが、ちょろっと楽しむくらいならお手軽簡単に出来ます。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
5年ぶりくらいにお絵描きをやってみた
- 2016-01-27 (水)
- イラスト

やりたいやりたいと思いつつ、なかなか重い腰が上がらずに出来なかったお絵描きをやっと始めました。
ブログの1番下に以前描いたものがありますが、それからもう5年も経っていたという・・・。
以前描いたのは、描いたというよりも写真を下地にトレースして色塗りしたものなので言うなれば塗り絵ですね。
それでもなかなか楽しかったのでそのまま続ければ良かったのですが、いつの間にか5年も経ってしまっていました。
ちょうどTERAを休止したこともあってゲームにとられる時間が減ったのでその分をいまこそお絵描きに回さなければいけないということで始めました。
とりあえず、久しぶりということで何から始めようかと思う前に何を使って描こうかというところから始めなければいけませんでした。
以前の塗り絵は、SAIを使っていたのですが、どうもUIや挙動に慣れないということと、Photoshopと併用して使うというのが気になっていました。
悪い性格なのですが、どうも複数ソフトを使い分けるというのが苦手です。
他のペイントソフトを使おうかとも思ったのですが、ここは毎日使っているPhotoshopで本格的に始める良い機会だと思い、Photoshopで始めることにしました。
参考本はずいぶん前に買った『5日間で学ぶ!お絵描きPhotoshop教室』があったので、これを見ながらやりました。
ほぼ、一からお絵描きを始めるようなものだったのでアナログ画材は使わずに最初からデジタルに慣れていこうと思いました。
ペンタブはフィギュア写真の加工で使っていたのでそれを使えますし、特に追加投資無しで始められました。
参考本は結構わかりやすくてスムーズに進められましたが、基本的には絵の描き方を学ぶ本というよりも絵を描くときのPhotohopの使い方を学ぶ感じでした。
とりあえず1枚完成させてみましたが、実際にやってみるとどこが問題なのか色々わかりますね。
まずは、線が綺麗に描けないという根本的なところからです。
綺麗な曲線を描くのがこんなに難しいとは・・・。
手ぶれ防止機能があるソフトにすれば良かったかなとも思いますが、そこは出来れば機能に頼らず練習して綺麗に描けるようになりたいですね。
そして、見ているようで見ていない各所の描き方。
カバンてどんな感じだったかとか、アクセサリーって・・・などなど、いざ描いてみると全然描けないですね。
また、Photoshopも長いこと使っているわりにツールの使い分けもモタモタしたりしています。
ショートカットの使い方などをあらためて学ぶためにもPhotoshopにして良かったと思います。
ブラシの使い分けとか、レイヤーの使い方とか・・・なんとなく使っていたものをあらためてきちんと使えるようにしたいところです。
とりあえず、色付けまでやってみてどのへんを練習する必要があるのかなんとなくわかってきました。
重すぎる重い腰がやっと上がった感じですが、いざやり始めてみるとお絵描きはやっぱり楽しいですね。
いつまで続くかわかりませんが、ゲームをやらなくなって空いた時間にコツコツやっていこうと思います。
![]() | 5日間で学ぶ!お絵描きPhotoshop教室 増補改訂版 ワークスコーポレーション 2013-12-20 by G-Tools |
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
艦隊これくしょんのカーテンが出るらしい
- 2013-11-19 (火)
- イラスト
以前、トトリ&メルルのカーテンが発売されたことに気付かずに買いそびれて悔しい思いをしてしまいました。
運良くタペストリーを購入できたのは幸いでしたが、部屋いっぱいに岸田メル氏のイラストを広げられなかったのは残念でなりません。
その後、ちょこちょことカーテン魂のHPを覗いていたのですが、まどか☆マギカやロウきゅーぶ!のカーテンなど出てちょっと気になります。
そして、岸田メル氏ではありませんが、12月には艦隊これくしょんのカーテンが出るようです。
鑑これと言えば少し前から話題になっているゲームですが、私も島風が好きだったりするので気になります。
と、いっても島風以外まったく知らないというニワカにもほどがある程度の好きなのですが・・・。
トトリ&メルルのカーテンが再販されないかなと覗いているのですが、鑑これのカーテンも絵柄によってはちょっと欲しいかもしれません。
部屋にはカーテンレールなどありませんので普通にカーテンとして設置できませんが、そんなことは買ってから悩めば良いことです。
タペストリーで味をしめてしまいましたので次のステップとしてはカーテンくらいの大型サイズで部屋いっぱいに好きなキャラクターのイラストを楽しんでみたい、とそんなことを思う今日この頃です。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > イラスト