Home

Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~

「レビューということを考えてみる」

コンビニでまたお釣りだけもらって帰ろうとしてしまったのですが、、、
みなさん。こんばんは。

ついこの前も店員さんに呼び止められました・゚・(つД`)・゚・
疲れているんでしょうか、、、orz


と、いうわけで、今日は「レビュー」ということを考えてみました。

なぜ、こんなことを考えたかと言いますと、、、
先日から当サイトの左側に「最近のレビュー」というコーナーを設けました。

まぁ、別に変わったものではなく、多くのサイトさんで見られるようなものです。
ですが、タイトルがポイントなのです。

今回から「レビュー」という言葉を入れました。
実は、今までは、記事中などでもレビューという言葉はあまり使わなかったのです。

最初の頃は、写真うpとか言ってたりしました。
最近のフィギュアの写真記事では、「フィギュア撮影記事」というような感じで書いていますね。

使用機材の紹介などではレビューとしていましたが、フィギュアは特にそうは言っていませんでした。
なぜかと言いますと、自分の写真は、よく言われる「フィギュアレビュー写真」では無いなぁ~と思っていたからです。

レビュー写真をどんな風に考えていたかと言いますと、、、
例を挙げさせてもらうと、foo-bar-bazのスパさんのような感じの撮り方、掲載の仕方を考えていました。

もう少し付け加えますと、写真が上手かどうかはあまり関係無いです。
「撮り方」と「掲載の仕方」なのです。

「撮り方」とは、フィギュアを説明する写真という感じでしょうか。
このフィギュアの顔はこうで、脚はこんなで、後ろ姿はこうで、ぱ○つはこんな感じ、といったようなことをきちんと確認出来る撮り方ですね。

「掲載方法」は、これはあまりコレという型は無いかも知れませんが、私的には各写真に1~3行程度の写真の補足説明的なもの、あるいは簡単な感想などを加えて掲載するということでしょうか。

撮り方というのは結構重要だと思うのですが、例えば顔を撮るにしても、正面、左右、後ろなどと撮ることになるかと思います。
とにかく、フィギュアの頭の先から足まで、台座、箱や付属品に至るまでを詳細にわかるように撮る必要があると思います。

また、撮影に使う背景も、どちらかというとフィギュアに意味を付けない単色のシンプルなグラデーションペーパーが良いかな、と思います。
そして、結構重要なのが、毎回同じように撮ることですね。

この毎回同じに撮るということは、個性が無さそうなんですけど、実は意外と個性が出てくると思います。
雰囲気が固まると言ってもイイかもしれません。

毎回安心して同じように見られる、というのがそのサイトの個性になると思うのです。


もう、これだけ書いただけでうちの撮り方は違うな、ということはおわかりになるかと思います。
自分でもそういった細かいところまできっちりこなすような撮り方は苦手ですし、たぶんやっても途中でイヤになってしまうと思いましたので、今に至る撮り方をしつつ、レビュー写真では無いな、と考えていました。

では、何写真と思っていたのか?

ん~~。

これは時々考えていたのですが、あまりイイ言葉が出てきませんでした。
ちょとびみょーですが、「ギャラリー写真」「ギャラリーサイト」、、、という感じでしょうか?

自由に好きに撮った写真を展示するという感じですね。
レビューサイト様と比べると、イイ加減な感じですよね、、、><


そこで、どうして「レビュー」を冠するようにしたかといいますと、、、

今回のハルカから各写真にコメントを入れるようにしたのですが、いざ出来てみると、これはこれでレビューぽぃのかな?という感じがしてきたのです。
先に説明したようなレビュー写真の撮り方ではないのですが。

「レビュー写真は、こういう撮り方」という考えから、「フィギュアを撮るならもうそれはレビューでしょw」という感じに変わってきたのです。
さらに考えようによっては、うちでは撮影状況などまで併せてレビューしてる、という事まで言えるかも知れませんね。

そんな風に考えが変わってきまして、「レビュー」という言葉を使うようにしてみました。

しかし、こうやって分けて考えること自体ナンセンスなのかもしれません。
自分の中で線をひいて分けていたわけですが、無意味だったなぁ~と思います。

うちで出している写真は、そのフィギュアを知りたい時に見るレビューではないかもしれませんが、そのフィギュアを撮りたい時に見るレビューになれたらイイなぁ~と思いました。
まぁ、そうなるにはまだまだ努力が足りないようですが、、、orz

記事紹介 お礼

foo-bar-bazさん
「ウォーターマークを考えてみる」のご紹介ありがとうございました\(^o^)/

>わたしもフォントそのままのウォーターマーク(^^; デザインマーク入りとかカッコイイですよね~(^^;

スパさんもそうだったのですね(/ω\)
デザインマーク入りは、ぜひやりたいですね~^^

スパさんがおっしゃるように、ウォーターマークは、意味とか色々考えずに「カコイイから付ける!」で良いと思いますね^^

と、、、
関係無いですが、今回はまたエライ時間に更新を、、、orz

昼間の更新だけでも良かったと思うのですが><
いつも通りの更新をしちゃうスパさんは、ブロガーの鑑ですyp(/ω\)

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

「ウォーターマークを考えてみる」

晴天が続かない今日この頃、すっきりしない気分です。
みなさん。こんばんは。

今日は、「ウォーターマーク」を考えてみました。
I think about photographic watermarks.


うちとリンクしていただいているAZURE Toy-Boxさんで「ウォーターマークってどうよ?」という記事が掲載されました。
記事中でうちのサイトもご紹介いただいちゃったりなんかしましたので( ̄ー ̄)v


まずは、ウォーターマークって? からw

「ウォーターマークとは、主に著作権保護などの目的から、画像や映像などのデジタルコンテンツに識別用情報を追加することである。あるいは、そのようにして付け加えられた情報のことである。」
 Weblio辞書 「ウォーターマーク」 より

という感じだそうです。
まぁ、簡単に言うと、「勝手に画像使うな!ゴルァヽ(`Д´)ノ」の目印ってことでしょうかw (オイw


ちなみに、うちでも付けてますが、意味合い的には、ウォーターマークというよりサインって感じでしょうかね。
私が撮りました的に名前を入れるという感じです。

絵画などで、隅っこに描いた人のサインが入っているようなものでしょうかw
本来の著作権保護とか無断使用云々という意味合いはほとんど考えてません。

以前は、そこそこ大きく入れてましたが、現在はかなりこぢんまりと入れてます。
しかも、なるべく被写体の邪魔にならない位置に入れています。

入れておられる方の多くは無断で使われたくないというような理由が多いのかなぁ~と思いますが。。。
私は、むしろどこかの掲示板で紹介されたりすると、ちょとガッツポーズだったりしますが、、、(/ω\) (オイw

こんな入れ方ですと、簡単にトリミングして切れますよね。
塗りつぶすのも簡単でしょう。

そのへんは、あまり気にしません。
現にトリミングして掲載されていたこともありましたしw 
(うちのアドレスが近くに載っていましたのでわかりました(ノ∀`)

そもそも私が入れている目的は、先にも書きましたが、「私が撮りましたyp( ̄ー ̄)v」を示すだけですねw
まぁ、ちょとカコイイっていうのもありますが、、、w

もし入れるということになれば、入れる目的はハッキリしておくべきかと思います。
どんな理由でもいいですね。

例えば、「カコイイから」という理由も立派な理由ですw

ただ、私が考えるに、無断使用云々に対してなら、被写体を大きく横切るくらいのものを入れないと効果は薄いかな、と思います。
以前、某オークションでかなりコッテリ入れている方を見たことがあります。

まぁ、オークションのように出品~落札までの間だけ使う写真なら良いと思います。
ですが、長期間に渡って掲載するであろうブログ記事では見づらくなるだけかな、と思います。

個人的には、そういった使用が気になるのであれば、ウォーターマークを入れるよりも画像サイズを小さく掲載したりする方が効果があるのかな、と思ったりもしますね。


と、まぁうちではこんな感じで考えておりますw

実は、このマークは、そのうち変えたいな~って思ってたんですよねぇ。
オリジナルロゴとか作ってみたいところなのです( ̄ー ̄)v

別にナイショでもないですが、うちのロゴは、「Brush Script Std」というフォントをそのまま使っています。
Photoshopか何かにはいっていたのか、Windowsに元々あったのかわかりませんが、、、orz

7~8年くらい前に作った旧Kimagureman! Studioの時に使いまして、復活させて使ってますwww
ですが、どうも小さく入れるとフチがギザギザして見えて、あんまりキレイじゃないんですよねぇ、、、

そんなこともあって、何かオリジナルで作って入れたいなぁ~と思うのです。
Happysodaさんの丸にHSのマークとかカコイイのです(/ω\)

フォントなども変えて、シンプルでカコイイのを作ってみたいですねぇ~゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚

Home

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top