Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~
海外の通販とジャパンネット銀行の「ワンタイムデビット」
- 2010-03-17 (水)
- 雑想
最近、なぜか海外の通販サイトに興味があったりします。
先日もMoo.comで名刺を作ったりしました。
なかなかステキな仕上がりでしたので、ぜひまた利用したいと思っています。
Amazon.comではアニメのDVD-BOXが格安で買えたりしますし、送料を入れても国内で買うより安いモノがあったりします。
品数の豊富さは日本のAmazonを見てもお分かりの通り、とても豊富です。
サイト自体も同じような作りなので、言語以外ではさほどの違和感もなく利用出来ました。
同じ通販でも国内よりもはるかに高いワクワク感を味わえるのも海外サイトならではですね。
そんなこんなで海外の通販サイトを利用したくなることが意外と多かったりします。
● 商品代金支払いの壁
ただ、言葉の壁や商品がちゃんと届くかどうかの不安、不良品の対応などなど、海外の通販サイトを利用するには色々な壁があります。
その中でも、代金の支払いに関しては最も気になることの1つではないでしょうか。
基本的に銀行振込は出来そうも無さそうですし、代引きも難しそうです。
PayPalといったようなものもありますが、やはり1番多い支払い方法は、クレジットカードによるカード払いではないでしょうか。
ですが、このカード払いが代金の支払い方法の中でも特に不安だったりするのです。
私も何度か海外の通販サイトを利用しましたが、Moo.comやAmazon.comなど有名なところでしかカード払いで買い物をしたことがありません。
● 日本初のワンタイム方式
そんな、使わざるを得ないのですがちょっと不安なカードに少し安心なサービスが始まったようです。
ジャパンネット銀行が今年の2月末頃から始めた『ワンタイムデビット』というサービスです。
link >> ジャパンネット銀行:Japan Net Bank|新決済サービス「ワンタイムデビット」の開始について|
link >> カード番号も“使い捨て”の時代に!? 痒いところに手が届く「ワンタイムデビット」 | デジトレwatch | ダイヤモンド・オンライン
link >> デビットカード (Wikipedia
実は、デビットカードというもの自体をよく知らなかったのですが、意外と種類があるようです。
そんな中で、この『ワンタイムデビット』が気になったのは、カード番号が1回だけの使い切りという点です。
これは日本初の方式のようです。
カード番号を発行する度に、カードの利用限度額を自分で設定できたりするそうなので、不正に利用されて多額の請求が来るという心配も少なそうです。
ジャパンネット銀行に口座を作らないといけないのが面倒ですが、わざわざ口座を作っても良いと思いました。
世界中のVisaマークのあるネットショップ(一部を除く)で利用ができるということなので、海外用に使うのも良いかと思います。
プラスチックカードは発行しないので実店舗では利用出来ませんが、実物のカードが無いということはカードを紛失するということも無いということですね。
私的には、海外+国内のちょっと不安(初めて利用するようなサイトなど)な通販サイト用のカードとして持っていると良いかなと思っています。
カード番号ごとの利用限度額が10万円という制限もありますが、これで少し安心して海外の通販サイトも利用出来るかもしれませんね。
あとは、英語をもう少し頑張らないといけないという大きな問題もありますが・・・
買い物袋で2円足すか、2円割り引くか。
- 2010-03-16 (火)
- 雑想
うちの近所で実施されてからずいぶん経ちますが、いままでスーパーに行くと無料でもらえた買い物袋が有料化されています。
そんな買い物袋の有料化ですが、お店によって対応が違っているのが面白いと思いました。
昨日、仕事の帰りにイトーヨーカドーでペンを2本買ったのですが、袋に入れてもらうのもゴミになるだけなのでカバンに入れて帰りました。
マイバッグ持参ということで2円割引をしてくれました。
なんか、ちょっと得した気分になりました。
普段、地下の食料品売り場で飲み物やお菓子などを買っても、いつも袋を付けてもらっています。
まぁ、ペンを1本ずつ2回に分けて買えば、さらに2円引きになったりするということに後から気付いたりしましたが・・・。
一方で、近くの安売りスーパーでは、安売りと言っているだけあって食料品など結構安かったりします。
ただ、こちらでは買い物袋が不要だとそのままの値段ですが、袋が必要だと1枚2円のプラスになります。
安いのですが、何かちょっと損した気分になってしまいます。
売られているモノは、イトーヨーカドーと比べても安いものが多いのにです。
たかだか2円の話しですが、金額に関わらず割引してもらえるというのは得したようで気分が良いです。
そして、同じくたかだか2円の話しですが、今まで無料だったモノにプラスの金額を払うのはちょっと損な気分になりますね。
今までは、特に気にすることなく買い物をしていました。
しかし、ほんの少しのことですが、足すか引くかでずいぶん気分が変わるものだと思いました。
FFXI 至高の調理師になった日
- 2010-03-15 (月)
- ゲーム

久しぶりのFFXI記事ですが、相変わらずチマチマとやっております。
最近は、合成かカンパニエが主で、たまに野良裏に参加する程度でしょうか。
シーフのLV上げも60を越えてから上がりが鈍くなり、現在は63になったところです。
65~66くらいまで上がるとカンパニエでももう少し活躍できそうな気がします。
そんな中、昨年の11月から始めた調理合成のギルド納品でついに『コルドンブルー包丁』をげっと出来ました。
link >> コルドンブルー包丁/FF11用語辞典
link >> モーグリの応援/FF11用語辞典
先日、調理師サインボードはもらっているので、これで職人調度品が2つ揃い、『モーグリのすごい応援:調理』も発生しました。

調理スキル+1も良いですが、なんといってもこのすごい応援効果に期待しています。
まだ、もらってから合成をしていないのですが、合成失敗時にどれくらいになるのか気になるところです。
ゲーム内の軍資金は、ほぼ調理合成でまかなっているので、少しでも合成にプラスになるとうれしいですね。
ただ、『ラッキーマイスター!』があまり実感出来ない程度なので、期待は薄いかもしれませんが。
link >> ラッキーマイスター!/FF11用語辞典
link >> 初志の指輪/FF11用語辞典
2つの効果が重複するとかなり違うような気もしますが、いちいち合成サポートを受けに行くのも面倒ではあります。
それと、いつでも『ラッキーマイスター!』があるわけでもないですしね。
ただ、ほぼ毎日納品して4ヶ月半くらいかかりましたので、多少の実感は欲しいところです。
そして、次は、初志の指輪へ向けてまた納品の日々が続きます。
● 食事と合成
そんな合成にまつわるアイテムなのですが、実は食事にも合成に関係するモノがあったりします。
link >> キトロマカロン/FF11用語辞典
link >> コーヒーマカロン/FF11用語辞典
link >> チェリーマカロン/FF11用語辞典
link >> ココナッツラスク/FF11用語辞典
link >> チョコラスク/FF11用語辞典
link >> シュガーラスク/FF11用語辞典
マカロン類は、合成の失敗率が少なくなるようです。
通常の失敗率が約5%くらいなのに対して、0.5%~2%前後になるそうです。
ただ、キトロマカロンなどは作るのに結構費用がかかりますので、調理合成では逆に赤字になってしまう場合が多そうです。
もともと材料の原価が安いものが多いので、多少のロストは目をつむれます。
ラスク類に関しては、情報が出ていないので謎ですが、説明文からすると合成に何らかの影響はありそうです。
問題はその効果ですが、マカロン類が失敗率軽減ですので、こちらはロスト率軽減ではないかと思ったりします。
その他に合成でうれしい効果というとHQ率アップくらいしか思い付きませんが、HQ率アップ効果はキトロン類よりさらに難易度の高い食事になりそうな気がします。
マカロン類は、販売目的で作りはしましたが自分で食べるのはちょっと気が引けますね。
ラスク類は、マカロン類に比べて簡単な材料で済むので、最もスキルが高く、おそらく効果も1番高いと思われるココナッツラスクを使いたいですね。
カバンに常備しておいて、合成するときに試してみようかなと思います。
食事も戦闘用の食事ばかりではなく、こういう食事も楽しいですね。