Home > アーカイブ > 2011-08
2011-08
Firefox 6とNorton360の対応。
- 2011-08-25 (木)
- パソコン
先日、Ver5になったと思ったらいつの間にか6になったFirefoxです。
ずいぶん長いことVer3を使っていたので、ここ最近の連続VerUPにはどうも馴染めません。
VerUPしても大して変わったようにも見えず、ただプラグインが使えなくなっただけという印象しかありません。
とはいえ、最も利用する頻度の高いソフトウェアの1つです。
そして、利用頻度が高いからこそ安全性を考えて最新Verを利用したいところです。
ですが、FirefoxのVerUPで毎度気がかりなのがNortonです。
NortonによるIDやPWの自動入力が効かなくなるとかなり困ってしまいます。
もちろんFirefoxにもIDやPWを保存する機能があるのですが、どうもイマイチ働いていないことが多いような気がします。
IDやPWもどんどん増えて行くととても覚えていられません。
あまり良いことではありませんが、PWなどはあちこちで共通のモノを使っていたりします。
先日も秘密の質問というのが出てきて、答えを入力したところ何回やっても通らなくて困ってしまいました。
質問は『好きなフィギュアは?』というものでしたが、好きなモノを入れていっても正解にならず悩んでしまいました。
その質問と回答には使えませんが、もはやwebブラウザとNortonは切り離して考えられないくらいになっています。
さて、肝心のFirefox6への対応ですが今回はかなり早かったようで、すでに対応済みです。
link >> Norton 360 と Firefox 6 の互換性 |
link >> Firefox 6.0に対応するパッチ配布が開始しました – ノートン コミュニティ 日本版
私の使っているNorton360 onlineも対応済みです。
以前は1ヶ月~1ヶ月半くらいかかっていましたが、素早い対応です。
まぁ、FirefoxのVerが1上がっても中身は大して変わっていないのかもしれません。
少し修正すれば対応出来てしまうのかもしれませんが、何はともあれ良かったです。
毎回これくらい素早く対応してもらえれば安心してFirefoxもVerUP出来ますね。
久しぶりに部屋にある照明の蛍光灯を交換してみた。
- 2011-08-24 (水)
- 雑想

最近、部屋にいると妙に眼が疲れるような何か違和感のようなものを感じていました。
ものがちゃんと見えているような見えていないような変な感じです。
眼がおかしいのかと思いきや、部屋から出れば特にそういったことは無いのです。
原因を考えてみると、どうも部屋にあるシーリングライトの蛍光灯が古くなって色がおかしくなっているのではないかと思いました。
調べてみると、交換してからかれこれ4年ちょっと経っていました。
ちょうど先日退役したEOS 40Dと同じくらい使っていたことになります。(厳密には+2ヶ月くらい。
なかなかの長期間です。
現在使っているのはパナソニック製(旧ナショナル)のシーリングライトで、細い二重環形のタイプです。
FHD器具というのでしょうか。
そこにツインパルックの昼白色100形を使っていました。
最初、シーリングライトを買ったときには昼光色だったのですが、イマイチ色が微妙なのですぐに昼白色に変えたのです。
それ以前は、普通の太い環形の蛍光灯を使っていたのですが、これは1年~1年半くらいで切れて交換していたように思います。
4年も切れずにもつのはすごいですね。
ただ、切れないだけで色味がだいぶ変わってきていたようです。
毎日使っていると色の変化に気付きにくいですね。
そこで、新しいものに変えようと思いました。
ですが、そこで問題なのはまたツインパルックを使うかどうかです。
明るく長寿命でなおかつ入手もしやすいのですが、どうも色が緑っぽぃ感じがするのです。
ネットで調べてみてもやはりそのような意見が見受けられました。
他のメーカーの蛍光灯が使いたいと思ったのですが、シーリングライト自体がツインパルック用なので他社の蛍光灯は使えないのです。
変えるには器具ごと変えなければいけないと、そう思っていました。
ところが、情報を集めてみるとパナソニック製の蛍光灯以外に日立の蛍光灯も使えることがわかりました。
こちらはネットでの評判もまぁまぁといったところでしたので、器具を変える前に試してみようと思い注文してみました。
今回買ったのは、日立のペアルミック昼白色100形です。
link >> ランプ:日立アプライアンス株式会社
パナソニック独自の規格と思っていたのですがネットで調べたところによるとパナソニックと日立2社の規格のようです。
その日立からも蛍光灯が出ていたので、試しに買ってみたわけです。
ところが、パナソニックや東芝の蛍光灯であればわりとよく見かけるのですが、日立の蛍光灯は見かけた記憶がありません。
お馴染みのAmazonでも検索して出てきませんでした。
電球関係は楽天のルクスやWebbyというお店をよく利用するのですが、今回はルクスで買いました。
値段は1800円ほどでした。
そして、今日届いたので早速付け替えてみました。
すると、驚くほど部屋が綺麗に明るくなりました。
いかに今まで薄汚れた光の中で生活してきたのでしょうか。
最初は白すぎる感じもしましたが、眼が慣れてくるとしっくりとイイ感じになってきました。
モニタのキャリブレーションもやり直しましたが、綺麗に見えるようになった・・・ような気がします。
今まで使っていたツインパルックは光量も落ちていたのか、だいぶ明るさも増した感じです。
長持ちするとはいえ、4年は使いすぎですね。
普通にこのまま写真を撮っても悪くない気がします。
ペアルミック昼白色ですが、色温度が5500K、演色性はRa84になります。
色温度が少し高いように思いますが、シーリングライトに付いている乳白色のシェードを通すと色温度が少し落ちますのでちょうど5000前後くらいになるのではないかと思います。
演色性はもう少し欲しいところですが、このシーリングライトでは他に蛍光灯の選択肢が無いのでこれでガマンです。
今回は、せっかくなので色評価用の蛍光灯も買ってみることにしました。
今まで三菱オスラムのものを使っていたのですが、東芝ライテックのものを買ってみました。

今まで使っていた三菱のものは退色防止形になっていて紫外線が少ないようですが、東芝のものはそういった構造になっていません。
ものによっては紫外線も出ないと正確な色がわからないらしいのであえてUVカットしていないらしいです。
試しに取り替えてみましたが、こちらはさほど変わった気がしなかったのでひとまず三菱のものに戻しておきました。
色評価用はさすがに綺麗な光です。
室内のシーリングライトも色評価用に出来れば・・・と思いましたが、直管が使えるシーリングライトはなかなかありません。
以前調べた時にはコイズミ製のものがあったくらいでした。
ところが、いつ発売したのか今ではパナソニック製の直管シーリングが出ていました。
私の調べた範囲では5本使うものが最も大きいものだと思います。
これもイイナァと思ったのですが、私の部屋の場合は天井に木ねじで留めたりと意外に設置が面倒そうでした。
直管シーリングに色評価用の蛍光灯を5本付けて室内灯にするのも悪くないかもしれません。
ただ、色評価用の蛍光灯は普通の蛍光灯より若干暗いので、もしかするとちょっと暗くなってしまうかもしれません。
こうして、久々過ぎる蛍光灯の交換をやってみました。
切れなくても適当な時期に交換するべきだと思いました。
これからは1年~1年半くらいで交換しようと思います。
Canon EOS 7Dを軽く使ってみた。
- 2011-08-23 (火)
- 撮影機材
先日、撮影に使っているメインカメラをEOS 40DからEOS 7Dへと変更しました。
早速使いまくりたいところですが、なかなか時間がとれないのが辛いところです。
本格的な活用は、今週末に開催されるキャラホビあたりになりそうです。
それまでに軽く使って少しでも慣れておきたいと思います。
そんなわけで自室でパシャパシャ適当に撮っています。
まず試してみたかったのがワイヤレスストロボ発光です。
EOS 40Dに無かった機能のひとつです。
もちろん、580EX IIやST-E2を使えば出来ますが、本体のみでワイヤレスの機能を持っているのは便利です。
ストロボを本体から離せるだけでとても自然に撮れるようになります。
今回は黄色っぽぃブラインドでバウンスさせたので色がイマイチですが、便利なストロボで簡単に綺麗な写真が撮れそうですね。
そして、最も驚いたのが露出とオートホワイトバランスの性能向上です。
今まで使っていたEOS 40Dで最も感じていたのが露出とオートホワイトバランスの正確さです。
家での撮影ではマニュアルで設定するのでいいのですが、イベント撮影ではとにかく色が綺麗に合ってくれません。
それが、ピタッとまではいきませんがかなり正確に合うようになっていると思います。
リボルテックダンボーは、室内灯+放送が流れている液晶テレビの前で撮ってみましたが、なかなか正確な色になっています。
露出も悪くありません。
これが40Dだと色の悪い室内灯の影響をモロに受けて露出もここまで正確には合わないですね。
イベントなどでの撮影はだいぶ楽になりそうです。
ただ、装備がだいぶ重くなりそうですが・・・。
本領発揮はいつものフィギュアレビューをやってからになりそうです。
ちょっと先になりそうですが、それまでに撮影プランを色々考えておきたいところですね。
Home > アーカイブ > 2011-08