Home > アーカイブ > 2011-08
2011-08
WindowsXPからWindows7にして地味に良かったところ。
- 2011-08-31 (水)
- パソコン
先日から調整を進めていた新PCがようやくメインPCとして使えるようになりました。
まだまだ追加すべきソフトはありますが、そのあたりは追々やっていきたいと思います。
新OS&64bit化ということでかなり苦戦するかと思っていたソフト関係ですが、今のところさほどトラブルもなく順調です。
動作は、Pentium4からcore2duoにしたときほどは早くなっていないような感じはしますが、だいぶ快適になりました。
なんとなく、CPUよりもSSDによる効果の方が高いような気もしますが・・・。
そんな新OSのWindows7ですが、WindowsXPと比べて見た目がだいぶ変わりました。
やはりOSが変わるとやることは同じでも気分がずいぶん変わりますね。
WindowsXPをずいぶん長いこと使いましたが、いざ乗り換えてみると意外にすぐ馴染んでしまうのは、順応性が高いというより節操がない気もしますが・・・。
そんなWindows7ですが、色々変わった中で地味に良いと思ったのが『マウスカーソル』でした。


そもそも見た目が違うカーソルなのですが、1番気になったのはカーソルの『棒』の長さです。
Windows7を使い始めてからしばらく気づかなかったのですが、棒が短くなっていたのです。
ただこれだけなのですが、妙にマウスを使った感じが良くなったような気がするのです。
さらにこうして比べて見ると、矢印の三角部分の形も微妙に変更されていますね。
あらためてWindowsXPのマウスを使ってみるとなんとなく違和感を感じてしまいました。
なんとなくこの棒が曲がっているような感じもしてしまうのです。
まだWindows7を本格的に使い始めてから4~5日しか経っていないのですが、何年も使ったWindowsXPのマウスカーソルより馴染んでしまいました。
マウスカーソル自体がなんらかのパワーアップをしたというわけでもないと思いますが、とても使いやすくなっています。
非常に良く出来ていたWindowsXPも発売からかれこれ10年も経っています。
Windows7も2009年発売と結構時間が経っていますが、8年の間にずいぶん変わったと思いました。
今年の夏は蚊がいないのに痒くなる。
- 2011-08-30 (火)
- 雑想

毎年、夏になると蚊が出てきて鬱陶しい思いをします。
ところが、今夏はなぜか蚊が全くいません。
あのプ~ンという音とともに現れる夏の風物詩なのですが、今夏はまだ1度も見ていません。
特に引っ越したりして環境が変わったわけでもないのです。
ただ、向かいの大きい家が周りにあった木などをスッキリ伐採してしまったのでその影響かもしれません。
いればいたで鬱陶しい蚊もいざいなくなると一抹の寂しさを感じてしまいます。
蚊といえば、その音の嫌さもありますがなんといっても刺された後の痒さがたまりません。
思わずイーッっとなってしまいますね。
当然、蚊がいなければそんな痒みも無く快適に過ごせると思っていました・・・。
ですが、今夏は別な痒さに襲われてしまいました。
先日、久しぶりに腕時計を買ってそれを付けて仕事をしていたのですが、腕時計をしているところが赤くなって痒くなってきてしまいました。
以前、腕時計をしていたときはこれほどにはならなかったのですが、蚊に刺されたように痒くなるので困ってしまいました。
腕時計のベルトの材質云々よりも時計の裏側に汗がべっとりしているのであせものようになっていると思われます。
樹脂素材でややチープな感じのする時計ですが、非常に軽く見やすくて気に入っているので早く汗をかかない涼しい季節になって欲しいところです。
それがこんなことになるとは想定外でした。
仕方ないので家にあったキンカンを使おうとしたのですが、いつ買ったかわからないほど古いものだったので新しく違う薬を買ってきました。
特に理由はないのですが、なぜか近江製薬が好きだったりします。
痒い腕の部分に付けるとあっという間に痒みが引いて赤みも消えてきました。
ステロイド成分が入っているので誰にもオススメ出来るものではありませんが今回の薬は当たりだったようです。
たまに、買ったはいいが全くといっていいほど効かない薬もあったりします。
蚊がいなくて安心していたら思わぬ伏兵に足をすくわれた感じです。
やはり夏は多かれ少なかれ痒くなってしまう運命なのかもしれませんね。
Maximus IV GENE-Z搭載オンボードサウンドの機能を見直した。
- 2011-08-29 (月)
- パソコン
今日もせっかくの休みにも関わらず新PCの調整で1日が過ぎてしまいました。
自作PCの面白いところは、自分の好きなパーツを組み合わせて作れるところです。
かくいう私も多少の妥協はありましたが、好きなパーツで組んだPCに満足な今日この頃です。
ただ、唯一気になっていたのがサウンドボードを搭載しなかったことでした。
こう見えて、写真やフィギュア趣味以前にオーディオに夢中になっていた時期があり、音響関係にはそれなりにこだわりたいと思っています。
今まで使っていたPCには少々古いながらもクリエイティブメディアのSound Blaster Live! PLATINUMを積んでいました。
すでに10年以上前の製品というのが驚きですが・・・。
このボードにBOSEのMediamateを繋げて使っています。
にも関わらず、新規PCでサウンドボードを搭載しなかったのにはわけがありました。
それは、今回は外付けのものを使おうと思っていたからです。
やはり、いかに対策をしようともノイズだらけのPC内でアナログに変換して出力するのは音質的に不利かと思ったからです。
外付けといっても色々あり、パーツを購入したTSUKUMO eXではそれほど種類が無かったので後で改めて購入することにしました。
とはいえ、それまで無音で使うのも何なので購入するまではオンボードのサウンド機能を使うことにしました。
今回購入したASUSのMaximus IV GENE-Zは、オンボードでゲーム向けのサウンドチップが載っているということで少し期待していました。
『SupremeFX X-Fi 2』というチップなのですが、Creativeの新作チップのようです。
いざ使ってみるとオンボードということで馬鹿にしていましたがなかなか悪くない感じです。
もちろん、別途高価なサウンドボードを積んでいれば使うことは無さそうなレベルではありますが・・・。
一時しのぎには十分な性能です。
そして実は今回の新PCで最も驚いたのが、このサウンド関係の設定ソフトでした。
Realtek HD Audio Managerというソフトが付属しているのですが、これがなかなかよく出来ているのです。
今回初めて知ったのですが、ジャック検出機能というのがあって3.5mmステレオミニプラグをジャックに差し込むとソフト上で認識するのです。
これには驚きました。
USBやLANケーブルなどPCでお馴染みのものであれば差して認識するのは普通に思うのですが、昔からあるアナログのミニプラグで認識するのは新鮮でした。
まぁ、ヘッドホンジャックにヘッドホンを差し込めばスピーカーが消音したりすることを考えてみればそれほどすごいことでもないかもしれませんが・・・。
一時しのぎとは書きましたが、安価なサウンドボードであれば入れなくても良さそうなくらいの機能と音質を持っていると思います。
音質はスピーカーにもよるかもしれませんが、やけに中低音が強い印象です。
一見すると音が良さそうにも聞こえるのですが、やはりちょっと曇った感じがしてしまいます。
クリアな感じを求めるとちょっとガッカリするかもしれませんね。
サウンドエフェクトなど色々試してみましたが、ライブかクラブあたりが良さそうな感じでした。
こういうのはたいてい全部オフにして使うのですが、今回は設定した方が良いように思いました。
それにしてもCreativeの製品は昔からよくわからないソフトを色々付けてくるのですが、今回もなにやら色々入っていました。
もう少しシンプルにスッキリ仕上げてくれれば使ってもいいのですけどね。
オンボードのグラフィック機能やサウンド機能はおまけ程度に考えていましたが、今回はサウンド機能を少し見直すこととなりました。
音質は良くはないですが、聴くに堪えないほどでもありません。
中低音が強い分、迫力があるように聴こえます。
あまり音楽を聴かない人や、ながら聴きであれば必要十分そうです。
そして、上述の設定ソフトがわかりやすくてなかなか良かったです。
まだ外付けのサウンドユニットは購入していないのですが、しばらくはオンボードでも良さそうな感じです。
今日も色々ネットで見ていたのですが、結構使ってみたい製品がいくつもあって悩みどころです。
特に急ぐほどのものでもないのでゆっくり選びたいと思います。
なんだかんだ言ってやはり音にはこだわってしまいますね。
Home > アーカイブ > 2011-08