Home > 雑想
雑想 Archive
初めてAliExpressで買い物をしてみた
- 2018-11-01 (木)
- 雑想

もうすっかりネット通販無しでは生きられないくらい依存するようになってしまった今日この頃です。
Amazon、楽天、ヨドバシ.com、モノタロウととりあえずこの4つでだいたい欲しいものは揃ってしまいます。
とはいえ、私が今まで購入した物ではオーディオ関係の抵抗やコンデンサーといった細かいパーツは専門店になったりしますのでこれだけで全ての買い物を賄えるとまではいきません。
ですので、可能であれば海外の通販サイトも使えるようにしたいと思っていました。
過去にAmazon.comやB&Hなどを利用したことはありますが、どちらかというと国内で入手が難しいものの購入では無く円高による値段の安さで利用しました。
安さで買うのでは無く、他の通販サイトで入手困難なもののためにeBayなど一度利用してみたいなぁと思っていました。
そんな中、部屋の片付けをしているときに昔使っていたQNAPのTS-112を思い出しました。
HDDが1台しか使えない上に冷却ファンの問題で使わなくなっていました。
処分してしまうかと思ったのですが、ファンさえあれば普通に使えるのでなんとか出来ないかと思いました。
以前にもネットで検索してみたのですが、日本語で入手出来るところが見つかりませんでした。
今回もまた検索してみたのですが、やはり日本語のサイトでは出て来ません。
ですが、AliExpressで扱いがあったのでこの機会にちょっと頼んでみることにしました。
link >> ADDA AD5012LB D7B 12v 0.1a-in Aliexpress.com上のコンピュータ&オフィスからのファン&冷却装置| アリババグループ
アカウントを作って試しに1個注文してみました。
中国からの発送ですが、送料無料なのがありがたいです。
その代わり、届くまでに2~3週間かかるようですが・・・。
値段の表記を日本円に変えることも出来ますし、自動翻訳(?)で一部やや怪しげな日本語にもなります。
クレジットカードをそのまま使うのはちょっと恐いので、手数料は高いですがVプリカを使いました。
端数が面倒ですが、残った金額はAmazonギフト券を買えば無駄なく全部使えます。
AliExpress自体の在庫ではなく、Amazonのマケプレのような出店業者からの出荷になりましたがいちおう今のところ滞りなく出荷作業が進んでいるようです。
果たして2~3週間後にちゃんと届くのか・・・。
届いたとしてもちゃんと動作する良品が来るのか・・・。
1,300円ほどだったので万一の時は勉強代でも良いかなと思います。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
一眼レフカメラが完全に無くなった・・・
かつてはフルサイズの一眼レフカメラなどレンズも防湿庫に何本も入っていたのですが、最後に残っていたキヤノン EOS40D本体を売却して自宅から完全に一眼レフカメラ&レンズが無くなりました。
元々フィギュアを撮影する目的で始めたカメラでしたが、その撮影もすっかりやらなくなってしまったので重い一眼レフを持て余していました。
EOS30Dから始まって40D、7D、5Dmk2と使ってきましたが、それらとレンズが完全に無くなりました。
カメラ用に買った防湿庫も今ではカメラと関係無いものばかり入っています。
ホビーイベントも行かなくなりましたので、カメラの使い道というとブログに掲載する写真を撮るくらいになっています。
そこはいちおう最後の砦ということでキヤノンのS120を使っていますが、スマホの画質も良くなってきていますので今後どうなるかわかりません。
とはいえ、カメラに興味が無くなったというわけでもありません。
私の中では比較的新しい趣味であるカメラですが、機材としての魅力は変わりません。
今まではキヤノンをメインに使ってきましたが、スッキリ無くなったことで他社に乗り換えやすくなりました。
ちょっとソニーのカメラが気になっています。
しばらくは買うことは無いと思いますが、仮にまたカメラをやり始めるとしても以前のように大きい一眼レフはもう買わないと思います。
なるべくコンパクトなものにしたいと思っています。
カメラは機材としての魅力は大きいのですが、やはり撮りたい被写体あってのものだと思います。
撮影メインで始めたブログなので撮影の道具を処分してしまうのは心に引っかかるものがありました。
ですので最も使ったEOS40Dの本体は残しておいたのですが、ここでスッパリ手放すことにしました。
なんだかんだ言ってもう撮影記事も書いていませんしねぇ・・・。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
インドではThank Youという文化が無い・・・らしい
- 2018-10-18 (木)
- 雑想
インドの屋台動画が気に入ってここのところ毎日何かしら見ています。
数分でサラッと見られるのがお手軽で良いです。
基本的に今日ヤバイ奴に会った氏の動画を見ていますが、他にも同じような動画をあげている方がおられたので見てみました。
Ryosho /りょーしょーという方の動画です。
本人がしゃべるところが今日ヤバイ奴に会った氏と違うところですが、屋台外のインドの雰囲気がわかる良い動画でした。
とりあえずチャンネル登録させてもらったのですが、その動画のコメントでちょっと気になる発言がありました。
『インドは、THank you という文化が無いんです。。。』ということでした。
今日ヤバイ奴に会った氏の動画では必ず最後に『Thank you』と言うのですが、言っても相手のインドの人の反応がイマイチなのが気になっていました。
お礼を言われてもこんなもんかなと思っていたのですが、そういう文化が無いというのは知りませんでした。
理由はよくわかりませんが、ネットで検索してみると確かに文化的な違いとしてインドではお礼を言わないようです。
日本人的には違和感のあるところですが、こういう文化の違いを知ると動画を見る目も少し変わってきます。
例えばごはんを食べる時にお椀や器を手に取って食べるのは日本では普通ですが、海外ではマナー違反になったりします。
私的にはお礼を言った方が違和感が無いのですが、見る人が見ると何で言ってるの?ということになるのでしょうね。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 雑想