Home > 雑想
雑想 Archive
記者ハンドブックde記者気分
- 2009-02-22 (日)
- 雑想
たまには、まじめそうなものでも、、、(/ω\)
ども。こんばんは。
少し前にwebでアレコレ見ていたときに見つけました。
本来は、新聞記者の方などが記事を書く時の参考にする本のようです。
かなり有名な本のようで、多くのプロの方が愛用されているようです。
まぁ、私もいちおーココでアレコレ書いてますので、参考になるかなと思い買ってみましたw
全740ページほどあり、中身がギッチリ詰まった辞書みたいな感じですね。
早速、サラッと読んで、いくつか、、、
-
送り仮名の付け方。
- 表す
- 断る
- 明らか
- 危ない
-
「ぢ」「じ」、「ず」「づ」の使い分け。
- こぢんまり
- 近々 → ちかぢか
- 相づち
- 缶詰 → かんづめ
- いたずら
、、、などなど。
普段、ものを書くときに手元に置いておくとイイ感じですw
とはいえ、私の使っているAtok2008だと、『缶詰《「かんづめ」の誤り》』とかちゃんと指摘してくれるんですよねw
でも、例えば、たまに『申し込む』をわざわざ『申込む』に直しちゃったりすることもあったりしますが、、、(/ω\)
ホント、Atokは優秀だと思います^^
毎年新しいAtokが出ますが、私は2年に1回くらいバージョンアップするようにしてますw
たまに、MS-IMEとか使うと、もう、、、orz
仕事で使うPCなど、おいそれと他のソフトを入れられない場合にものっそい不自由なんですよねぇ、、、><
あと、最近、ブログ記事の書き方などでとても参考になるページがありましたw
優れたブログ記事を書く誰でもできるやり方(前編)
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/02/17/4993
優れたブログ記事を書く誰でもできるやり方(後編)
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/02/18/4994
アレコレ書いてあるわけではありませんが、要点を押さえてあり、とてもわかりやすい記述です。
なるほど、と納得する部分が多いですねw
特に、書いた記事を読み返してみるというのは、とても重要だと思う今日この頃です。
先日書いた、『ワンホビ9』の記事なども、長文ということもあり、誤字脱字があとからワサワサと、、、orz
さて、、、
書く準備が出来ましたが、もうお休みはおしまいです、、、orz
- コメント: 2
- Trackbacks: 0
雑想アレコレ
- 2009-02-19 (木)
- 雑想
電車の中で聞く「ゼロの使い魔on the radio」の危険度は異常です。
ども。みなさんゼロばんはw
「狼と香辛料 10巻」が読み終わりましたが、少し間を空けてからローゼンに入ろうかと思い、久々にwebラジオを聞いていたのですが、、、
かなーり、油断しました(ノ∀`)タハー
面白くてニヤけてしまう顔を誤魔化すのに必死でした(/ω\)
まこちんもステキですが、釘様&日野ちゃまもタマリマセンね!
いきなり、ちょと不吉な予感ですが、、、
どうも、グッスマの盆踊り娘が3月に延期になった感じがします><
今月25日の出荷予定は、3点出ましたが入っていません(つд・)
しかも、Amazonも3月予定に変わってました orz
最近、購入数が減ったので、ちょー楽しみにしていたのですが、、、
ワンホビ9でもサンプルが無かったので、残念でした。
まぁ、よくあることですし、楽しみが少し延びたということでwww
イベントといえば、、、
なんと、ワンダーフェスティバル2009夏の開催が決定したようです^^
●WF2009夏 7/26日開催決定
(情報元:ピンキーニュース様 ← 究極最終兵器2ndWeaponさん)
やほおおおおw ≧∇≦v
ワンホビ9で華々しくイベントでびゅーした身としては、行かざるをえませんね!
7月なら、アレコレ準備する時間もありそうですしw
出来れば、おにうのカメラが用意できれば、、、(/ω・\)チラッ
もちろん、コンデジですがwwww
新しく出る、富士の「FinePix F200EXR」とか、興味あったりします( ̄ー ̄)v
でも、その前にも何かイベント行きたいなぁ~という気もしますw
と、いうわけで、左のメニューに「イベント情報」を追加してみましたwww
●ワンダーフェスティバル:エスカレーター事故で中止の模型イベント 幕張メッセで7月再開へ
毎日jpでも記事が出ていましたw
今度は、幕張メッセだそうです^^
自転車でも行けそうです、、、(ノ∀`)タハー
で、やっと今週も一段落といった感じです。(ブログ的にw
週末の「ワンホビ9」から週明けの「宇宙かけ」にかけて、書きまくってあっという間の木曜日です。
せっかくの10万Hitも片手間でスミマセヌ、、、orz
まぁ、なんてゆーか、日々のアクセス数は気になるのですが、トータルいくつかというのは、あまり気にならなくなってきて、、、(/ω\)
書いた記事などは、その後1~3日くらいのアクセス数を見て、ガッツポーズしたり反省したりしてます。
それが過ぎてしまうと、その数字には大して興味がなくなってしまうのです><
ですので、その通り過ぎた数字がどんどん積まれていったものにあんまり興味なくなってきてるんですね。
10万でトータルカウンターのゴールかなぁ~とか思ったりもしてました、、、
後は、日々のアクセス数を見ながら、面白い記事を少しでも書けるように、という感じですね。
それでも、ここまで来ることが出来たのは、見に来て下さった方々のおかげですので、大変感謝しております^^
不思議なもので、、、
暇なときほど書くことが思い付かず、今回のような忙しくアレコレ書きたい時に限って、更にアレコレ書きたくなっちゃうんですよね(/ω\)
まぁ、今日は、少し書きたいようなことをまとめてしまえw という感じですが、、、w (オイw
今週は、朝まで蛍光灯点けっぱなしで寝てる日が多かったです(ノ∀`)タハー
なんてゆーか、最低限取りたい睡眠時間のギリギリまでブログ見ていて、さぁ寝ようというところで、電気消す間もなく撃沈という感じです><
なんか、起きたら背中が痛い日も、、、orz
そういえば、hobby – toy – webさん、怪人の集会所2さん、深淵の筺 弐さんと体調を崩されているようで、、、
なんといっても、健康でないと好きなブログも書けません><
みなさん、無理せずゆっくり体調を整えて下さい^^
そーそー、冒頭でも書いた「狼と香辛料 10巻」ですが、、、
いあ~w やぱり面白かったです^^
意外な人物が意外なアレだったり、、、(オイw
ハラハラドキドキちっくな感じはあまりありませんでしたが、とても良く練り込まれたストーリーは実に面白かったです。
情景や人と人との描写、物語の組立てなどなど、いつもながら安心して読めますね^^
ですが、6~8巻あたりからでしょうか、、、
その頃から、だんだんエンディングに近づいて来たのかな~という不安もありましたが、10巻では意外なキャラによって新たな旅を予感させることが、、、( ̄ー ̄)
ちょーー話してしまいたいところですが、これを言っちゃうと楽しみが減ってしまうので、ナイショですwww
まぁ、10巻では、ちょと騒動が軽かったかな~という感じもしましたが、、、
今後の旅の行方が楽しみですwww
というわけで、もうすぐ週末ですが、アレやコレやと書きたい記事を少しでも出せるように頑張りたいところです(σ’-’)σ
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
あぁ、、、さらば、オリンポス、、、
- 2009-02-12 (木)
- 雑想
いつまでもソレがあると思ってはいけないのですね、、、
ども。みなさん、こんばんは。
ふと、立ち寄った本屋で、久しぶりに戦車模型本などをパラパラめくっていると、思わぬ記事を見つけてしまいました。
もでらあならお馴染みのオリンポスが廃業していたのですな><
ちょとビックリでした。
と、いってもすでに1年くらい前の話しのようですが、、、
かつて、もでらあだった(過去形)私としては、なんとも寂しい出来事です。
戦車模型の細い迷彩塗装などをシューシューとやったものです。
オリンポスのハンドピースといえば、PC-101が有名でしょうか。
ただ、当時は結構な値段がしたような気がします。
私の使っていたのは、PC-100Cという微妙な型番のものですが、、、(/ω\)
ガス缶用に直付けするタイプでわりと初心者向けのエントリーモデルだったと思います。
それでも15000円~20000円くらいしたような記憶があります。
久々に出してみましたが、真鍮のズッシリとした重さと美しい光沢がウットリですw (確か真鍮製だったかと、、、
PC-101はカップが横付けでハンドピースの後ろでノズルの調整が出来たんですよね。
確か、PC-101がガス缶直付け用で、HP-101がホース用だったと思います。
PC-100Cは、そのままではホースが付けられないという、、、
ガス缶直付けじゃ、重いし冷たいしで細かい作業は出来ません><
これまた、3~4000円くらいしたようなホース用のアタッチメントを付けてタミヤのコンプレッサーを繋いで使ってました。
写真は、アタッチメントを付けてあります。
オリンポスのコンプレッサーは安いものでも6~7万くらいした気がします。
青くてカコイイのですw
憧れましたね^^
とにかくダブルアクション式のハンドピースが欲しくて、頑張って買った思い出の品ですね。
ちなみに、ダブルアクション式とは、レバーを押すとエアーが出て、そのまま引くと塗料が出る仕組みです。
シングルアクションだと押すだけでエアーと塗料を調整しなければいけなかったのです。
その分、安価でしたけどね。
ダブルアクション式は、塗料の出具合など微調整出来て良いのですw
まぁ、私の技術的には、どっちでも変わらないという話しもあったりなかったり、、、( ´ー`)y-~~
と、まぁ、先日のザッセンハウス社復活の一方で、消えてしまった思い出の会社があるというのはなんとも複雑な気分です。
模型は、パソコンと入れ替わりでやめてしまいましたが、、、( ´-`)
棚の中に大量の塗料や道具などはいまだに残ってたりします。
使えるのかびみょーですが、、、orz
もでらあ末期には、フィギュアもちょろっとやったりしたんですがw
1つも完成せず、、、/(-_-)\
今、こんなに簡単に素晴らしいフィギュアが手に入るのは幸せとしか言いようがないですね。
オリンポスが消えてしまってどうなるのか、と思っていたら、、、
GSIクレオスやアネスト岩田といったメーカーがまだ作っているのですね。
グンゼ産業がいつのまにか名前を変え、GSIクレオスという社名になっているようです。
アネスト岩田というメーカーは知りませんでしたが。
なんでも業務用の塗装機器などを作っているメーカーのようです。
オリンポスに負けず劣らずの高級品のようですが、、、w
昔、新宿の世界堂でオリンポスのハンドピースがズラッと並んでるのを見た記憶はいまでも忘れません。
すっかり模型から離れつつもついつい雑誌を手に取ったりしてしまうのですが、やぱり模型は良いですねw
ありがとう、オリンポス^^
■参考HP
アネスト岩田
http://www.anest-iwata.co.jp/
GSIクレオス
http://www.gsi.co.jp/
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 雑想