Home > 雑想
雑想 Archive
ねんがんの「世界のKitchenから とろとろ桃のフルーニュ」が復活!
- 2014-10-03 (金)
- 雑想

数ある清涼飲料水の中でも一二を争うお気に入りがキリンの世界のKitchenからシリーズです。
定期的に色々と販売されてはいるのですが、販売期間が短めであっという間に生産完了になってしまうのが難なシリーズです。
そんな世界のKitchenからシリーズの中でも柑橘ジャスミン、ソルティライチと並んでハマったのが今回再販された『とろとろ桃のフルーニュ』です。
2008年販売ということでもう6年も前になりますが、濃厚な桃とマンゴーの味わいが忘れられませんでした。
また再販しないかなと思っていたのですが、今回桃をさらに増やしての再販になりました。
近所のスーパーで見かけて再販を知ったのですが、もちろんすぐに買って帰りました。
内容量320mlとペットボトルにしては少なめですが、プレミアム感いっぱいなのでこの量でも十分です。
基本的に桃とマンゴーの味を混ぜた感じを思い浮かべると遠くないと思いますが、それにさらにミルクを加えた感じです。
ミルク入りですが、それほどミルクミルクした感じはありません。
コクがありながらサラッと飲めて後味もそれほど残りません。
正直なところ、マンゴーは単独の加工品はあまり好きでは無いのですがベストマッチな相手がいるとかなり良い感じになりますね。
果実感が結構あってさらにそこそこ甘いので食後のデザートや3時のおやつなどに飲むのとちょっとリッチな気分を味わえます。
今回もおそらく一定期間で生産終了になると思われますが、出来ればソルティライチのように継続販売して欲しいところです。
桃とマンゴーとミルクの飲み物は、店頭で見かける間は6年ぶりの美味しさを味わいたいと思います。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
イオンがダイエーを完全子会社化し店舗名「ダイエー」が消滅へ
- 2014-09-30 (火)
- 雑想

23日に上野のヨドバシへiPhone6の機種変更に行ってきました。
先週の火曜日になりますが、その帰り道に松戸のダイエーに寄ってTシャツと靴下を少しまとめ買いしてきました。
松戸のダイエーというと滅多に行かないのですが、衣料品を買おうと思ったときにまず頭に浮かんでくるお店です。
確か1番古い記憶ではカルバンクラインのホワイトジーンズを買った記憶があります。
2着買って1着は未使用のままいまだにタンスの引き出しに入っています。
ウエスト76cmということでもうとてもとても履けませんが・・・。
買ったのは確か20年近く前だったかと思います。
店舗もダイエーではなくDマートでした。
いつの間にかダイエーになっていましたが、相変わらず衣料品は買いやすかったです。
処分品のPERSON’SのTシャツが半額で1着290円、POLOの靴下も半額で2足390円でした。

Tシャツ3着と靴下10足で約3,000円ほどで済みました。
もう少し良いものを使えばいいのにと思うのですが、Tシャツはともかく靴下はすぐにダメになってしまうのでなかなか高価なものを使う気になれません。
そんなこんなで久しぶりに行ってみたのですが、その2日後でしたでしょうか。
イオンがダイエーを完全子会社化し店舗名『ダイエー』が消滅するという記事を見たのは。
link >> 店舗名「ダイエー」なくなる イオンの完全子会社化で :M&Aニュース :企業 :マーケット :日本経済新聞
結構ショックでした。
滅多に行かないので恐縮ですが、夏になるとちょっとくたびれたTシャツを見て『ダイエーに行こうかな』と思うことが毎年の恒例でした。
とはいえ、なかなか行く機会が無くふらっと寄ったイトーヨーカドーなどで買ってしまったりしていました。
それが久しぶりに行った直後にこのニュースです。
ただ、実際に行ってみるとわかるのですが、あまり良い印象の店舗ではありません。
店舗のイメージが非常に暗いのです。
実際に店内の照明も心なしか暗いような気もしますし、活気が無いのがモロに伝わってくる感じです。
1階にあったABCマートも無くなっていました。
2階の紳士服売場に行く前にトイレに行ったのですが、何年前のトイレだと思わせる外からまる見えの作りと故障した蛇口、駅のトイレを思わせるようなところなど今のダイエーを象徴しているようでした。
売場はそれなりに見やすくて悪くないと思うのですが、グルッと一回りしてみても妙に寂しい雰囲気があります。
一昔前の売場感がそのまま残っているようで、同じ松戸にあった長崎屋の雰囲気を思い出しました。
もう無くなってしまいましたが、あそこも似たような雰囲気がありました。
松戸にはイトーヨーカドーや伊勢丹もあるのですが、店内の雰囲気はだいぶ違います。
そんな古くさいダイエーの雰囲気も嫌いではないのですが、必要なものを安く買えるということがなければ積極的に買い物をしに行こうとは思わないですね。
一時期は野球球団ももっていたことを考えると栄枯盛衰を感じざるを得ません。
松戸のダイエーがいつまで残っているかわかりませんが、夏になると思い出すお店がなくなるのは少々寂しいところです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
そろそろ2015年のカレンダーを予約する時期になってきた
- 2014-09-07 (日)
- 雑想
いつものように特に買う物も無いのにAmazonを開いて見ていると、2015カレンダーがチラホラ見えるようになりました。
9月に入ってまだ1週間ですが、今日の涼しさはもう秋を感じさせます。
なんだかんだで今年も残り1/3ほどです。
スッカリ忘れていましたが、9月頃から翌年のカレンダーを選ぶのは毎年の恒例行事です。
今ではAmazonで買うようになりましたが、昔は新宿の世界堂に買いに行くのが恒例でした。
今でもやっているのかわかりませんが、新宿店の5階か6階でカレンダー展のような催しがあり、海外のカレンダーなどもあったりして見るだけでもなかなか面白かったです。
そこでアレもコレもといくつも買ってきてやたらにカレンダーばかり壁に貼っていた時期もありました。
月替わりで写真やイラストを楽しむのに良かったのです。
今年ももちろん来年のカレンダーの準備をしようと思います。
いつも通りB3サイズで3種類用意するつもりです。
1つはもう10年以上愛用している片岡鶴太郎さんのカレンダーにしようと思っています。
鶴太郎さんの絵も魅力的ですが、日付がとても見やすいカレンダーなので愛用しています。
すでに予約が始まっていたので早速ポチっておきました。
残り2つのうち1つは今年もカントク氏のカレンダーにしようかと思います。
去年は8月末には予約が始まっていたのですが、今年はまだAmazonに登録が無いようです。
今年は出ないのかも知れませんがもう少し待ってみようと思います。
去年、一昨年とそうでしたが発売直前になると予約打ち切りになったりするので早めに予約しておきたいところです。
残る1つをどうしようかと悩むのは去年同様です。
去年は初音ミクカレンダーにしましたが、今年は好きな絵師さんの単独カレンダーにしようかなと思っています。
Tony氏か珈琲貴族氏のカレンダーが良いかな~、などなど考え中です。
発売されるのであればおそらく今月か遅くとも来月頭くらいにはAmazonに登録されると思います。
今年は壁のフックの位置をずらしてもう1つ2つ買ってしまおうかななんて思ったりしています。
![]() | 2015カレンダー 片岡鶴太郎 エンスカイ 2014-09-24 by G-Tools |
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 雑想