Home > 雑想

雑想 Archive

田村ゆかり「木漏れ日の花冠」を聴いてみた

IMG_0784s.jpg

最近、帰宅するとまずはゆかりんの『シトロンの雨』を聴いています。
その可愛い歌声に毎日癒されてとても幸せな気分になれます。

シトロンの雨も毎日のように聴いていますので、そろそろ新しいアルバムが欲しいなぁと思ってまたAmazonでポチってしまいました。
今回購入したのは7枚目のアルバム『木漏れ日の花冠』です。

早速、聴いてみましたが・・・。
1曲目からすこぶる良い感じです。

『恋のアゲハ』というちょっとジャズぽぃ曲から始まるのですが、これがまた良い感じです。
シトロンの雨にも『恋におちたペインター』など良い雰囲気の曲がありますが、この声が不思議とジャズぽぃ曲に合いますね。

テンポの早い曲も聴いていて気持ちいいですが、『嘆きの丘』のようにじっくり聴かせる曲もゆかりんの声の魅力を堪能出来ます。
ベストアルバムにも収録されている『バンビーノ・バンビーナ』も好きな曲です。

ただ可愛い声というだけでなく歌唱力もあって曲にも恵まれているのはホントにすごい声優さんだと思います。

ちなみに今手持ちのヘッドホンで最もゆかりんを聴くのに使っているのは、先日今日購入したばかりのAKG K550です。
密閉型とは思えないくらいの音の広がりがあってなおかつボーカルがわりと前に出てきてとても聴きやすいです。

装着具合も良く、なにより密閉型のわりに長時間の使用で疲れにくいのがうれしいです。
さすがAKGという感じです。

また1枚ゆかりんのアルバムが増えて通勤のお伴に、自宅でのリラックスタイムに、楽しみが増えたのはうれしい限りです。



B001LRAKNS木漏れ日の花冠(通常盤)田村ゆかり
KINGRECORDS.CO.,LTD(K)(M) 2009-02-03

by G-Tools

最近、色の好みが変わって来た気がする

いつ頃からでしょうか、身の回りの電化製品に青い光が目立つようになりました。
ちょっと机の上を見渡しても、PC用のモニタ2台、PC用スピーカー、メインPC、サブPC、ヘッドホンアンプなどなど青色LEDが使われている機器が多くあります。

以前は『青』という色がとても好きでした。
当ブログのTOPのバナーも青をメインで作っていますし、何か買おうと思った時にカラーバリエーションがあるものはまず青が無いか探していました。

いつ頃からか忘れましたが、かなり小さいときから『青』は好きだったように思います。
鮮明に記憶に残っているのはロスマンズカラーの青でしょうか。

ポルシェ956の鮮やかな青が今も脳裏に浮かんできます。

もちろん、今でも嫌いではないのですが、最近そんな青を見ていても昔のように心躍るような魅力を感じなくなってきていることに気付きました。
青好きとしては身の回りの電化製品の電源ランプなどが青く光っているのはうれしいハズなのですが、どうも落ち着かなくなってきています。

旧来からよく使われていた赤いランプの方がなんとなくホッとするようになってきました。
そして、以前はあまり好きではなかったピンクに妙な魅力を感じるようになりました。

アニメの影響が大きいかもしれませんが、現在プレイしているオンラインゲームのメインキャラがピンク髪にピンク色の装備とピンクづくしになっています。
ピンクとかありえないでしょという気分の時期もあったくらいなのですが、今はかなり気になる色になっています。

性格や心理の変化なのかなと思って、色の好みによる性格分析など見てみました。

 link >>  【色彩】色で分かる性格【心理】 – NAVER まとめ


赤、ピンク、青と見ていると確かに青よりも赤やピンクに該当することが多い感じです。
赤の『直感的に選ぶ』『好奇心が旺盛で、新しくて珍しいことを喜ぶ』『熱しやすく冷めやすい』などなど心当たりがありすぎです。

ピンクは心当たりがあります・・・とは言いにくい内容ですが、なんとなく思い当たるものがチラホラと・・・。
逆に青は今ひとつ該当しないような感じがします。

確か、青好きは理系の人に多いというのを聞いたことがあります。
学生の頃は理系でしたので確かにそうなのかなと思うのですが、いつ頃からか理系から完全に離れてしまっています。

理系的な思考もあまりしなくなったように思いますので色の好みが変わるのも当然かなと思います。

部屋に飾ってあるフィギュアを見ても、お気に入りと言えるものを見ていくと確かに青の入っているものがほとんど無いことに気付きます。
服やバッグなども気がつけば赤がポイントのものになっています。

昔は青が1番好きな色だったのですが、これも嗜好の変化というものなのでしょうね。

小銭入れの小銭の入れ方に悩む

IMG_0782s.jpg

現在愛用している小銭入れは去年の4月頃購入したものです。
シンプルで大きさも手頃、色合いもよくジッパーもさすがYKKというしっかりしたものでとても気に入っています。

特に不満なく毎日使っているのですが、使い方でいまだにしっくりこないのが小銭の入れ方です。
中は仕切りで3室に分かれているのですが、ここにどう小銭を入れるかいまだに決まっていません。


IMG_0780s.jpg

現在日本で普通に流通している硬貨は、1円、5円、10円、50円、100円、500円の6種類になると思います。
それを3箇所に分けて入れるのですが、分け方としては1円と5円、10円と50円、100円と500円で3グループにすれば見た目や大きさなどで区別しやすいかと思います。

悩まずともそれで良いような気がするのですが、なぜか50円の居場所がどうもしっくりきません。
10円とのペアなら色が違うので見分けは簡単なのですが、どうも10円グループに異物が混ざっているのが使いにくく感じてしまうのです。

スーパーなどで細かいお金を出すときなど10円を出すときに違うものが混ざっていると出しにくいのです。
仕方ないので50円を1円と5円のところへ入れてみたりしますが、今度は3種類になってしまって選別が面倒です。

100円と500円の方へ入れれば色が似ているので区別しにくくなるという。
ちなみに、なぜか1円と5円のペアは特に気にならなかったりします。

現在の50円の居場所は特に決まっておらず、その時々によって3箇所のどこかしらに入っています。
やはり10円とのペアにするのが1番良いのかなと思いつつ、つまらんことで悩んでるなぁとちょっと馬鹿らしくなりました。



B006JWPY18日本製 本革 ラウンドファスナー小銭入れ プリズム(角シボ型押し牛革) ブラック

by G-Tools

ホーム > 雑想

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top