Home > 雑想
雑想 Archive
秋葉原に行きたい
- 2014-12-18 (木)
- 雑想
昔はよく行っていた秋葉原ですが、ここ10年くらいはほとんど足を運ばなくなりました。
1番の原因はAmazonをはじめとするネット通販が便利になって現地まで買い物をしに行かなくなったというのが大きいです。
出不精なのは昔から変わらないのでネットで簡単に欲しいものがポチれる方を利用するのは当然の結果です。
そして、欲しいものが決まっていてそれを買いに行くことが多いのでなおさらネット通販で済ますことが多くなります。
このへんは昔から変わらず、何か面白い物は無いかなとあてもなくお店を見て回ることはあまり好んですることはありません。
また、秋葉原の街自体の変化にあまり魅力を感じなくなったというのもあったりします。
そんな中、最近はまた秋葉原に行ってみたいと思うことが多くなりました。
その理由の第一が今一生懸命パーツを揃えている電子工作です。
細かいパーツなどもネットで注文出来ることは出来ますが、こだわって探すとどうしても複数店で買うことになってしまいます。
Amazonやヨドバシ.comなどと比べて送料無料で送ってくれるところがほぼ無いので意外と送料がかかってしまいます。
電車賃と時間がかかるのでネット通販を使うというところもあるので、あまり送料がかさむのであれば現物が見られる現地で買った方が良いかなと思ったりします。
こういうパーツ類というのは現地で見て衝動買いしたものが意外と役に立ったりすることもあります。
そしてなんといっても狭い店内に所狭しと並んだ何に使うのかわからないような数多くのパーツを見るのも楽しかったりするのです。
思わぬ掘り出し物に出会ったりすることもあるでしょうし、このへんはネット通販では決して味わえない魅力ですね。
また、実はほとんど現地店舗で買ったことが無いのですが虎の穴などで同人誌を買いたいと思うのです。
もうすぐコミケですが、夏冬のコミケ後のネット通販は恐ろしく時間がかかってしまいます。
確か今年の1月に頼んだときは10日くらいかかった気がします。
さすがにここまでかかると店舗へ行って買いたくなります。
今回のコミケもいつも通り3日目の参加のみとなりそうなので、大好きなカントクの新刊は委託分をあとで買うことになると思います。
通販は時間がかかるので今回は秋葉原に行こうかなと思っています。
筋金入りの出不精なので行く行く詐欺になりそうな気もしますが、久々に様変わりした秋葉原をウロウロしてみたくなりました。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
100円ショップで久々の当たり商品を見つけた
- 2014-12-17 (水)
- 雑想

自作オーディオケーブル用にアレコレ買い込んだプラグ類など余分に買った物がそこそこあって、それらが雑然と小さな段ボール箱に入っていました。
個包装されているものが多いのでそのまま保管していたのですが、これが結構かさばる上に数が増えると何が入っているのかわかりにくいのです。
ケーブルを自作する際にネットで作例を探したりするのですが、その中でプラグ類を綺麗にまとめて保管している写真などを見ると自分もちゃんと保管しないといけないなぁと思ってしまいます。
ただ、保管するにしてもイマイチ良い入れ物が思い付かなくて考えている内に面倒になってほったらかしになっていました。
そんな中、他の用事で100円ショップへ行った際にものは試しと買ってみたものがあります。
それが食品用のシール容器です。
食品用のシール容器というと難しく聞こえますが、よくあるタッパー容器のことです。
別段珍しいものではありませんが、普通に数を買うと結構イイ値段になったりするので興味はあったのですが今まで食品以外の用途で買ったことがありませんでした。
それが大小様々色々な大きさの物が並んでいたので見ていると、小さい物など結構色々使えそうな気がしました。
工具箱の中を見ても、電動ドリル用に買ったビットや半田こての交換用のこて先など意外と小さい部品が転がっていました。
このへんを入れてみたりするのにも良いですし、余分に買ったプラグ類を種類毎に入れておくにも良いかなと思いました。
値段も1番小さい物は4個で108円(税込)でしたのでリーズナブルです。
こんなに必要無いかもしれませんが、5セット20個ほど買ってしまいました。
これだけ買っても540円(税込)です。
安いから大丈夫かなと思ったのですが、蓋はしっかり閉まりますし容器自体もわりと丈夫な感じです。
大きさは80×60×30mmほどで容量は100mlと小さい物を入れておくにはちょうど良いです。
そして、驚きのMADE IN JAPANです。
100円ショップはわりとよく利用するのですが、これはなかなかの当たり商品でした。
サイズも色々あるのでもう少し買っておこうかなと思いました。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
養生テープとナットドライバー
- 2014-12-13 (土)
- 雑想

今年も残すところ18日ほどとなりました。
年末のお楽しみはコミケですが、それとは別にアンプの製作をしようかと思っています。
先日、東芝TA7252AP オーディオアンプを試作してみて十分作れそうな感じでしたのでその製作をしようと思っています。
年末の休みでなくとも普通の休日でも出来そうですが、試作品と違ってケースの加工もあるので余裕のある休みの時にゆっくりやってみようかと画策しています。
パーツもあれこれ吟味中ですが、年末近くになってしまうとショップも休みになってしまったりするので20日くらいまでには使う材料、工具などを揃えたいと思っています。
ネットで自作記事などを見ていて必要そうなものを揃えようと思うのですが、ケース加工に便利そうなものを購入してみました。
養生テープです。
あまり馴染みのないものでしたが、マスキングテープというとわかりやすかもしれません。
塗装をしたりするときに使うものらしいですが、模型の塗装などで使うマスキングテープとは材質、サイズともにだいぶ違う感じです。
素材はポリエチレンクロスというもので多少厚みがあり手で簡単に切れます。
粘着力が普通のガムテープなどよりも弱めでのりの跡が残りにくいということで、加工前のケースなどに貼ってキズ防止に使おうかと思っています。
そして、もう1つ買ったのがナットドライバーです。
基板を固定するためなどに使うM3ネジのナットを回すのに使おうと思って用意しました。
5.5mmのレンチでも良いかと思ったのですが、ケースに入れてしまうと回せない可能性があるので真上から回せるドライバーにしました。
安いナットドライバーもありますが、ドライバーはPBで統一したかったので無駄に高い物を買ってしまいました。
グリップがちょっと臭いのが気になりますが、とてもしっかりした作りでアンプ製作前からニヤニヤが止まりません。
ケースの穴開けは基本的に電動ドリル、テーパーリーマー、棒ヤスリでやろうと思います。
穴さえ開けられれば半分完成したようなものです。
あと1週間くらいネットを見ながらアレコレ吟味しようと思います。
![]() | ダイヤテックス パイオランクロス 養生用テープ 緑 50mm×25M Y-09-GR by G-Tools |
![]() | PB(ピービー) スイスグリップ・ナットドライバー 8200-5.5-90 by G-Tools |
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 雑想