Home > 雑想
雑想 Archive
ブレッドボードが面白い!
- 2015-01-21 (水)
- 雑想
先日製作したTopping D20用の安定化電源ですが、その後特に問題無く使えています。
ただ、1つ気になっていたのが電圧メーターのバックライトでした。
D20用に15V出力で製作したのでバックライト用のランプ(9~12V)に合わず、その代替として006Pの角形電池を使っていました。
ところがこれが5時間くらいしかもたず、3個買った電池はあっという間に無くなってしまいました。
仕方ないのでバックライト無しで使っていましたが、やはり光らないと物足りません。
そこで色々調べてみたところ、3端子レギュレータというのを使うと電圧を下げられるということを知り、試してみようと思いました。
早速、秋月電子レギュレータを買ってみようと思いました。
元々、安定化電源キットに思い切り付属しているパーツなのですが、そのへんはキットをただ組んだだけなのでよくわかっていませんでした。
意外と安くて1個数十円で買えるものでした。
安定動作にはコンデンサ-などが必要になるようなのですが、さすがは初心者に優しい秋月電子です。
それがセットになっているものがあったのでそれを購入してみました。
とはいえ、いきなり製作して実際に使うわけにもいかないのでまずは試作してみたいと思いました。
そこでふと目に付いたのがブレッドボードです。
だいぶまえにインプレスの記事でブレッドボーダーズというのを見てその存在は知っていたのですが、読んだ当時は特に気に留めることもなくスルーしていました。
それを思い出して試しに使ってみようと思い、一緒に購入してみました。
ボードと使うのに便利そうなジャンパワイヤーも一緒に購入しました。
これは抵抗やコンデンサーなどを半田付けしなくても回路が作れます。
最初はちょっと使うのに戸惑いましたが、慣れてくるとなかなか楽しいです。
詳しい説明は専門サイトさんを探していただければ色々出てくると思います。
カードサイズのブレッドボードで早速入力15Vを出力12Vにする回路を試作してみました。
ACアダプタは15Vのものを使い、まずはテスターでちゃんと12Vになっているかどうかを確認してから予備に買っておいた電圧メーターの電球を付けてみました。
小一時間ほど点けてみましたが、特に切れることも無く点いていました。
とりあえず、この回路をそのままユニバーサル基板に移して作ったモノを追加しようと思います。
その後、ブレッドボードいじりが楽しくなってきたので遊びがてらいじくってみました。
12V出力のレギュレータの他に9V出力のものも買ってみたのでそれらを切り替えて出力する回路を作ってみました。
DIPスイッチ2つで切り替えて使います。
間にLEDも入れてみたりしました。
2時間くらい夢中でいじくっていましたが、これはなかなか楽しいです。
配線などを考えながらやっていると結構勉強にもなりますね。
半田付けしないので間違えてもすぐに外して付け直せるのが良いです。
思い付いた回路を追加したいときなどに実験するのにもってこいです。
以前にネットで見た時は大した物とも思わなかったのですが、実際に使ってみると非常に便利なものでもありますね。
私が購入したのはカードサイズで270円ほどでした。
抵抗やコンデンサーなど各種パーツも数十円~数百円とそれほど高くないので思い付いたことを手軽に試して遊べるのは良いですね。
色々部品を買って休日に1日遊ぶのも楽しそうです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
薬用養命酒を飲んでみた
- 2015-01-19 (月)
- 雑想

寝てるわりに疲れがスッキリ取れなくなってきたのはいつ頃からでしょうか。
疲労が回復しきらずに次の日の仕事に行くことが多くなりました。
昔からあまり体力のある方ではなかったのですが、歳相応になってきたと思う今日この頃です。
以前、疲労回復ということでキューピーコーワゴールドやアリナミンA、栄養ドリンクなど飲んでみたこともあったのですが、どうもイマイチな感じでした。
栄養ドリンクは1本飲むとなんとなく効くような感じもするのですが、実際は1回分の単価が高い割りにあまり効いた気がしません。
錠剤のキューピーコーワゴールドやアリナミンAはどうだろうと飲んでみましたが、アリナミンAはビタミンBの影響か胃から変な味が沸いてくるのがどうにもダメでした。
キューピーコーワゴールドは効いたような効かないようなよくわからない感じです。
結局、疲労回復には食事と十分な睡眠ということで結論付けてその後その類のものは口にしなくなりました。
ですが、一昨年くらいから疲労が一段階ひどくなってきた感じがしていたので何か良いモノは無いかと考えていました。
そんな中、以前から気になっていた薬用養命酒を飲んでみようと思いました。
酒と名が付くようにアルコールが入っていますが、成分が漢方的なものなので今ひとつ食指が動きませんでした。
漢方の風邪薬があまり効かなかったのでどうもあまりイメージが良くありません。
とはいえ、モノは試しと急に思い立って飲んでみることにしました。
以前は酒店でも見かけたのですが、今は薬局、ドラッグストア、薬類を扱えるコンビニ等での取扱になっているようです。
早速、就寝前に飲んでみました。
味はまぁこんなものかなという感じで、良薬口に苦しというところでしょうか。
美味しくはありませんが、1回20mlなのでグッと飲んでしまえばあまり気になりません。
漢方らしい漢方臭がありますね。
アルコール度数が14%と、日本酒やワインなみの度数があるのは意外でした。
1日3回服用とありますが、平日は基本的に帰宅して夜間に飲むのみになりそうです。
就寝前に飲んでみましたが、少量とはいえアルコールが入っているのでそれなりにふぁ~っとしてきました。
アルコールが苦手な人には合わないかもしれないですね。
効くかなぁと思いつつ寝たところ、次の朝はわりとスッキリ目が覚めました。
養命酒のおかげかそれとも早く寝たおかげか、あるいは両方のおかげかわかりませんが・・・。
とりあえず試しということで小さい方の700mlを買ってみました。
しばらく続けてみて良い結果が出るようなら大きい方を買って常備しておこうかなと思います。
これで少しでも毎日の生活が楽になればありがたいんですけどね。
![]() | 【第2類医薬品】薬用養命酒 700mL by G-Tools |
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
新しい作務衣を買ってみた
- 2015-01-14 (水)
- 雑想

自宅の部屋着として作務衣を着るようになってずいぶん経ちます。
以前はポロシャツとジーンズを部屋着にしていたのですが、いつ頃からか作務衣になりました。
着始めのきっかけはFFXIに作務衣と名の付く装備があって、それで『作務衣カッコ良くね?』みたいなノリで試しに買ってみたところ思いの外気に入ってしまってそれ以降ずっと着ています。
上下セットなのも良いところですが、なんといっても和テイストなところが良いです。
また、和の職人的な感じもしてステキです。
今の私の生活では和服を着ることはまずありません。
ですが、時々テレビなどで和服を見るとちょっとイイナァと思ったりすることもあったりします。
外出で着るのは勇気がいりますが、自宅で着る分には遠慮はいりません。
和テイストを自宅だけでも味わえるのはなかなか良いです。
そんな中、愛用している作務衣がボロボロになってきたので新しいものを購入しました。
楽天の『和の洋服とエプロンのお店布和里』というお店で購入しました。
前回も同じお店で同じものを購入したのですが、いつの間にか値上がりしていてちょっと残念でした。
素材は麻や綿、ポリエステルなどあるようですが、私が使っているのはデニム素材です。
ちょっと邪道な気もしますが、着慣れたジーンズからの乗り替えにはちょうど良い感じでした。
冬の朝など作務衣だけでは寒いので上にどてらを着ていますが、これがまたヌクヌク温かくて良いです。
作務衣にどてらを着ているとなんとなく昭和な感じもしてこれもまた良いです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 雑想