Home > 雑想

雑想 Archive

2018年 あけましておめでとうございます

20171230220739s.jpg

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします

2018年 元旦

2017年を振り返ってみて

今日は2017年大晦日になります。
2017年最後ということで今年1年を簡単に振り返ってみようと思います。

今年は去年同様ゲーム三昧の年でした。
去年と同じように艦これの年と言ってもイイかもしれません。

年4回のイベントのためにアレコレ準備していくというゲームスタイルは長期間やるのに良く出来ていると思います。
オンラインゲームではありますが、他のプレーヤーとのゲーム内での交流が無いので自由に出来るのが良いですね。

ただ、たまには銃をバンバン撃ったり、3Dで動くリアルな仮想世界も恋しくなります。
そこで今年始めたのがFallout4でした。

発売から少し時間が経っているゲームですが、その分攻略情報なども出そろっているのがありがたいです。
このゲームではMODという有志の方々が制作された追加データを使えるのが楽しいです。

ゲームの制作元では絶対に出さないようなものまであったりして面白いです。
このMODを探すというのも新しい楽しみ方でした。

また、WarRobotsというスマホのロボット対戦ゲームもやっていたのですが、こちらは6月で引退してしまいました。
ロボットのデザインなど好きだったのですが、やはりどうもPvPは長続きしないですね。

PUBGなどもやってみたいと思いつつもYoutubeでプレイ動画を見て楽しんでいるにとどまっています。

現在やっているゲームは艦これとFallout4の2つしかないですね。
どちらもまだまだ遊び足りないので2018年も継続でプレイしていくことでしょう。

ただ、艦これはともかくとしてFallout4は何年も続けるには厳しいところがありますので来年は何か新しいゲームを何か始めたいと思っています。
せっかくなので最新のゲームをやるにはいささか力不足になっているPCを新調してその機会に始めようかなと考えています。


2017年はすっかりゲームの年になってしまいましたが、来年はオーディオ関連も何かやりたいと思っています。
真空管アンプとか作ってみたいんですよねぇ・・・。

機材も欲しかったりしますが、もう置き場所が無いのでなかなか厳しいところです。
もうまったく見ることが無くなったLD関係を処分して場所を作ろうかなと思っています。

他にも色々やりたいこともあるのですが、その時間を全てゲームに吸い取られていってしまうのもどうなのかなと思います。


そして、去年までとは違って今年になって見る頻度が高くなったのがYoutubeです。
ユーチューバーという言葉が広まってずいぶん経ちますが、私は見る専門です。

以前はニコニコ動画を見ることもありましたが、まともに見られないことが多いのと海外の動画が面白いので今見ているのはYoutubeのみです。
前述のPUBGの動画も自分ではプレイしないのによく見ています。

実際、Fallout4もYoutubeの実況動画を見て始めました。
動画は音楽と違ってながら見しにくいのが難点ですが、テレビと違って見たいときに見たいものが見られるというのは便利良いですね。

ライブ実況なども今みんなでリアルタイムで見ているという感じがして好きです。

テレビはすっかり見なくなってしまい、深夜アニメも10月スタート分から録画予約無しになりました。
テレビをつける代わりにYoutubeをつけるようになったというのは今年の変化でも大きいところですね。


大晦日と言えば毎年コミケでしたが、コミケも去年の夏を最後に行かなくなりました。
興味が無くなったというわけでもないのですが、なんとなくふっと夢から醒めてしまったという感じでしょうか。

あの人の多いイベントは行くだけでも楽しいですのでまた行こうかなと思ったりもしますが・・・。


今年1年、それほど変わり映えした年ではありませんでしたが、それなりに楽しく過ごせたかなという感じです。

そしてスッカリ忘れていましたが、このブログを始めて年明けで10年になります。
それを考えると時間が経つのは早いなぁと思います。

Youtubeの動画を見ながら聴力検査をやってみた

最近、オーディオ系のまとめサイトを見ていると『聴力』に関する記事がありました。
ヘッドホンやイヤホン等が直接の原因かわかりませんが、難聴になったというちょっと気になる記事でした。

昔からオーディオ好きで音楽鑑賞を趣味として続けている身としては、いくつか似たような記事もあったりして気になります。
そんなところにYoutubeを見ていると聴力検査の動画がありました。





ヘッドホンやイヤホンを使ってすぐにチェック出来るので、聞こえなかったらどうしようと多少ビビりながらも試しにやってみました。
結果は・・・全て聞こえてひと安心です。

最後の18,000hzはYoutubeの仕様上音が出ないようなので16,000hzまでのチェックです。
簡易的なものではありますので病院等での検査とまた違った結果になるかもしれませんが、いちおうの目安にはなると思います。


音楽好きとしては難聴に関する記事は人ごとではありません。
下記の記事ではライブや音楽プレーヤーによる影響を語っています。

 link >>  難聴リスク、若者の耳に迫る 大音量ライブやイヤホン|ヘルスUP|NIKKEI STYLE


確かにライブ会場の音というのは実際に行ってみるとズンズン来る重低音や大音量が気になります。
気になりはしますが、あれがあってこそのライブというのも否定できません。

昔はよく屋外で音楽を聴いていましたが、最近はめっきり聴かなくなりました。

スマホでまとめサイトなどの記事を読むことが多くなったというのもありますし、別途音楽プレーヤーを持ち歩くのが面倒になったというのもあります。
そのままスマホで聴けば良いのにとも思いますが、スマホ直の音質はイマイチなのです。

また、元々イヤホン自体がアレコレ試してみても耳に合いにくく、すぐに落ちてきてしまったり物理的に耳が痛くなるのがイヤだったりします。
かといってヘッドホンは季節によって使いにくいですし、これはこれで荷物がかさばってしまいます。

今思うと電車などでイヤホンやヘッドホンを使っていた頃も車内アナウンスが聞こえないと困るので音量小さめで使っていたのが良かったのかもしれません。

自宅では今でも深夜に音楽を聴きたい時やえろえろ動画を見たりする時にヘッドホンを使っています。
屋外ほど音漏れを気にする必要は無いですが、それでも小音量に慣れていると自然と音量は低めになりますね。

たまに電車でイヤホンから音漏れしているのを見かけたりしますが、オープンエアーのヘッドホンならまだしもイヤホンで音漏れするというのは相当な大音量だと思います。
音漏れが気になることよりもあんな音量で聴いていて耳は大丈夫なのかなと心配になってしまいます。

聴力というのはいったんダメージを受けると元には戻らないというのは結構恐いところです。
これからもまだまだオーディオを楽しみたいですし、色々な音楽を聴いていきたいので耳は大事にしたいですね。

ホーム > 雑想

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top