Home > 撮影方法
撮影方法 Archive
フィギュア写真の後処理 ~ピクチャースタイルの違い~
- 2009-03-09 (月)
- 撮影方法
今日は、フィギュアレビュー写真で私が普段やっている調整の一部を詳しく解説してみたいと思います。
特に直接大きく関わりはありませんが、『ピクチャースタイル』の違いを見てみたいと思います。
この『ピクチャースタイル』とは、私の愛用しているキャノンのカメラ独自の機能になります。
今回は、キヤノンユーザーのみの内容になってしまいますが、ご了承下さい。
私が撮影してからブログに掲載するまでに行う色の調整は大きく分けて2つあります。
- カメラ本体で行うもの。
- 撮影後にパソコン上でソフトウェアを使い行うもの。
カメラ本体で行うものは、2つあります。
私の場合は、『ピクチャースタイル』と『ホワイトバランス』の2つです。
『ホワイトバランス』は、光源の種類に関わらず、白を白く見せるための設定です。
まずは、ホワイトバランスをきちんと合わせるのが最重要なことだと思います。
ここでつまずくと、最後まで響いてきます。
逆に言うと、ホワイトバランスさえ合っていれば、それだけで綺麗に見えると思います。
詳しい設定方法などは、ホワイトバランス設定方法をご覧下さい。
『ピクチャースタイル』は、キヤノンのカメラに付属する機能ですが、他のメーカーでも似たような機能が付いているものがあるかと思います。
これを変更するだけでも色合いなどがずいぶん変わります。
カメラ本体で行うものに入れましたが、RAW形式で撮っていれば、撮影後に専用の現像ソフトで変更も可能です。
ちなみに、何に使っているかというと、撮影時の写真の具合を見るのに使っています。
いつもZoomBrowser EXで確認をしているのですが、その時の画像確認はJPEGでしているのです。
実際に撮影する写真は、RAW+JPEGで撮り、現像もRAWで行うわけですが、RAW現像をしない方もおられるかと思いますので、多少なりとも参考になれば、、、
ホワイトバランスに関しては、以前の記事をご覧いただくとして、今回はピクチャースタイルを変更するとどうなるか見てみたいと思います。
先日の『ヒヨリ・ピクシー』などを参考にキヤノン純正のDigital Photo Professional(以下DPP)というソフトで変更してみました。
なお、ピクチャースタイル以外は同じ設定です。
RAWファイルをDPPで読み込みピクチャースタイルを変更後、JPG形式(960×640px)で書き出しました。
サムネイル画像は、上記のJPGファイルを 藤 の「Lanczos3」にて縮小しています。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
フィギュア写真のレタッチ ~第3回 実際にレタッチをしてみる~
- 2008-11-09 (日)
- 撮影方法
レタッチシリーズの第3回です。
今回は、前回ご紹介しましたレタッチしたほうが良さそうな場所を実際にレタッチしてみます。
使用するものは、以下のソフトと機材です。
●Photoshop CS3
●ペンタブレット WACOM intuos3 PTZ-630/G0 (ストローク芯)
まずは、Photoshop CS3で使うツールからご紹介します。
私が主に使うのは、、、
●スポット修復ブラシツール
●修復ブラシツール
●パッチツール
●コピースタンプツール
●ぼかしツール
の5つです。
各ツールを簡単に説明しますと、、、
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
画像縮小ソフトと画像縮小アルゴリズムを比較してみる
- 2008-11-01 (土)
- 撮影方法
今回は、先日公開した「画像縮小ソフト ”藤 -Resizer-” を使ってみる」の補足記事です。
藤は、「Lanczos3」というアルゴリズム専用なのですが、画像縮小アルゴリズムというのは他にも色々とあるようなので、それを試してみました。
(2008/11/02追記:藤は、設定の変更で拡大7種類、縮小5種類のアルゴリズムが使えます。)
使用したソフトは、「リサンプリングエンジン R13」というフリーソフトです。
このソフトでは、なんと13種類ものアルゴリズムが搭載されているのです。
アルゴリズム比較にはもってこいのソフトですね。
それと、画像縮小ソフトで有名な「縮小専用。」というフリーソフトも比較してみました。
3つとも簡易的なHTMLソースを書き出せるようなので、それも合わせて比べてみたいと思います。
今回使用した画像は・・・
「壁紙」コーナーで公開中のアルター ヴィータ 解像度1600×1200 650KBです。
細かい文字などもありますので比較しやすいかと思います。
各ソフトの設定は、以下のような感じで行いました。
出力解像度 600×450
●リサンプリングエンジン R13
出力形式:JPEG 4:2:0 (IJG デフォルト) / JPEG 4:4:4 (2008/11/02追加)
JPEG画質:90
リサンプル一覧の作成にて出力。
●縮小専用。
画像くっきり(鮮鋭化):80% / off、30%、50% (2008/11/02追加)
プログレッシブで保存する:on
簡易HTML出力:on
JPEG量子化率:92%
●藤 -Resizer-
JPEG画質:90
プログレッシブ JPEG 出力:on
HTMLを出力する:on
JPEG ダウンサンプリング:off (YCbCr 4:4:4) (2008/11/02追記)
●Photoshop CS3
別名で保存。
画質:10(最高低圧縮率)
プログレッシブ:スキャン3
- コメント: 8
- Trackbacks: 0
ホーム > 撮影方法