- 2011-08-22 (月) 22:42
- パソコン
新しいPCを作るとまずやってみたくなるのが、その性能を測ることですね。
今回も早速ベンチマークなどをやってみました。
まずは、CrystalDiskMarkでSSDとHDDの速度を測ってみました。
【CPU】Intel Core i7-2600K
【CPUクーラー】COOLER MASTER HyperTX3 RR-910-HTX3-GP
【メモリー】CFD ELIXIR W3U1333Q-4G×4
【MB】ASUS MAXIMUS IV GENE-Z
【SSD】Intel SSDSA2CW120G3K5 (320SERIES 120GB)
【HDD】WD Cavier Green WD20EARX (2TB)
【グラフィックボード】ELSA GLADIAC GT 430 LP 1GB
【ケース】SILVERSTONE SST-TJ08B-E
【OS】Windows7 Ultimate 64bit
ベンチマークテスト
■ SSDとHDDのベンチマーク
わかってはいてもここまで差が出るとあらためて驚きます。
Windows7の起動時間がXPと比べて異常に早いのはOS自体の差もあるかもしれませんが、SSDの読み込みスピードによるところも大きそうです。
SSDは容量が少ないので大量のデータ保存には向きませんが、起動ドライブとしてはとても良いですね。
■ FFXIVベンチ
最新PCでも動作環境がなかなか厳しいFFXIVのベンチマークもやってみました。
link >> ファイナルファンタジーXIV オフィシャルベンチマーク
結果は惨憺たるもので、ギリギリ動作するというところです。
実際、ベンチマークもかなり重い感じで進んでいきました。
重い3Dゲームをやることは想定していないので仕方無いですが、FFXIVは敷居が高そうです。
■ 3DMark11
3Dのベンチマークでは昔からお馴染みの3DMarkもやってみました。
無料で使えるBasicのPerformanceモードでやりました。
こちらはFFXIVベンチよりさらにひどく、カクカクでお話にならない結果でした。
さすがにここまでひどいと3Dゲームをやらないとはいえ気になりますね。
■ FFXIベンチマーク3
link >> ファイナルファンタジーXI 公式サイト
こちらは私のライフワーク的ゲームのベンチマークになります。
さすがに8年も続くゲームなだけあって要求スペックは非常に低いです。
Lowモード:12211
Highモード:11333
という結果でした。
LowもHighもほとんど変わらないということは性能がほぼ頭打ちになっているのかもしれません。
実際、現在のメインPCで使っているATI Radeon HD 3650でも非常にスムーズにプレイ出来ています。
システムの温度を比較してみる
PCの性能もそうですが、自作PCはPC内の温度についても気になるところです。
メーカー製PCのように筐体内の温度もキチッと調べて作ってあるモノとは違い、アバウトな感覚でパーツを選んでいます。
■ ASUS Probe IIによる温度とファンモニター
アイドル時のCPUの温度はかなり低くなっていました。
室温は27℃ほどです。
現在まだ利用しているメインPCは、CPU温度が40℃、MBの温度が38℃になっています。
こちらは作業しながらの測定なのでちょっと高めになっていると思いますが結構温度差があります。
また、新PC完成時には非常に音の大きかったファン音ですが、CPUファンを調整したところかなり静かになりました。
調整前は2800rpmほどで動作していましたが、温度管理を調整したところ900rpmほどまで落ちました。
そして内蔵HDDの温度ですが、CrystalDiskInfoで確認したところ新PCでは28℃ほどでした。
現在使っているPCのHDD2台は35℃と40℃と、こちらも高めです。
残念ながらSSDは温度が確認出来ませんでした。
実際、背面から出る排気もかなり温度差があるように感じます。
新PCは小型のMicro-ATXで熱が心配でしたが、前面の超大型ファンから後ろの排気口まで真っ直ぐ繋がっていてとても空気の流れが良いようです。
旧PCでは風の流れが今ひとつ良くないと思われます。
ケースはATXサイズなのですが、意外とケーブル類が場所を塞いでしまっていますので効率的に冷却できていないかも知れません。
あらためてこのケースの設計の良さを感じます。
毎回、新PCを作るたびにベンチマークテストをやっていたりしますが、今回はSSDの性能と筐体内の温度が予想以上に良い結果でした。
グラフィックボードの性能は、まぁこんなものかなという感じですね。
電源と温度を見た感じではもう少し大型で性能の高いボードを積んでも良かったかもしれません。
あるいはファンレスのボードを選ぶというのも悪くなかったですね。
悪くない結果でしたので、このままメインPCへ移行していきたいと思います。
あとは現在のPCからデータやらソフトを移動させたりと面倒な作業がまだまだ続きますが・・・。
早くメインで運用したいところです。
- Newer: Canon EOS 7Dを軽く使ってみた。
- Older: 自宅メインPC改良計画2011 その2 ~PCの組立編~
コメント:0
トラックバック:0
- このエントリーのトラックバックURL
- https://kimagureman.net/archives/16867/trackback
- Listed below are links to weblogs that reference
- 自宅メインPC改良計画2011 その3 ~ベンチマーク~ from Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~