Home

Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~

【艦これ】2018冬イベント 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)『E-6 追撃!第二遊撃部隊 2本目ゲージ』乙攻略

20180225171413s.jpg



2018冬イベント後段作戦E-6、2本目のゲージを攻略します。
1本目と比べて道中がだいぶ楽になっていますが、単縦陣の水雷戦隊だったりするので油断しないようにしたいところです。

1本目のゲージを割っただけでは2本目のボスは出現しませんので、まずはギミック解除をしてから攻略します。

攻略難易度は『乙』になります。




E-6攻略手順

E-6は3本の戦力ゲージがあり、次のゲージに移る際に簡単なギミック解除をします。


  1. 志摩艦隊:1本目ゲージ攻略
  2. 栗田艦隊:2本目ゲージを出すためのギミック解除
  3. 栗田艦隊:2本目ゲージ攻略
  4. 潜水艦:志摩艦隊ルートを潜水艦1隻で進みつつ3本目ゲージを出すためのギミック解除
  5. 志摩艦隊:3本目ゲージ攻略

今回の攻略では2番と3番をやります。
まずはギミック解除をしてボスマスを出現させます。



ボスマス出現ギミック解除

20180225163950s.jpg


2本目のボスを出現させるための条件は以下のとおりです。

【解除条件】
Iマス S勝利1回(到達のみでok?
Kマス 到達


7隻編成の遊撃部隊にて中央スタートの下ルートになります。
ここからスタートするには全艦に栗田艦隊の札を付けておく必要があります。

栗田艦隊+札無しで編成すると出撃出来ません。(丙丁は上スタートになって志摩札が付いてしまう。
出撃予定の艦で栗田艦隊の札が付いていない艦はE-2またはE-4で栗田札を付けてから編成する必要があります。(※誤出撃注意。

Iマスの輸送部隊を撃破してからKマスに到達したところでボスマスが出現しました。
Iマスは特に問題ないと思いますが、Kマスは空母棲姫がいるのでそれなりに準備をしないと損害が大きくなります。

以下の攻略編成で航巡に水戦を載せたりしました。
道中支援を出したり基地航空隊も出しましたが、到達のみでokでしたので特に必要無いかもしれません。



ボス攻略編成

【栗田艦隊】
戦艦:大和、武蔵、長門
重巡:愛宕、高雄、摩耶、鳥海、妙高、羽黒
軽巡:能代
駆逐:島風、早霜、藤波、沖波、長波、朝霜

【栗田艦隊 第二部隊(鈴木艦隊)】
高速戦艦:金剛、榛名
重巡/航巡:利根、筑摩
航巡/軽空:熊野、鈴谷
軽巡:矢矧
駆逐:浦風、磯風、浜風、雪風、野分、清霜

※該当艦の最新情報はwiki参照。(対象外艦も含まれている可能性あり。


20180225180047s.jpg
20180225180113s.jpg
高速戦艦2、重巡2、航巡1、駆逐2


栗田艦隊の札が付いた7隻で編成。

駆逐2隻を編成する必要あり。(史実艦の数は関係無し? 高速統一の可能性あり。
また、一定以上の索敵値が必要。

E-2、E-4で使用した艦から編成し、上記メンバーでルート逸れ無し。

航巡には水戦と司令部施設を装備。
乙作戦ではゲージ破壊まで道中を含めて空母がいないので1つで十分。

1本目と違って司令部施設は無くても良さそう。
戦艦2隻には鈴木艦隊の高速戦艦を使用し、主主徹偵の基本装備。

重巡2隻には主砲2・電探・夜偵を装備。
夜間触接の発動率を上げるために夜偵を2つ使った。

摩耶は防空担当ではなく普通に重巡枠として使用した。

駆逐2は魚雷カットインと夜戦連撃用の主砲+探照灯。
探照灯は照明弾でも良さそう。

敵航空兵力は無いので高角砲でなくてもok。
魚雷カットインはあった方が安心だが、無くても十分いけそう。

史実艦特効があるのか不明だが、全般的にわりと良いダメージが出ていた感じ。
なるべく史実艦から編成することをオススメ。



支援艦隊

20180225180121s.jpg
戦艦3、軽空母1、駆逐2


支援は道中・決戦ともに使用。
どちらもキラの関係で上記の艦種と装備で入れ替えながら使用。

道中は全キラ、決戦は旗艦のみキラ(随伴艦は切れたら付け直し無し。)

道中は単縦陣+支援で撃破しつつ抜けた。
警戒陣で撃ち漏らした後の閉幕単縦陣雷撃は恐いところなので撃破しつつ進んだ方が被害は少なそう。

決戦支援はボス随伴艦が弱めなのでやや命中重視で当てやすくした方が良いかもしれない。



基地航空隊

20180225172726s.jpg
第一航空隊:陸上攻撃機4


20180225172734s.jpg
第二航空隊:陸上攻撃機4


20180225172739s.jpg
第三航空隊:陸上攻撃機4


ボスマスまでは行動半径6。
空襲1回あり。

3つの基地航空隊全て陸攻でボスマス集中。

道中は支援で乗り切ることにして基地航空隊はボスを集中攻撃。
一式陸攻が足りずに九六式陸攻まで編成したが、特に力不足は感じなかった。

基地航空隊3と支援だけで随伴艦はほぼ壊滅。
随伴艦を少しでも減らしてボスへの手数を増やしたい。



攻略結果

F(戦闘無し)→ J → N(能動分岐)→ L → Q → V(ボス)

【陣形】
全て単縦陣


  1. ボス夜S 反航戦
  2. ボス昼S 同航戦
  3. ボス夜S 反航戦

全3周でクリア。

道中・ボスともに最後まで航空兵力無し。
道中は単縦陣+支援で撃破していったが、敵も単縦陣だったりするのでそれなりに事故は起きそう。

しかし、基地航空隊はボスへまわしたいので出来るだけ自力で突破したい。

ボスの随伴艦は基地航空隊と支援でほぼ撃沈出来てしまうくらいには弱いが、ボスは硬いので注意。
T字不利を引くと削り切れないかもしれない。

友軍艦隊は来ないので注意。

ボスは戦艦棲姫改。
最終編成でも特に変わらず。



20180225175346s.jpg


開幕で随伴艦が多く残るとその分ボスへの手数が減るのでなるべく基地航空隊と支援で片付けたい。
随伴艦がいなくなればあとは全員でフルボッコするだけ。

ボスマスでは低確率ながら『佐渡、対馬、速吸、能代、酒匂、矢矧』などのレア艦がドロップする模様。



後記

今回はE-6、2本目のゲージを攻略してみました。
ボスの戦艦棲姫改はかなり強敵ではありますが、随伴艦が弱いので集中攻撃しやすいです。

甲作戦と違って敵空母がいないのも大きいですね。
道中は簡単とまでは言い切れませんが、1本目と比べるとだいぶ楽です。

運良く2本目ゲージ攻略までストレートで来ることが出来ました。
次は最後の3本目を攻略します。

【艦これ】2018冬イベント 捷号決戦!邀撃、レイテ沖海戦(後篇)『E-6 追撃!第二遊撃部隊 1本目ゲージ』乙攻略

20180225151502s.jpg


2018冬イベント後段作戦E-6を攻略します。
E-6では新規艦の『Ташкент』がドロップするのですが、最深部の3本目のゲージボスでのドロップになります。

リセット掘りが非常にやりにくく、高難易度で掘れるのか気になってどうしようかとしばらく考えていたのですが、試しに乙作戦でやったところ十分掘れる難易度だったのでそのまま攻略することにしました。
甲作戦では凶悪な道中も乙作戦であればだいぶ緩和されているようです。

今回のE-6攻略難易度は『乙』、ゲージ1本目の攻略になります。



E-6攻略手順

E-6では合計3本の戦力ゲージがあります。
1,3本目は志摩艦隊(左スタート)、2本目は栗田艦隊(中央スタート)で攻略しますが、それぞれ7隻編成の遊撃部隊になります。

1本目と3本目は道中途中まで同じルートを通り、途中で1本目ボスと3本目ボスに分かれます。
攻略手順としては・・・。


  1. 志摩艦隊:1本目ゲージ攻略
  2. 栗田艦隊:2本目ゲージを出すためのギミック解除
  3. 栗田艦隊:2本目ゲージ攻略
  4. 潜水艦:志摩艦隊ルートを潜水艦1隻で進みつつ3本目ゲージを出すためのギミック解除
  5. 志摩艦隊:3本目ゲージ攻略

以上のように進めて行きます。
今回は1番の志摩艦隊による1本目のゲージ攻略です。



艦隊編成

志摩札または札無しの編成で上ルートスタート。

【志摩艦隊】
重巡:那智、足柄、青葉
軽巡:鬼怒、阿武隈
駆逐:曙、潮、霞、不知火、初春、若葉、初霜、浦波

(島風、沖波、長波、朝霜、清霜、涼月)も?


20180225155708s.jpg
20180225155731s.jpg
志摩艦隊6、涼月(志摩?)


E-5戦力ゲージと同じメンバーで編成。
道中は一定の索敵値と駆逐2隻以上が必要な模様。(史実艦の数は関係無し?

この中で『那智・足柄・霞』にはボスで1.2倍の特効があることが確認されているためなるべく編成したい。
阿武隈には特効が無い模様。(その他メンバーは現時点で不明。

那智・足柄には夜戦連撃用の主砲2、索敵値用の電探と偵察機、艦隊司令部施設。
この2隻がボス戦での主な削り役。

阿武隈には甲標的と夜戦連撃用の主砲2。
後半の3本目ゲージでは90mm高角砲2に変えた。

涼月は対空カットインで防空担当。
潮・初霜・霞は夜戦連撃と防空用に10cm高角砲+高射装置(秋月砲)2と機銃。

なお、霞に秋月砲と機銃を持たせてしまったので独自の対空カットインが出てしまった。
ここは探照灯・照明弾・ソナーなどがよさげ。

駆逐多めの編成だが、対空戦闘で強力な秋月砲を増やせるので意外と強い。
また、退避しても数が多いのでルート固定の駆逐2隻以上を維持しやすい。



支援艦隊

20180225155841s.jpg
決戦支援(砲撃):駆逐2、軽空母1、戦艦3


支援は決戦支援のみ使用。

キラは旗艦+3隻ほど。
旗艦以外は切れても付け直し無し。

道中は基地航空隊で援護しつつ、警戒陣で突破した。
警戒陣だと道中支援の威力が落ちてしまうため出さなかったが、単縦陣+道中支援でもよさげ。

ボスは支援と友軍艦隊だけで十分だった。
また、最近増えてきた火力高めの小口径主砲を使ってみたが、電探3との違いはよくわからなかった。



基地航空隊

20180225154256s.jpg
第一航空隊:戦闘機1、陸上攻撃機3


20180225154305s.jpg
第二航空隊:戦闘機4


20180225154316s.jpg
第三航空隊:対潜攻撃機4


E-6は基地航空隊の振り分けが重要。

ボスよりも道中がキツいので基地航空隊は道中援護に使用。
行動半径はボスマスまで6。

第一航空隊は、Oマスへ集中。(行動半径4
第二航空隊は、空襲戦のC,Pマスへ分散。(行動半径C1,P5
第三航空隊は、潜水艦がいるHマスへ集中。(行動半径3

Oマスがなぜか警戒陣で損害が多かったので1部隊送ってみたが、ここは警戒陣ではなく単縦陣と道中支援で乗り切るのがよさそう。
空襲戦マスは航空援護が無いと艦の対空装備だけでは少し厳しい感じがした。

潜水艦マスは対潜装備を持っていかなくて済むので1部隊使った。
対潜攻撃機が無い場合は警戒陣で突破や先制対潜艦を用意すると良いかもしれない。

駆逐の3スロ目にソナーを入れておけば単横陣で十分中破以上に出来る。
編成によって変わるが、特に赤いソ級elite 4隻編成の先制雷撃はすこしでも軽減したい。



攻略結果

(A → B 戦闘無し)→ C(空襲戦)→ D(戦闘無し)→ H(潜水艦)→ G → O → P(空襲戦)→ U(ボス)

【陣形】
C,P:輪形陣
G,O:警戒陣
ボス:単縦陣


  1. ボス夜S G退避(霞) 反航戦 (時雨改二、朝雲、満潮、山雲
  2. ボス夜S H退避(霞)、P退避(阿武隈) T字不利 (Гангут、Ташкент、Верный
  3. ボス夜A ボス撃破・ナ級1残り T字不利 (Гангут、Ташкент、Верный

全3周でクリア。
キラ付け無し。

E-6 1本目のゲージはボスよりも道中がやっかい。
そのため、基地航空隊はすべて道中へ割り振り、ボスは支援と友軍艦隊で対応した。

ボスは連合艦隊だが随伴艦が弱く、到着さえ出来れば1~2隻退避していても勝率は高い。
高速戦艦などを編成することも可能だが、道中2巡するのが難点。

上記のような軽量編成でも特効と弱い随伴艦のおかげで問題なく撃破出来た。
T字不利を引くとちょっと厳しく、運の良し悪しもあるがそれでも2隻退避でS勝利出来るくらいには容易。

編成を重くして単縦陣で撃破しながら突破するか、軽量編成で退避も使いつつ回避優先で警戒陣で突破するか。
攻略方針によって編成が大きく変わる。


ボスは水母棲姫。
イラストが好きな深海棲艦の1人。

最終編成でもイラストやセリフは変わらず。



20180225151520s.jpg


夜戦では友軍艦隊が登場する。
そこそこ敵艦が残っていても意外と片付けてくれる。

いくつかパターンがあるようだが、Гангутのセリフが頼もしい感じだった。



20180225153147s.jpg


ボスマスでは低確率で『佐渡・速吸・矢矧・酒匂・能代』などのレア艦が出る模様。



後記

今回はE-6の戦力ゲージ1本目を攻略してみました。
1本目のゲージはТашкент掘りで通るルートとほぼ同じです。

まずは通ってみて掘りやすいかどうか判断すると良いと思います。
次は2本目のゲージの攻略をします。

【艦これ】2018冬イベント途中経過とイベントで思うこと

2018冬イベントも開始から1週間ほど経ちましてようやくE-7甲突破の提督が散見されるようになりました。
最終海域は過去最凶の難易度だそうですが、緩和するためのギミックが見つかったようです。

私は今回のイベントでは自分としてはわりとハイペースで進んでいます。
今のところE-5まで終了しましたが、E-4を乙でクリアした以外はE-1~E-5までなんとか甲でクリアすることが出来ました。

新規艦の入手に関しては報酬の『日振』『Gambier Bay』と掘り艦の『大東』『浜波』を入手出来ました。
本命の『Jervis』がまだ未入手なのが気になります。

続けてE-6へ進もうかと思ったのですが、E-6で入手出来る『Ташкент』をどうしようか悩み中です。
3番目のゲージボスでのドロップな上にゲージ破壊数が少ないのでリセット掘りが非常にやりにくくなっています。(おそらく丁でも最短4回で破壊なので3回掘ったらリセット。

しかも今のところ判明しているドロップはここだけのようです。
ドロップ率が高くA勝利でも良いので周回すればそれほどかからずに入手出来そうな感じですが、甲の攻略動画を見た感じだと周回はなかなか大変なようです。

海防艦だったら諦め前提で甲でやってしまっても良いかなと思いますが、Ташкентは火力・雷装はやや控えめながら駆逐で4スロ艦、しかも運も高いというなかなかの高性能艦です。
そして高性能艦、海外艦の常で再入手は厳しくなりそうです。

以前なら遠慮無く艦娘優先で難易度を下げてしまったのですが、甲攻略で色々装備をもらっているとどうしても欲が出てしまいますね。
新型レーダーはともかくとしてネームド紫電改などは今回を逃すとおそらく再入手は無理でしょう。

出来ればE-6,7とも甲で・・・と、つい思ってしまいます。
E-6も乙ならそれなりに周回しやすいかなと思いつつ乙なら丙で良い気がする一方で丙だとE-7甲が出来ないという・・・。

運営から今回のイベント期間は『四週間半』と発表されたのでとりあえず時間はまだ十分あります。
ひとまず資材とバケツを回復しつつキラ付けをしながらもう少し検討してE-6以降どうするか決めようと思います。


新艦娘や新装備の入手と難易度選択に悩む提督は多いのではないかと思います。
今回は多くの海外艦の入手が出来るのでそれらを未入手の提督は丁に落としてでも装備よりも優先すべきかと思います。

特に最終海域E-7の『Iowa』は初登場から約2年ぶりに入手機会が来ました。
もしかすると二期最初のイベントで記念として再度来るかもしれませんが、今後入手機会が来るかどうかわかりません。

今回は複数所持も可能ということで艦これ一期最後の大盤振る舞いと見るべきでしょう。
高性能な持参装備もありますので未入手の提督はE-6まですべて丁に落としてクリアしてでもE-7で掘るべきではないかと思います。(Iowaは丁A勝利でもドロップあり。

E-7では他にも『Graf Zeppelin』や、大型建造で入手可能ですが『Bismarck』なども入手出来るようです。
今回のイベントは艦これイベントの中でも最も豪華なドロップになっている感じですね。

最近始めた提督は丁でも厳しそうですが、半年~1年半くらい前に始めた提督は今回1隻でも多く海外艦を入手したいところです。


艦娘はどうしても入手出来なければIowaのような例はあるものの基本的に再入手機会はいずれ来ると思います。
その一方で装備品は一期一会になることも多く、特に性能の高い物は機会を逃すと入手不可能になる可能性が非常に高いです。

仮にチャンスがあるとしてもランカーで5位以内に入ったりでもしない限りは難しいと思います。
しかも何が来るともわからない報酬のために毎月・・・。

毎回のイベントで最終海域甲報酬に高性能な装備が入りますので、次以降のイベントでそれらを所持した前提の難易度になることを懸念する意見をたまに見かけます。
ここで甲を取れないとますます甲が無理になるというふうに考えているようですが、これはそれほど心配いらないと思います。

少なくとも過去イベントで入手出来るすべての高性能装備を持っていないとクリア出来ないという設定にはしないと思います。
特に航空機が絡むギミックなどでその懸念がありますが、ネームド機満載ギリギリでギミック解除出来るような設定にしてしまったらクリア出来る提督が限られてしまいます。

今回のイベントでの防空ギミックもそれほど要求は高くありませんでしたし、全海域に装備の有無で決まってしまうギミックがあるわけではありません。
仮にかなり高い要求があってその海域の難易度を落とし、その海域の高難易度報酬を諦めなければいけないことがあるかもしれませんが他の海域の希望まで無くなるわけではありません。

どちらかというとイベントの高性能限定装備よりも普段から必要な装備をこまめに集めて数を揃え改修を施し艦娘の練度を上げておく方が甲攻略にはよほど重要です。
また、艦これは長くやっている提督ほど有利になる仕様になっていますので季節限定任務などでイベント甲報酬並の装備をもらえたりといったこともあります。

数日前に始めてじゃぶじゃぶ課金して1年2年無課金でやっている提督をすぐに追い抜けるゲームではありません。
開始半年~1年くらいでそこそこ艦娘や装備が揃ってきているけど甲作戦はまだちょっと厳しいくらいの提督は特にモヤモヤ感が多いのではないかと思います。

私も甲勲章は1個しかありませんので最終海域甲報酬のスペシャル装備はほぼ持っていません。
ですが、プレイを続けることで十分甲を狙えるレベルになったと思います。

最近のイベントは丙でもかなり難易度が高めになっているのは否めませんが、今回は丁が追加されましたので装備や艦娘の練度に不安のある提督も諦めずに出来る限り頑張りたいところです。

Home

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top