Home

Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~

たかが110円、されど110円

ネット通販では当たり前のようにカード払いを使い、Yahoo!ショッピングなどではpaypayを使うようになりました。
一見すると電子マネーを本格活用しているように見えるかもしれませんが、リアル店舗ではいまだに現金派です。

リアル店舗でも電子マネーを使おうかなと思うことは多々ありますが、なかなか切り替え出来ません。
よく行く近所のスーパーでは電子マネーに対応しているのですが、あまり行く機会がないお店ではどうしても現金で払いたくなります。

そんなわけで、まだしばらく現金は手放せない状態です。

そうなると、当然のことながらどこかしらからか現金を入手しなければいけません。
その入手先はほぼ100%どこかのATMです。

駅やコンビニなどにありますので探すことに苦労はありません。
ただ、問題なのはATMによって手数料が違うことです。

1月に職場近くのコンビニで現金を引き出そうとしました。
私はりそな銀行を使っていて、近くのファミリーマートでは平日昼間は手数料無料だったのです。

それが、ATMが新しくなって手数料110円かかるようになってしまいました。
朝や夜は倍の220円です。

今まで無料で引き出せていたので結構気になります。
たかが110円ですが、されど110円です。

1000円なら1割にもなりますし、1万円ならポイント的な1%になるのです。
せこいなぁと思われるかもしれませんが、ネット通販で数%のポイントを気にしていると気になってしまうのです。

少し足をのばせばりそな銀行のATMもあるのですが、終業後の疲れている状態で110円のために歩きたくはありません・・・。
基本的に月一回しか引き出しませんので我慢すれば良いと思いつつ、どこか無料になるATMはないかなぁと探してしまうのでした。

ちゃんと電源が切れなくなったWindows10をインストールした古いPCのその後

以前、古いPCにWindows10をインストールしたところ、シャットダウンするとたまに電源ランプが消えないということがありました。
色々調べてやってみたところ、改善したように見えたのですが直っていませんでした。

相変わらずシャットダウンすると電源ランプが消えずについたままになる現象が続いています。
どうしたものかと思っていたのですが、忙しくてなかなかいじることが出来ずにいました。

そんな中、ちょこちょこネットで情報を探していたのですが、今度はいけそうな情報を見つけました。

 link >>  windows10の高速スタートアップがどうしても無効にできません。と… – Yahoo!知恵袋
 link >>  ハイバネーション(hiberfil.sys)を無効にする・削除する – ぼくんちのTV 別館


Windows10のハイバネーション機能を無効にする方法です。
私の場合、休止とかスタンバイとかスリープとか全く不要なのでとりあえず無効にしてみました。

経験上、これらの機能ってトラブルの元になっていた気がします。
方法は、コマンドプロンプト(管理者権限)で『powercfg.exe /hibernate off』と実行するだけです。

あとは駄目なら完全シャットダウンのショートカットを作ってそこから電源断してみようと思いました。

 link >>  Windows10 シャットダウンショートカット作成 | Harmonic-Sound
 link >>  コマンドプロンプト shutdown – [シャットダウン・再起動やログオフをする]


『shutdown /s /t 0』でショートカットを作成します。

とりあえずショートカットを使わずに何度かシャットダウンしたところ電源ランプはちゃんと消えました。
あとは長時間使ってみたりした時にどうなるかです。

しばらく様子を見て直っていれば・・・良いんですけどねぇ・・・。

改めて日本製の素晴らしさを感じる『ミツトヨ デジタルノギス ABSデジマチックキャリパ CD-15AX』を買ってみた

P2281584s.jpg


しばらく前にノギスを購入したのですが、最近めっきり出番が無くなりました。
ブログで色々な物を紹介する際に大きさを測ったりするのに使っていたのですが、小さいメモリを読むのが辛くなってきてしまいました。

素晴らしい作りのミツトヨのノギスですのでしっかり見れば問題なく測れるのですが・・・。

そんなわけで、最近はノギスではなくメジャーでざっくり測ることが多くなりました。
ノギスで精密に測るほどのことではないのですが、ちょっぴり哀しい気分になります。

それなら見やすい物を買えばいいじゃないということで、以前から気になっていたデジタルノギスを買おうと思いました。
精度と値段が気になってなかなか手が出なかったのですが、ミツトヨ製なら間違いないだろうと思ってまたミツトヨのノギスにしました。

大きすぎず小さすぎない使いやすいサイズのCD-15AXを選びました。



P2281587s.jpg

P2281591s.jpg

P2281593s.jpg


以前買ったM型ノギスは簡易的なケースでしたが、今回はしっかりしたプラケースが付属します。
精密機器は出来るだけしっかりしたケースで保管したいのでうれしいところです。

また、ケースを開けると最初に検査成績書が目に入るのは否が応でも高品質さを感じてしまいますね。
電池はモニター電池ながら別途添付されています。



P2281602s.jpg

P2281597s.jpg

P2281599s.jpg


電池蓋の作りがちょっと華奢な感じはしますが、そうそう交換する物でもないのでまぁ良いと思います。

以前買ったM型ノギスにはサムローラが付いていませんでしたが、今回は付属している物を選びました。
これがあるとジョウの開閉がとてもやりやすいです。

サムローラ無しのモデルもありますが、価格差はそれほどでもないので出来ればあるものを選びたいところです。

デジタル表示の数値はもう少し大きくても良いかなと思いますが、ハッキリクッキリ見やすいです。
恐る恐る何度か開閉してみましたが、ピッタリジョウを閉じた時にちゃんと0になるのは素晴らしいです。

ここでたまに0.01とかになったりするとやっぱりデジタルは・・・という気分になってしまいます。



P2281601s.jpg


各部ともに精巧な作りで文句なしのノギスですが、当然のごとくMade in Japanになっていました。
最近はあまり製造国表示を気にしなくなりましたが、こういった計測機器は信頼性がとても重要ですので日本製というのはとても安心感がありますね。

日本製と言ってもピンキリではありますし、最近色々なところで日本製の質が落ちてきたような気がしていたので改めて日本製の素晴らしさを実感します。
以前使っていたM型ノギスの3倍くらいの価格と少々高価なノギスではありましたが、買って良かったと思うと同時にニヤニヤが止まりません。

今後はこのノギスを活用していこうと思います。




ミツトヨ デジタルノギス ABSデジマチックキャリパ CD-15AX
ミツトヨ(Mitutoyo)
売り上げランキング: 53,083

Home

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち
FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター


フィード

Return to page top