Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~
記事紹介 お礼
- 2009-10-18 (日)
- 感想・お礼
● foo-bar-baz さん
記事中でのご紹介ありがとうございました^^
link >> [撮影機材レビュー] マルカン スパイラルライト SLB-20 ほかいろいろ (foo-bar-bazさん
このような製品もあるのですねw
バイタライトは、使い始めて結構経ちますが、東芝の昼白色と比べて、、、
そんなに変わるかな~という感じもします(/ω\)
そもそもディフューザーがある時点で色温度が変わってしまいますしね~。
また、RIFAのようなライトバンクに入れている時点で、傘の内面色の影響も出るのではないかと思います。
背景も、別珍の赤やサテンの緑を使ったりするとその色の影響が出るのが顕著にわかりますね。
無彩色の背景を使わない限りは、色の影響はさけられないのかもしれません。
ホワイトバランスセッターも初めて見ました^^
形的には使いやすそうですが、フードを使うとめんどーそうですね><
私もエクスポディスクを使ってましたが、ただレンズ前にカチッとハメて撮るだけなんですが、、、
撮って、設定して、っていう動作が現場ではめんどーなんですよねぇ。
それと、光源に向けて使うので、フラッシュ使うと役に立たないので、、、orz
今回のホビーショーではオートで撮ってしまいました’`,、’`,、’`,、’`,、(●´▽`●) ‘`,、’`,、’`,、’`,、
● ふぁいたの趣味だらけ さん
『フィギュア編』『メカ、痛車編』『スケールモデル編』『ろうがんず、工具類編』
のご紹介ありがとうございました^^
スクショ付きでどももですw
最近のパソコン記事やギター記事は良いですね~(´―`)
CharのCDなど持ってますが、サイコーです^^
ギターを満喫できる素晴らしい曲がいぱーいですw
- コメント (Close): 0
- トラックバック (Close): 0
瞳のフォトグラフ 1巻
- 2009-10-17 (土)
- アニメ、漫画

ども。こんばんは。
先日から気になっていたカメラ漫画、『瞳のフォトグラフ』を買ってみました。
内容は、ある日転校してきた女子高生がひょんなことから部活へ入部するところから始まるという、、、
よくある感じですが、その部活が写真部だったりするのですw
そして、なんとデジカメWatchでも取り上げられたりしているのです。
デジカメWatchの記事では、劇中に出てくる場所の実際の写真などもあります。
link >> “女子高生×デジカメ” マンガ「瞳のフォトグラフ」誕生秘話 (デジカメWatch
劇中に出てくるカメラは各メーカーにロゴや機種名の使用許諾を受けているということで、かなり本格的ですw
登場人物の1人である、久家 イヅミは、ニコンD300を使っているとか、、、(ノ∀`)

赤い鉢巻とか白いバズーカとか、、、いったい!? (オイw


イラスト入りのアンケートハガキが入っていました。
こういうのは、送らずにとっておきたくなりますねw
興味のある方は、Yahoo!コミックのページで1話と最新話が無料で読めますw
(ただし、Firefoxでは読めませんでした><
link >> 「Yahoo!コミック」内の無料マガジンコーナー
いあ~w なかなか面白い漫画です。
1巻は、まだ登場人物の紹介的な感じですが、今後の展開が気になります。
なんか、びみょ~に百合っぽぃ展開も、、、((((;゚Д゚))))
シフトレンズやM42マウント、中判カメラとかも出てくるのでしょうか?゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚ (マテw
でも、女子高生がD3sとか使ってたら、、、なんかしょんぼりしてしまいますが、、、(´・ω・`)
ちなみに『瞳のフォトグラフ 2巻』は、2009年11月12日発売予定です。
2009 第49回 全日本模型ホビーショー 感想と撮影反省会
今回は、先日の全日本模型ホビーショーの簡単な感想と撮影に関しての反省などを書いてみたいと思います。
イベント撮影も今年になって始めたのですが、すでに4回目になりました。
大きなホビーイベントは来年2月のワンダーフェスティバルまでありません。
ですが、次回に向けての反省や今回のイベント撮影で何か参考になるようなことがあれば書いてみたいと思います。
ちなみに、もうレポはありません(/ω\)
■ 全日本模型ホビーショー 感想
実は、最初の予定では今回のイベントは参加せず、翌日のトレジャーフェスタに参加予定でした。
急遽、予定を変更したのは、他サイトさんのホビーショーレポを拝見してのことでした。
このイベントは、参加企業が、タミヤやハセガワといった主にスケールモデルを手がけるメーカーが多いです。
フィギュアでお馴染みのグッドスマイルカンパニーやアルターといったメーカーは参加していません。
コトブキヤやウェーブといったメーカーは参加していますが、どちらかというとバンダイのようなメカものが主体のようでした。
特にウェーブなどは、一般公開日にはフィギュアを出していません。
その他の参加企業も見た限りでは、スケールモデル、メカ系モデル主体のイベントになるでしょうか。
そんなわけで、フィギュア系のイベントとはまた違った雰囲気が楽しいイベントでした。
私自身、元々はスケールモデル好きで模型の世界へ入りましたので、やはり空気が違って感じますね。
(ガンプラ→スケールモデル→フィギュアという感じで渡り歩いてきましたw)
そんなイベントで気になったのは、、、
続きは、↓こちら。