Home

Kimagureman! Studio ~趣味全開! 気まぐれ更新日記~

記事紹介 お礼 「エクステンションチューブ」

foo-bar-baz さん

ペンタコン M42マウント用エクステンションチューブ」のご紹介ありがとうございました^^

>PENTAX純正を値上げ前に駆け込みで購入したのですが,全然使ってないや(^^;

私もキヤノン純正のチューブがありますが、ほとんど使ってなかったりします(/ω\)

マクロレンズの接写能力を更にアップしたいとか、標準ズームに付けてみたり、、、などなど。
意外と考えつくので使えそうかなと思いつつ、実際はほとんど出番無しですねw

さらに今回のはM42マウント用なので、今後使うかどうかすら怪しいです。
単純に、面白そうだから、、、と、いうことで買ってみました( ̄ー ̄)

キヤノンのチューブがある時点で、不要なものですしね、、、(ノ∀`)タハー

これなら、オールドレンズ向けのフードでも買えば、、、と思ったり思わなかったりします(/ω\)
ただ、フードだと記事的につまらないかな~と。

最近ネタが無いので、、、orz


~After:Story.TheNoidi~ さん

ペンタコン M42マウント用エクステンションチューブ」のご紹介ありがとうございますw

>私も接写リングっぽいもの(リバースアダプター)を買ってみたんですがまったく使っていません

スクショ付きでどももでーすw

リバースアダプターとは、またレアなものをお持ちですね(/ω\)
でも、何か買ってみたくなる気持ちはわかります≧∇≦

フィギュア撮影は、マクロレンズでやってますし、オールドレンス用なのでさらに出番は無さそうです(ノ∀`)

  • コメント (Close): 0
  • トラックバック (Close): 0

ペンタコン M42マウント用エクステンションチューブ

IMG_9053a.jpg

久々にカメラ関係のアイテムを購入してみました。
今回購入したのは、M42マウント用のエクステンションチューブです。

エクステンションチューブとは、レンズとカメラの間に挟む円筒形の部品です。
中間リングや接写リングと言われるもので、レンズに追加することにより、さらに近づいて撮影出来るようにするためのものです。

モノは、ただの筒で中にレンズなどは入っていません。


今回は、このエクステンションチューブとCarl Zeiss Jena TESSAR f2.8/50mmを使って、どのくらい寄れるかやってみました。
HANSAのM42→EOS用マウントアダプターも合わせて使用しています。


続きは、↓こちら。

全文を読む

WordPressプラグイン Delete-Revision

WordPressロゴ

注意) 今回のプラグインは、使用前に必ずデータベースのバックアップをとっておきましょう。


WordPressで記事を書いていると、下書きを保存するたびに『投稿リビジョン』というのが増えて行きます。
この機能は、WordPressのVer.2.6あたりから付いた機能だそうです。

WordPress上で記事を書いていると、万一何かに失敗した際に戻せるという利点があります。
ですが、記事が完成してしまえば、ほとんどの場合、不要になるものではないでしょうか。

私の場合、レビュー記事などは、秀丸エディタで書いてからWordPressに貼り付けています。
簡単な記事はWordPress上で書いてしまいますが。

簡単な記事とはいえ、ある程度書くたびに保存してますので、この『投稿リビジョン』というのが結構出来てきます。

そこで、この不要になった『投稿リビジョン』を削除しようと思いました。
不要とはいえ、WordPress2.8.4上からは消せるようなところが見当たらないのでプラグインを探してみました。

 link >>  WordPress プラグイン Delete-Revision


やはり、ありますね。
消したいと思っている人はいるようです。

使い方は、普通のプラグインと同じで、上記URLからファイルをダウンロードし、解凍したものをpluginフォルダに入れて、WordPress上で使用するように設定します。
すると、設定の中にDelete-Revisionが出てきます。

英語ですが、大してボタンはありません。


DeleteRevision1.jpg
左のボタンをクリックすると削除画面に行き、右のボタンでデータベースの最適化画面へ進みます。

DeleteRevision2.jpg
削除する投稿リビジョンの一覧が出ます。(削除した後なので2件しかありません。
左の『YES,~~』のボタンをクリックすると削除します。

そうしょっちゅう使うプラグインではありませんが、テキトーに増えて来た頃に削除しようかと思います。
この自動保存の機能を無効にするようなプラグインもあるようですが、とりあえず自動保存されて困ることも無いので削除のプラグインだけ入れてみました。

ちなみに、削除しただけではデータベースの容量は変わりません。
削除後に最適化をする必要があります。

その機能もあるようなのですが、うちの環境ではなぜかちゃんと動きませんでした。
最適化して容量を減らさないと意味が無いので、さくらインターネットのコントロールパネルからphpMyAdminに入って最適化をしてみました。

すると、、、wp_postsのサイズが86.0MiB → 5.6MiBに減りました。

記事数が993件ほどで、削除したリビジョンが8000件でしたので、何か減りすぎな気もしましたが、、、orz
ザーッと確認したところでは、記事が無くなっている感じはしませんでしたので、たぶん大丈夫だと思います。

それにしても、8000件もあったとは、、、
下書きには、IDも勝手に割り振られてしまいますので、うちの記事のurlの番号は、飛び飛びになってます。

ちなみに、『データベース』の削除なので、ディスク容量は変わりません。


使用に際しては、データベースからデータを削除するプラグインなので、使用前には必ずバックアップをとりましょう。

去年末頃にデータベースの操作を間違えて記事をいくつか消してしまいましたので、、、(ノ_<。) 
その時は、検索サイトのキャッシュから回収できましたが。

SQL文を使ってデータベースを操作して削除も出来るようですが、プラグインの方が安全な感じがしたのでこっちにしました。

不要な下書き記事を削除することでだいぶサイズが小さくなりました。
なんとなくサイトの表示が早くなったような気がしなくもないです(/ω\)



■ 参考HP

 link >>  投稿リビジョンを削除する – Delete-Revision (病的溺愛シンドローム様

Home

リンク
Blog Parts
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ スカイリムへ
にほんブログ村 PC家電ブログへ
chichi-pui(ちちぷい)
chichi-pui
原神
05s.jpg
わぷー
ja.wordpress.org 公式キャラクター『わぷー』
ブログを見に来てくれた人たち


フィード

Return to page top