Home > ゲーム
ゲーム Archive
【FFXI】アビセアアートマ取りにて考えるイベントシャウトへの対応
- 2010-10-09 (土)
- ゲーム

最近になってやっとアートマ取りなどアビセア関連の収集を始めました。
今日は、午前中からやって夕方までに3つアートマをげっと出来ました。
入手したのは、妖艶、凶角、無常の3つです。
link >> 妖艶のアートマ/FF11用語辞典
link >> 凶角のアートマ/FF11用語辞典
link >> 無常のアートマ/FF11用語辞典
それぞれ必要なジョブで常用出来るくらいの良い性能です。
無常のアートマはNMのPOP待ちで少々時間がかかりましたが、空いている時間に青箱取りをして5万くらい経験値を稼げてしまいました。
それぞれ、主催されている方も慣れた様子で、全て危なげなく完遂できました。
以前は、たまにイベントの主催もやったりしていましたが、アビセアが始まってからは参加させてもらうばかりですね。
そんなイベント主催ですが、昨日ある方からシャウトへの対応心得なるものを教えてもらいました。
その中で特に気になったのが、『シャウトへの返信』です。
■ シャウトへの返信
私も何度か主催をしたことがありますが、シャウトへの返信は人それぞれ様々です。
単に『参加させて下さい。』と言う人もいれば、挨拶から始まってジョブ名などもきちんと言ってくる人もいます。
主催している側は募集をするときには、『ジョブ指定』をすることが多々あります。
裏などの大人数イベントではあまりジョブ指定は無いかもしれませんが、最近のアビセア関連のアートマ取りなどはジョブを指定している方が多く見受けられます。
そんなアートマ取りですが、紫苑や剛腕のアートマなどの人気アートマはあっという間に埋まってしまいます。
おそらく主催者へのTellはログが埋まってしまうほどたくさん来ていることでしょう。
そんなときに主催者側はそのTellを見てどう判断するか?
例えば、戦暗侍などのアタッカーを募集して返信が大量に来たときは、Tell内容で判断すると思います。
その時に、『参加させて下さい。』というTellと『戦侍85、紫苑剛腕○、スキル全て青字。○○のアートマ取りに参加希望です。』というTellではどちらを誘いたくなるでしょうか?
もちろん主催者によっては、早いTell順に誘ってしまう方もおられると思います。
ですが、いっぺんに大量のTellが来たときなどは、やはり魅力的なアピールが載っている人を優先したくなるのではないでしょうか?
まばらにしかTellが無ければ、主催者も早くメンバーを揃えなければいけないので不明なところも聞いたりする余裕もあるでしょうが、大量のTellが来たときなどそんな余裕はありません。
何で判断するかといえば、送られてきたTellの内容になると思います。
アビセアアートマ取り主なアピールポイントとしては、以下のようなところでしょうか。
- ジョブ
- レベル
- 武器スキル
- 持っているアートマ
★ ジョブとレベル
ジョブとレベルは基本ですね。
昨日、お話を伺った方もレベルがポイントと教えてくれました。
LV75の時代は、75の状態が長かったので75が当然の風潮がありました。
ですが、ここ最近矢継ぎ早にLVキャップが解放されていると、現時点での最高レベルのLV85になっていなかったりもします。
やはり、レベルは強さを表す最も端的なものですので85であれば85をアピールするのが良いですね。
ジョブに関しては、募集しているジョブのうち1つだけでも良いのではないかと思います。
すぐに準備が出来るのであれば、複数ジョブを書いても良いと思います。
ですが、倉庫キャラへ行かないといけないようなジョブの記載は避けるべきですね。
アートマ取りは、わりとすぐいっぱいになってしまいますので倉庫へ行っていつまでも帰ってこないと違う人を入れられてしまうかもしれません。
★ 武器スキル
武器スキルに関しては、最近は両手刀が使える忍者を募集していたりすることもあります。
青字でなくとも良さそうですが、それなりに上がっていないと後で迷惑をかけてしまいます。
アートマ取りでは弱点をつくのに必ずWSを使います。
武器スキルというと前衛のみと思いがちですが、片手棍や両手棍も使うので後衛でもアピールポイントになりそうです。
また、弱点をつける属性WSというのは各武器で決まっていますので、『アースクラッシャー、サンバースト○』などと具体的に書いても良さそうです。
具体的に書くと、『この人はやり方を知っている。』と思ってもらえるかもしれません。
NM自体は初めてでもアートマ取りのやり方というのはある程度共通です。
1から全部説明するというのは主催者としてはとても大変です。
少しでもやり慣れている人の方が助かりますね。
link >> 弱点/FF11用語辞典
★ 持っているアートマ
アビセアでは、アートマの有無で強さがずいぶん変わってしまいます。
そのアートマを取りに行くのですから有用なアートマを持ってない人も多いことでしょう。
前衛であれば、紫苑、剛腕、灰燼など持っているとかなりポイントの高いものがあります。
最近では、これらを持っていることを指定するシャウトもたまに見かけます。
指定があるのに持っていないのはまずいですが、場合によっては『凶角を持っていますがだめでしょうか?』などと同じように攻撃力アップにつながるアートマをアピールしてみるのもよさそうです。
指定されているアートマを持っていない時点で参加出来そうもないですが、アピール次第では、もしかすると参加出来るかもしれません。
ただ、あまり有用ではないアートマなどを書いたりすると逆に『これしか持ってないのか。』と思われてしまうかもしれません。
そんな時は書かない方が良いです。
『記載が無い=持っていない』ではありません。
場合によっては、主催者側で勝手に『これくらい持ってるだろう。』と判断するかもしれません。
例えば、いざ始まってからMPが1人だけ妙に少ないというようなことになってしまったりすることもあるかもしれませんが、始まってしまえばみんなテンションが上がっていてさほど気にならないものです。
ただ、支援効果など付けられるものは惜しまずキッチリ付けておく心がけは必要ですね。
紫苑や剛腕などの人気アートマ取りは、長文を書いている余裕も無いほど早く埋まってしまうこともあります。
ですが、ほんの少しでもアピールポイントを入れてTellをすると誘ってもらえる可能性が高くなるのではないでしょうか。
最近忘れかけていましたが、ゲームとはいえオンラインゲームでは各キャラクターの中に生身の人間がいるのです。
■ おまけ ~アルデバランホルン~

あまり気にしてませんでしたが、公式イベントのブレイジングバッファローが開催中です。
やっている人が誰もいなくて寂しい限りでしたが、調度品をもらってきました。
link >> ブレイジングバッファロー/FF11用語辞典
なかなか良い置物です。
すでにNPCへ預けられるようになっていますが、見た目が良かったので飾っておきました。
また倉庫が狭くなりました。
- コメント: 0
- Trackbacks: 1
【FFXI】エボンベストの完成とジョブ特性モクシャ
- 2010-10-02 (土)
- ゲーム



かれこれ2週間ほど毎日のように通い続けたクフィム島のAtkorkamuyですが、やっとタクウスアプタントをゲットしました。
うちの鯖では、7~80%くらいの確立で放置されていましたので、戦うこと自体はさほど難しくありませんでした。
ですが、いくらやっても出ない、出にくいのでだんだん諦めムードになってきました。
途中から同じくタクウスアプタントをDROPするSabotender Corridoを混ぜてみましたが、こちらも渋かったです。
結局合計で28匹倒してやっと1個出ました。
ドゥルスアプタントは7個、イスヒスアプタントは1個出ました。
エボンハーネスは倉庫でホコリをかぶっていましたが、サクッと錬成をやってベストへ変えました。
回避装備としては、オロールダブレットに劣りますが、見た目で圧勝なので良しとします。
今後、ウングルブーメランや雪加回避刀を用意出来れば回避胴装備として使ってもよさそうな気がします。
あとは、なにげに他の部位もそれなりに良いところがあるので作って見たい感じです。
■ Atkorkamuyとモクシャ効果
Atkorkamuyを24~5匹やって気付いたのですが、『モクシャ』が意外と効果を発揮しているようでした。
1回、獣使いのナズナがAtkorkamuyとやっているところに出くわしたのですが、ほぼ瀕死状態で通常攻撃並みのスピードで旋風を使っていました。
その頻度ではとうてい回復が間に合いません。
私がやっているときも最初の頃は、わりと後半の頻度は高かったのですが、途中からヒードリング、ラジャスリング、妙手の術、幽林の術を入れていくと旋風の頻度が結構下がりました。
最後の方でも空蝉壱、弐が両方ともリキャスト待ちになるようなことはありませんでした。
モクシャというとあまり気にされない特性ですが、敵によっては意外と重要な要素になりそうです。
同じくタクウスアプタントを使うエボンリストにはモクシャ+8も付いているのが気になるところです。
モクシャ効果は、特性値50でキャップになるようです。
link >> モクシャ/FF11用語辞典
忍者は、LV85で25の特性値があるので、上述のリング2つで+12。
妙手の術は数値が不明ですが、5~10くらいではないかと思います。
エボンリストの+8を加えると、余裕でキャップしますね。
羅刹手甲の回避+10を省いてまで入れるのも微妙なところですが、他の部位で回避が+出来れば選択肢の1つになりそうです。
Atkorkamuyは、旋風の頻度で全く難易度が変わってしまいますので、かなり重要な要素だと思いました。
なお、Sabotender Corridoの百烈拳はアビなのでモクシャは関係無いですね。
通常攻撃装備、回避装備、遁術装備と専用装備を揃えている忍者ですが、モクシャ装備も用意してみようと思いました。
白をやるときも多いのですが、オースピス(モクシャ+10)をもう少し使ってみようかと思ったりもします。
そんなこんなで装備を揃えるのは楽しいのですが、ますますカバンが大変なことになりそうです・・・。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
【FFXI】東アルテパ砂漠 サボテンダー族NM Sabotender Corridoに忍ソロで挑戦
- 2010-09-28 (火)
- ゲーム

先日からエボンベスト作りのためにタクウスアプタントを狙っているのですが・・・。
かれこれ19匹ほどAtkorkamuyを倒したのですが、いまだにDROP無しです。
なにげにドゥルスアプタントは4つになってしまいました。
捨てるのももったいないので、いちおうとっておいてありますが、型紙などとともに非常に倉庫を圧迫します。
Atkorkamuyだけやってるのも飽きてきましたので、他にDROPするNMをやろうかと思いました。
他には、チゴー、ラプトル、どーもクンといますが、場所が遠かったりソロではきつそうな感じのNMばかりです。
そんななか、東アルテパ砂漠のサボテンダー族のSabotender Corridoがいけそうな感じでした。
link >> Sabotender Corrido/FF11用語辞典
OPテレポをして東へ少し行けばすぐにPOP場所に着きます。
行くのが楽ですね。
■ NMについて
NMは、モンクタイプでDAに蹴撃とカウンターがあります。
なかなか手数が多く、攻撃のログがずらっと並ぶときも多々あります。
また、通常攻撃に追加効果のスロウが付いています。
TP技は無いようで特に何もしてきませんが、バインド・グラビデ・睡眠は効かないようです。
サボテンダー族にある針千本といった致命的な技が無いのがうれしいところです。
唯一の技が百烈拳になります。
これをどう防ぐかが攻略のポイントになります。
■ 装備類
- 武器:千手院力王+水鶏(回避+5)
- 頭:乱波半首改
- 胴:オロールダブレット
- 両手:羅刹手甲
- 両脚:甲賀袴
- 両足:オロールゲートル
- 首:イベイジョントルク
- 耳:ブルタルピアス&幽界の耳
- 指:ヒードリング、ラジャスリング
- 背:ボクサーマント
- 遠隔:ファイアボムレット
- 食事:ミスラ風山の幸串焼
Atkorkamuyをやるときとさほど変わらない装備です。
アプタント取りを始めてから、ヒードリングを購入しました。
link >> ヒードリング/FF11用語辞典
『命中+3 回避+3 モクシャ+7 Lv82~ All Jobs』
という、なかなかの高性能さです。
肝心の回避が+3しかありませんが、指装備は使えそうな回避装備がウィヴルリングくらいしかありませんので貴重です。
個人的には、モクシャ+7がかなり気に入っています。
Rare属性なので1つしか持てないのが残念です。
あとは、Atkorkamuyと違い、攻撃は当たりやすいので山串を使いました。
■ 攻略
攻略は、LV85 忍/踊のソロです。(フェロー無し)
最初は普通に殴って攻撃します。
弱体忍術は、捕縄、暗闇、呪縛を忘れずにいれておきます。
また、陽忍、ドレインサンバIIも忘れずに。
カウンターはあまり発動しないようなのであまり気にしなくても良いかもしれません。
問題は手数が多いので運が悪いとすぐに蝉が無くなりますが、7~8割は避けられました。
ポイントとなる『百烈拳』は残りHPが1/4~1/5くらいで発動しました。
忍者では特に防ぐためのアビも無いので、そのままケアルワルツで耐えることにしました。
ただ、上述の通り、結構回避しますのでHP満タン状態であればHP黄色状態までで耐えられそうです。
やっかいなのは追加スロウがあるので、これを治さずに空蝉を使うとリキャストが延びてしまいます。
すぐに治したいところですが、ヒーリングワルツはリキャストが長くケアルワルツと共用なのでケアルワルツ優先で使います。
百烈拳が終わったところで治してから空蝉を使いました。
気休め程度かもしれませんが、NMのHPが減ってきたら哀車の術をいれて攻撃力ダウンしておくと良いかもしれません。
百烈時の判断は難しいところですが、素避けに期待してケアルワルツ連射で耐えました。
これさえしのげば、ただの雑魚ですので、余裕で倒せます。
範囲攻撃が無いのでフェロー同伴でもよさそうです。
あと、気をつけたいのは、付近に雑魚サボテンがいたり、爆走NMサボテンが絡んできたりするとまずいので、壁際まで引っ張ってやるようにしたいところです。
百烈拳が少しキツイですが、トータルではAtkorkamuyより楽かと思います。
2戦2勝で、1個イスヒスアプタントが出ました。
相変わらずお目当てのものは出ませんね。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > ゲーム